![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:497426 |
小P連全市研修会(オンライン動画視聴型研修)のご案内
小P連よりご案内
梅の便りが聞かれる時節となりましたが、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。 さて、小P連では、子どもたちの健全な育成を目指し、PTAの望ましいあり方を考えるとともに、現在の学校教育や子どもたちを取巻く課題について認識を深めるため、全市役員向けの研修会を例年開催しております。昨年度から、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、動画配信へ変更しました。今までご参加いただけなかった方にも視聴いただくことができ、大変好評だったため、今年度もオンラインで動画視聴型研修を実施することにいたしました。 以下のリンク先より詳細がご覧いただけます。 小P連全市研修会のご案内 2月15日 今日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳がつきます。 動画視聴をしています。 ほきのムニエルは, スチームコンベンション オーブンで焼きました。 今日の献立は,全粒粉パン・牛乳・ほきのムニエルトマトソースぞえ ・野菜のスープ煮 です。 6年生の中学校給食の試食会がありました。 この日のメニューは,麦ごはん・牛乳・カレー・焼きハンバーグ・大根葉のごま油いため・ひじきのソテー・ビーンズフライ でした。 温かいカレーを開けると,教室の周りはカレーのにおいでいっぱいになりました。品数の多いおかずと,量の増えたご飯でしたが,みんなの好きなカレーだったのでがんばって食べられたかなと思います。 もう2月も半ばです。あと少しの小学校生活を惜しみながらも,中学校へ行くイメージをあじわえたでしょうか。 【1年生】 どうぶつの赤ちゃん![]() ![]() どうぶつの赤ちゃんの生まれてきたときの大きさや 目や耳のようす おかあさんと似ているか など,特徴を読み取る学習をしています。 単元のまとめとして, 自分たちが選んだ動物の本から, 特徴を調べてプリントに書き込む学習を行いました。 子どもたちは机いっぱいプリントを広げて, 自分が選んだ動物の本を隅々まで読んでいました。 この後,自分だけの『どうぶつの赤ちゃん図鑑』を作る予定です。 楽しみにしていてください。 お知らせ
新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の療養期間及び濃厚接触者の待機期間について
京都市情報館HPの「健康・福祉・教育」→「医療」→「感染症予防・予防接種」→「感染症に関すること」→「新型コロナウイルス感染症の自宅療養者の療養期間及び濃厚接触者の待機期間に係る解除時の連絡について」に詳細が示されています。 以下HPより引用 現在,保健所からの連絡前に,感染された方からは療養期間がいつ終了するのか,また濃厚接触者の方からは待機期間がいつ終了するのかというお問い合わせが多くなっております。このような状況と症状を回復された方が円滑に社会復帰していただくためにも,現行,解除時に保健所から連絡していた取扱いを令和4年2月9日付けで,国から示された事務連絡を踏まえ,自宅療養者の療養期間について,国が示す基準に達した方は,御自身で御判断いただくこととし,保健所から解除時の連絡は行わない取扱いとします。 以上,詳細については,以下のリンクよりご覧いただけますので,お知りおきくださいませ。 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000294646.html 2月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・関東煮・いり豆 です。 今年は,2月3日が節分です。 そして,2月4日は立春です。 暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や風習があります。 新しい年を迎える前に,「福は内,鬼は外」と,鬼を追い払うために豆まきをします。鬼は病気や災いなどをあらわしています。 また,柊(ヒイラギ)の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の前に飾る風習などもあります。いわしを焼くとにおいがするので,その焼いたにおいや柊のとげを嫌がって,鬼が家に入ってこないようにするためといわれています。 給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れています。 とてもこわい顔をした鬼を給食室前に掲示しています。やさしく鬼退治をしてくださいね。 ★5年生 Where is the gym?★![]() ![]() Where is ○○? Go straight for 1 block. Turn left at the corner. となり同士で案内しあいました。 今は4時間目。 7時間目の交流に向けて練習していきます。 【1年】 時計よめるかな
算数で「なんじなんぷん」時計の読み方を学習しています。
長いはりで「なんじ」をよみ,短いはりで「なんぷん」をよむ。時計を正確によめるようになるためには毎日時計を見てよむことが大切だなと感じています。学校でも「今何時でしょう?」とクイズのようにして頻繁に子どもたちと時計をよむことをがんばっています。お家でも「時計クイズ」で時計を見てよむをやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 【1年】 タブレットでつなごう!![]() ![]() ![]() 学校でも全員が使いこなせるように少しずつ練習を積み重ねています。 今日は「Teams」というアプリを使って,離れたところにいてもクラスみんなの顔がタブレットを通して映る操作を一人でしました。今までも練習をしてきたのでログインからTeamsでつなぐまで全部できるようになってきています。どんな状況になってもみんなの笑顔が見れるようにしていきたいです。タブレットの使用に伴い,ご家庭でのご協力もたくさん頂くことになると思いますがよろしくお願い致します。 1月28日 今日の給食![]() ごはん・ 牛乳・ 五目どうふ・ ほうれん草ともやしのいためナムル です。 「給食週間」の最終日です。 今日の給食週間の放送の内容です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 今の学校給食が出来上がるまでには長い歴史があったことがわかりましたか。 また,私たちが給食を食べるためには,たくさんの人の手がかかっています。 給食を食べるときに,食べ物の命や,給食にかかわってくださる人に感謝の気持ちを持って,食べていますか? 学校給食週間に学校給食の歴史をふりかえり,食べ物や,給食を作ってくれている人へ感謝する気持ちをもって食べるようにしましょう。 〇給食クイズです。 京都には,「おばんざい」といわれるおかずがあります。 例えば,「なま節の煮つけ」「おから」「ひじきの煮つけ」などがあります。この意味は,バンザイするほどおいしいからという意味である。 〇か,×か。 答え × 京都の気候や風土から生まれた産物を生かした,それぞれの家庭で代々受け継がれてきたおかずのことを「おばんざい」といいます。 1月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() 紅白なます おせちの「くわい」の 紹介をしています。 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます ・すまし汁 です。 「給食週間」の4日目です。 今日の給食週間の放送の内容です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 昨日は,せっかく始まった給食が,戦争で食べるものがなくなり,戦争が終わってから,送られてきた物資でミルクやパンが食べられるようになったという話でした。 学校給食の主食はパンでしたが,1976年にごはん給食がはじまりました。 戦争が終わったころの学校給食と比べると現在の学校給食はいろいろな 食材,季節のもの,行事食などの楽しみもいっぱいある,おいしい給食になっています。 この,ふたたび給食が始まった日を忘れないように,「給食の記念日」を作り,給食のありがたさを考える機会としています。 話はあしたに続きます。 おいしい給食が食べられることに感謝をして給食をいただきましょう。 〇給食クイズです。 人気のある給食のメニュー,「シチュー」「カレー」「とんかつ」 「春巻」は,すべて給食室で手作りをしている。 〇か,×か。 答え〇 「春巻」は,2月に登場します。ひとつづつ具を入れて,皮で包んで揚げる献立です。みんながおいしいと喜んで食べることを思いながら,一生懸命作っています。楽しみにしてくださいね。 |
|