京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:535113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★教室TopPage!(2022/01/12)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/01/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

教室PCトップページは,
おせち料理わかるかな?

おせち料理といえば,お正月に食べるお祝い料理!
このおせち料理に入っている料理ひとつひとつにもしっかり意味があるのです!

伝統的なお正月料理を詰めて食べる日本のお正月!
今日から,しばらく,おせち料理について学んでいきます!

★おせち料理の豆知識!

そもそも!
おせちは,御節料理のこと!

季節の変わり目(=節)
の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供,節句,節会)のために,神様にお供えする料理(=節供料理)という意の「御節供(おせちく)」を略したもの!

神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め,供に祝い,その恩恵にあずかるという意味がある!

本来は,お正月だけのものではなく,年に何度もある節日の中で正月が最も重要だったため,おせちといえば正月料理をさすようになったようです!

おせちのルーツは平安時代の宮中行事!

元日や五節供(五節句のこと)などの節日に節供料理をふるまう習わしがあった!
当時の庶民には縁遠いもの!
江戸時代に一般大衆に広がり,やがて1番目の節日であり最も重要な正月の料理を意味するようになった!

お正月は,五穀豊穣を司る年神様をお迎えし,新年の幸福を授けていただく行事!

おせちに保存の効く料理が多いのは,お迎えした年神様が静養できるよう台所で騒がしくしないため,かまどの神様に休んでいただくため,神聖な火を使うのを慎むため,多忙な女性が少しでも休めるように,などと言われているようです!

日本の伝統,おせち料理!
それぞれの料理には,それぞれの意味がある!
知っておきたいものです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ジョイントプログラム!(2022/01/12)

画像1
★学校★ジョイントプログラム!(2022/01/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

京都市では,
子どもたちの自学自習を支援する学習プログラムとして
「学習確認プログラム」
を平成18年度から本市立中学校に導入し,
平成20年度からは小学校5,6年生に同方式の「ジョイントプログラム」,
平成23年度からは小学校3,4年生に「プレジョイントプログラム」
として拡充し,
義務教育9年間を通した児童生徒一人一人の確かな学力の積み上げを図っています。

ジョイントプログラムの趣旨・目的等

○京都市独自の教材開発,学習システムを構築し,小・中学校の連携を進める中で,継続して子どもたちの学習意欲を高め,義務教育一貫した学力の積み上げに取り組む。

○児童・生徒が自己の学習状況を定期的に確認することを通して,学習の改善及び一人一人の確かな学力の向上を図る。

○個別・詳細な資料をもとに,授業改善・指導力向上を図る。

○同趣旨のもとで,発達段階に応じた効果的な実施方法を検討する。

今日から
3,4,5,6年生が,挑みます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★★

★4年★願いを絵馬に!(2022/01/11)

画像1
★4年★願いを絵馬に!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

4年生の子どもたちが!
願いを絵馬に書いていました!

神様に願い事を祈願するとき,神社に奉納する絵馬!

昔は,神馬という本当の馬を奉納する風習があったことから,今も馬という名前が付いているのだとか・・・。

・字がもっとうまくなりますように!
・野球で優勝できますように!
・サッカーで全勝!
・体育の成績が上がりますように!
・ピアノの発表会できんちょうしませんように!
・算数のテストで100点がとれますように!
などなど・・・

ひとりひとり思いをかなえるために神様は大忙しです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★5年★新春書初め大会!(2022/01/11)

画像1
画像2
★5年★新春書初め大会!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

始業式の今日!
5年生が!
新春書初め大会!

春の海のBGMが流れる中
とてもていねいな筆づかいで

世界の国

と書いていました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★

★学校★3学期・始業式!(2022/01/11)

画像1
画像2
★学校★3学期・始業式!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

3学期の始業式!

校長先生から

次の3つについての話がありました!

・冬休みのふりかえり
・日本のお正月の伝統行事
・3学期のめあて

新しい年!
新しい学期!

それぞれの教室で新鮮な気持ちで始業式をむかえることができたようです!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★

給食初日は和献立!

画像1
画像2
画像3
1月12日(水)の献立は,和献立からスタートします。
・ごはん
・牛乳
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁です。

冬休み明け,6年生が卒業までに給食を食べる回数も残り47回です。
一食一食を大切に食べていってほしいです。

給食開始に向けて

画像1
画像2
 冬休み明けの給食は1月12日(水)からスタートします。
給食室の特徴は,夏は調理しているので冷房がきかず蒸し暑く,冬は底冷えするほど寒い事。そんな中,日ごろ掃除出来ない棚の上や,食器保管庫の中など,隅々まできれいに給食調理員さんが心をこめて掃除してくださっていました。

 夏休み明けより,久我の杜SDGsを取り組んできました。多かった給食の残菜が9月から12月の4ヶ月間でおかずの残菜は平均は24人分,白ごはんの残菜の平均は26人分と随分減りました。

 一方で,麦ごはんの残菜の平均は平均54人と多いのが特徴です。しかし,残菜調べをした10月の麦ごはんの残菜平均85人分から比べると,平均31人分も減っているので,年明けの目標は麦ごはんのフードロスを減らすことです。給食委員会で取り組んでいきたいと思っています。

 食べる力をぐんぐんのばすぞ!
 

★学校★始業式の朝!(2022/01/11)

画像1
画像2
★学校★始業式の朝!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

冷たい雨の朝!

子どもたちが冬休みを終えて登校してきました!

1年生の声

◆ひっさしぶりの学校や〜
◆しかも,雨・・・

今日から3学期がはじまりました!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/01/11!(2022/01/11)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/01/11!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2022年!
3学期の始業式!

さぁ!
新しい年の幕開け!

今年も
なかよく!
楽しく!
かしこく!

幸せいっぱいの
1年でありますように!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

人生をしいて理解しようと欲してはならない
人生はそのままひとつの祭日である
ただ楽しくその日その日を
生きることにしよう
無心に道を歩くこどもが
吹く風ごとに春の花びらを
肩にいっぱいあびているように

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★朝のTopPage!(2022/01/11)

画像1
画像2
★学校★朝のTopPage!(2022/01/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

2022年!
1月の朝のTopPageは!
初日の出からスタート!

みんなで美しい初日の出を楽しみます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp