京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:45
総数:510709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 いろどり 体験学習その2

画像1
画像2
次に,座ったまま行う「シッティングバレーボール」をしました。
足を使うことができないので,お尻や手を使って動かなければなりません。
「腕をいっぱい使って疲れた…」
「転がったボールを取りに行くのが大変。」
と,悪戦苦闘する姿が見られました。

4年生 いろどり 体験学習その1

画像1
画像2
画像3
いろどり「心を伝え合おう」で,障害がある方の生活について考える学習をしています。
普段の生活の中で,どんな困りや不便さがあるのかを考えています。
まずは目隠しをして歩いたり階段の上り下りをしたりする体験をしました。
「周りが見えないのは本当にこわい。」
「サポートする人もすごく気をつかう。」
と,いろいろな気づきがあったようです。

むくのき むくのき体育

画像1
画像2
現在,交流学級での体育を控え,むくのきの児童だけで体育を行っています。

「いろいろスタート」では,スタートの待機姿勢を変え,速く反応して走ることを目標としています。
「しっぽとり」では,各チームに与えられた8本のしっぽをどう割り振りするか作戦を立て,楽しそうに活動していました。

むくのき6年 算数 図形

画像1
画像2
算数で立体の勉強をしています。

今日は,棒とボールを使って,直方体を作りました。
辺と頂点の数を確認し,辺の長さを考えながら,いろいろな形の直方体ができました。


5年生 いろどりタイム 働くって

画像1
学習を進めていく中で,働く人の思いや願いが分かってきた子どもたちから,「自分たちで会社を起ち上げたい」という意見が出てきました。そこで,会社とは何か,目的や理念,社訓などを調べることにしました。大きな会社の理念や社訓をインターネットで調べることで,自分たちで会社を起ち上げたいという気持ちが大きくなってきています。これからどんな会社を起ち上げてくれるのか楽しみです。

5年 道徳 友のしょうぞう画

画像1
画像2
道徳の学習で,「友のしょうぞう画」という話を通して,真の友情とは何か考えました。主人公の「ぼく」の気持ちの変化から,相手を信じることや理解しようとすることの大切さを理解し,よりよい友達関係を築こうとする心情を育てることがねらいです。子どもたちからは,「信じあうこと」「心から相手の事を考え思い合うこと」など意見が出てきました。これからも友だちのことを大切にしていけるよう学級でも意識して生活していきます。

1年 のってみたいな いきたいな

 図画工作で,「○○にのって,△△へ行きたい。」ところを想像し,絵に描いています。今日は,虹や恐竜,星など自分の乗りたいものを大きく描きました。みんな真剣に楽しそうに描いていました。作品展で展示しますので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

3年 図画工作 空き容器のへんしん

画像1

絵の具に粘土を練りこんでつくりました。

ニスをぬって,とても面白い感じになりました。

3年 給食時間

画像1

今日は節分。

給食調理員さんが鬼になって,各教室をまわってくださいました。

子どもたちも大喜びでした!


むくのき 節分

画像1
今日は,節分ということで給食の献立にいわしの生姜煮と煎り豆が出ました。

給食時間には,鬼さんが教室に来ました。夏にむくのきの畑で育てて,収穫できたダイズを使って少しだけ豆まきをしました。自分たちで育てたダイズだったので,一粒でも大きな力。子どもたちは,鬼をやっつけたと大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp