すがたを変える水
理科で「すがたを変える水」の実験の2つ目をしました。今日も楽しく実験をする姿が見られました。グループの友達と協力しながら,結果から考えたことを話し合いました。
【4年生】 2022-02-16 16:31 up!
2月もあっというま
早いもので,2月にあっという間に過ぎようとしています。クラスでは,4年生残りの日数を,5年生に向けてどのように過ごしていくのか,付けたい力を考えて,それぞれに目標をもって取り組んでいます。一人ひとりの目標をクラスに掲示することで,友だちの目標を目にしたり,それに向かって頑張っている日ごろの友達の姿を見たりして,刺激を受けているようです。残りの2月も,一日一日を大切に過ごしていけたらと思います。
【4年生】 2022-02-16 16:30 up!
【6年生】人を引き付ける表現とは
国語科で『人を引き付ける表現』という単元の学習を行いました。これまでの6年間に学習した物語文や説明文をふり返りながら,自分の心が引きつけられる表現を見つけ,その表現の工夫や魅力を書きまとめ,伝え合いました。同じ表現を見つけた友だちと深く語り合ったり,違う表現を見つけた友だちに自分の見つけた表現の魅力を熱く語り掛けたりする中で,6年間にたくさんの魅力ある文章に触れてきたことに気付くことができました。
【6年生】 2022-02-16 16:18 up!
【6年生】6年間の成長
15日(火)に小学校生活最後の身体計測がありました。6年生にもなると数カ月でぐんと成長することもあり,それぞれ自分自身の成長を実感するとともに,6年間の成長についても話し合う姿がありました。1年生の頃,あんなに小さかったみんながこんなに大きくなるんだなあとしみじみ感じながら記録をつけていました。
【6年生】 2022-02-16 16:01 up!
理科の実験2組
2組でも最後の実験がされました。熱されると,変わっていく水の姿に子どもたちも驚きがあったようです。最後まで安全に気を付けて学習することができました!
【4年生】 2022-02-16 10:57 up!
コロコロガーレ
図画工作科のコロコロガーレが作品が完成しました。ビー玉が転がる仕組みを考えて,勝手に転がるものもあれば,自分で動かしながら楽しむものもあります。友達の作品を鑑賞することで,面白い発見もあったようです。
【4年生】 2022-02-16 10:55 up!
練習の成果が・・・!
書写では,自分の選んだ字を極められるよう何度も練習を重ねています。いろいろな練習の紙がありますが自分で必要な紙を選んで練習ができるようになってきました。成果も出て,満足のいく字も書けたようです。
【4年生】 2022-02-15 18:29 up!
3年理科「ものの重さ」
理科は新しい学習がスタートしました。今回は,様々な種類や大きさのものの重さに注目していきます。今日は,様々な種類のものを自分の手で持ってみて,何が1番重いのかを確かめました。実験を通して,子ども達はものの重さに関わる多くのナゾやフシギに出会うことができていました。これからは,そのナゾやフシギをどんどん解決していきます。
【3年生】 2022-02-15 18:28 up!
最後の実験!
理科の最後の実験となりました。水を熱したときに出てくる泡や湯気の正体は一体なにかを調べました。お湯が入らないように保護めがねをかけて,初めての理科の道具にわくわくしていた子どもたちでした。また今日出てきた”ふっとう石”にも興味津々でした。
【4年生】 2022-02-15 18:28 up!
【2年】ボールけりゲーム
体育科では,子どもたちがとても楽しみにしていたボールけりゲームがはじまりました。
2/9は,学習の2回目で,準備や練習からいきいきとしていました。友だちのいいところに気づいてパスやキックを真似してみたり,声をかけたりもしていました。
チームの力がどんどん上がっています。今後も楽しみです。
【2年生】 2022-02-15 11:36 up!