京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:211
総数:818715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 自立活動「粘土で遊園地を作ろう」その2

どんな風にすればそれらしくなるのか考えながら作りました。

バイキング,観覧車,ジェットコースター

人を乗る場所ができるように工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「調べて話そう,生活調査隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習では,話す・聞くの学習をしています。「クラスの生活調査をして知ったことを伝える」をテーマにして今週はアンケート作成に取り組んでいます。これまでの学習を思い出しながら,アンケートの際に気を付けることを意識し,目的にあったアンケートが作れるようにロイロノートの共有ノート機能を使って友だちのアンケートをよりよいものになるための話し合いができました。
「早くアンケートがしたい」と振り返りで聞くことができ,アンケートをとるのが楽しみです。

9年 清掃

 前期学力検査の関係で生徒が少なく,普段に比べ少し寂しく感じた9年フロア。登校していた生徒たちは頑張ってお昼に掃除をしてくれていました。

この校舎の掃除ができるのもあと数回…!

一回一回感謝しながら行えると良いですね。
画像1 画像1

1組 自立活動「粘土で遊園地を作ろう」

遊園地をテーマに油粘土で作品を作りました。

どんなものがあるのかな?という質問に
「ジェットコースター」
「メリーゴーラウンド」
「観覧車」
と次々答えていました。

形を考えながらアトラクションをそれぞれ作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 生単「ボッチャ」その2

ボールが増えてくると,次の一打はどこへ転がすのか悩みものです。
作戦タイムではボールの近くまで行ってたくさん話し合っています。

うまくいかなかったときには悔しがるだけでなく,
作戦変更することもできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 生単「ボッチャ」その1

生単の学習で,ボッチャというスポーツをしています。
グループで協力して白いボールに近づけるゲームです。

「ボールを近づけた方がいい」
「相手のボールをはじいた方がいい」

と,いろいろな作戦の中から一番いい作戦を話し合って決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 宿泊行事の変更のお知らせ

本日,6年生が「宿泊行事の変更のお知らせの配布プリント」を持ち帰っています。ご確認ください。
こちらからもご覧いただけます。

5年 国語 おすすめの本を紹介しよう!2

グループごとに紹介し合った後は,何人かに発表してもらいました。興味津々な様子で聞いている姿がとても印象的でした。たくさんの本にふれた1時間となり,5年生の子たちからも楽しかったという声が聞かれました。本を手に取り,みんなで楽しんでいる姿,じくりと読んでいる姿,どれもとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では「タグラグビー」の学習をしています。今週はランニングパスの練習をしたり,タグをとる練習をしたりしています。来週からいよいよ試合です。
ルールがとても難しいと困りも聞いていますが,動きながらルールを覚えてほしいと思います。

4年生 算数科 「直方体と立方体」

画像1 画像1
算数科の学習では,直方体と立方体について展開図を工作用紙にかいて学習を進めている様子です。かいた展開図で本当に直方体が作れるのか組み立てて確かめながら学習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 第5回総括考査(7・8年)
学校運営協議会
2/23 天皇誕生日
2/24 第5回総括考査(1〜8年)
前期選抜合格発表

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp