京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up17
昨日:87
総数:429874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

4年 外国語 「This is my favorite place」

今日の外国語では,学校内のお気に入りの場所を紹介するために,英語で教科や教室の言い方を知りました。
 日常で聞いたことのある単語から教科や教室名を想像する子ども達,先生が正しい発音で単語を言うと,しっかりと繰り返し発音し,意欲的に覚えようとする気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「サッカー」

 体育では「サッカー」の学習をしました。
 良い天気で温かく,子ども達みんな,思いっきり体を動かすことができました。
 またしっかりとボールを止めてパスをするという動きが出来てきたため,ボール運びがたくさんできるようになってきました。
 手が使えないというルールの中ですが,子ども達はボール運動の良さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 「いろいろな音のひびきを感じとろう」

 今日の音楽では,『パフ』の合奏練習をしました。
 リコーダーパートだけでなく,打楽器パートや鉄琴パートに挑戦した子もいました。
 3学期では場所を音楽室に変え,もっと多くの鉄琴や低音楽器を加えながら合奏をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 冬がいっぱい

画像1
画像2
画像3
国語では,「冬」でイメージする言葉を集めていました。
黒板を見ると「サンタクロース」や「ゆず風呂」など,子どもたちが発表した季節を感じられる言葉でいっぱいになっています。
友だちの意見を聞く子どもたちは,「知ってる!」「自分も食べた!」など聞いたことと自分の経験をつなげて聞いていました。

2年 図をつかって考えよう

画像1
画像2
算数の学習では,テープ図を使って問題を解く学習をしました。
先生から出された問題を確認したら,問題から「赤のテープは30cm」「青のテープは赤のテープより10cm短い」ということを読み取っていました。
読み取ったあとは,定規を使って丁寧に図に表します。
言葉だけでなく,図を使って問題をイメージしやすくすると考えが進みやすくなりますね。

今日の給食 12月22日(水)

画像1
画像2
     減量ごはん
     牛乳
     カレーうどん
     だいこん葉のごまいため

わかば学級 畑の学習

大切に育ててきた大根とねぎの収穫をしました。子どもたちは,なかなか抜けない大根を力いっぱい引っ張っていました。「この大根すっごい長い!」「僕の大根は足がついているみたい!」「大根葉がチクチクする!」「早く家に持って帰って見せたい!」など,収穫した野菜を見てとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「タイムトライアル」

2月6日(日)に予定されている大文字駅伝代替大会に向けてのタイムトライアルがありました。1,000メートルを走ってタイムを記録します。体育の時間に練習してきた成果を発揮できたでしょうか。
画像1

3年 学活 「クリスマス会の準備」

クリスマス会に向けて,グループで出し物やプレゼントの準備をしていました。クイズを考えたり,人形劇を作ったり,クリスマスカードをかいたりと,準備の段階から子どもたちのワクワクした気持ちが伝わってきます。楽しいクリスマス会になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 2学期のまとめ(2)

 「ふりこの動き」で学習したことを生かして,「念力ふりこ」に挑戦しました。長さの違うふりこを棒につけて,念力を送ると・・・あら不思議!念じた方のふりこが揺れ始めました。演技力も必要になってきますが,どの子も真剣に練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 456年クラブ活動 3年クラブ見学  ALT
2/22 わ135年フッ化物洗口 SC
2/24 1-1食の指導 完全下校15:05 SC 
2/25 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp