京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up1
昨日:118
総数:697128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

直方体と立方体

直方体や立方体の全体の形が分かるようにかいた図を「見取図」と言います。今日の算数では,方眼紙を使って,見取図の描き方を学習しました。前の面はすぐに描けるのですが,奥行きや後ろの面を描くのは難しそうでした。自分が描いた見取図を見て「なんかちがう」と試行錯誤している姿があり,よく考えながら描いていました。
画像1
画像2

とび箱運動

体育では,とび箱に挑戦しています。踏切板の上でしっかり踏み切れると体がフワッと浮いて跳び越えやすくなっているようでした。自分のできる技で高さに挑戦していますが,安全な着地ができるように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

お金の出し方

今日の算数では,買い物をした時,どのようにお金を出すか考えました。例えば,28円のガムを買う時,10円2枚と1円8枚出す場合だけでなく30円出す場合も考えられます。お買い物する時には,お金の出し方にはいろんな方法があることに気づいていました。
画像1
画像2

1まいの板から

図工では,1枚の板に設計図を描いて小物入れなどを作っています。前の時間までに設計図を方眼紙に描いて試作した経験を生かして,慎重に板に描いていきました。線が描けたらのこぎりで切っていきました。組み立てていく時には,ボンドがなかなか乾かなかったけれど,根気強く組み立てるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月18日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・里いもとこんにゃくの土佐煮
 ・みそ汁

 『なま節のしょうが煮』は,水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁にしょうが・なま節を加えて煮含めて仕上げました。

 『里いもとこんにゃくの土佐煮』は,けずりぶしでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆの煮汁でこんにゃく・里いもを煮含めて,花かつおを加えて仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,玉ねぎ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。
 今日のみそ汁は,京都市京北地域で作られた,「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『里いもとこんにゃくの土佐煮』は里いもがやわらかくて,とってもおいしかったです。おかわりもしました。」と,感想をくれました。

物語のみりょく

今日の国語では,現在学習している「大造じいさんとガン」というお話から,表現の美しさや登場人物の心情,物語の構成など自分が感じた魅力をロイロノートで配布されたシートに入力していきました。
画像1
画像2
画像3

これが私のお気に入り

1年間の学習の中で国語や図工などでいろんな作品を作ってきました。その中でも自分のお気に入りを1つ選んで理由とともに紹介する文を書くことになりました。どんな作品なのか,なぜそれを選んだのか,どんなことを紹介したいのか考えて下書きをしました。
画像1
画像2
画像3

100までのけいさん

今日の算数では,27個のおはじきから4個あげるといくつになるか考えました。数え棒を見て,10の束からなのかバラバラの7からなのか,どこから「4」を取るか考えていました。
画像1

なんて言うの?

今日の外国語では,生き物や色を英語でどういうのか学習しました。赤い紙を見て「レッド!」と自信をもって答えていました。
画像1

2月17日・給食時間

画像1
 2年生の給食時間の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 SC クラブ活動
2/22 現金納入日
2/24 町別集会・集団下校→延期 フッ化物洗口→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp