京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:24
総数:643994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

手作り春巻 2年ぶりに給食に登場!

画像1
画像2
画像3
 今日の給食室はいつもにも増して大忙し!全校で500人分の春巻を手作りしました。まぐろフレーク・たけのこ・春雨・しいたけと調味料を混ぜて具を作り,500に分けてひとつひとつ皮で巻き,油で揚げました。
 教室では大人気。「皮がぱりぱりしていた」「春雨とまぐろフレークがおいしかった」「しいたけが苦手だったけど食べられた」「おいしすぎてびっくりした」と感動していました。
 給食を通して手作りのあたたかさを感じて,心豊かに育ってほしいです。

2月1日〜2月3日の学習

画像1画像2画像3
国語「伝わる表現を選ぼう」では,相手に合わせて単語や文末表現を工夫して分を書いています。
算数「円と正多角形」では,円とコンパスや分度器を使って作図をしました。

3年 持久走記録会

画像1
寒い風が吹き抜ける中,子どもたちの一生懸命走り切る姿が運動場にきらきらと輝いていました。

これまで練習してきたことが成果としてどの子にも表れていたのではないかと思います。

3年1組 算数〜あまりの数をを小数で〜

小数で,5センチ4ミリを表すと,何センチになるのかをみんなで考えました。

5.4センチになることが分かったら,教科書の練習問題にちょうせんしました。
画像1
画像2
画像3

3年1組 国語 「つたわる言葉で表そう」

画像1
画像2
画像3
相手に伝えるためには,言葉をえらんでつかうことが大切だとわかりました。

そこで,自分が心にのこった出来事をテーマにして文章を書きました。

「言葉のたから箱」や,自分たちで調べた様子を表す言葉をつかって,すばらしい文章の交流ができ,みんなとても楽しそうに活動していました。

たけのこ1年生〜なんと美しい〜

画像1
画像2
たいへん美しい食べ方を見つけたので
ついパシャリと写真を撮りました!

はじめは,魚を完食することが難しかった
たけのこ1年生が,今ではこんなにも
美しく魚を食べることができるようになりました!

給食でも成長を感じますね!

【6年】理科「私たちの生活と電気」

画像1
理科の学習では,私たちの生活に欠かせない電気の学習をしています。

この日は手回し発電機を使って,

つくったり,ためたりした電気は乾電池と同じような

はたらきをするのかどうかを調べました。


3年【理科】電気を通すもの 通さないもの

画像1
画像2
  
 どのようにつなげば,豆電球の明かりがつくのかを学んだあとは,どんなものが電気を通すのかを学んでいます。

 たくさんの実験材料を見通しをもって考え,実験を行いました。

 これは明かりがついた!と驚きの声を上げながら実験を行っていました。

 実験が早く終わった子は,理科室にある道具を予想を立てながら,あかりがつくかどうかを調べていました。

 たくさんのものを調べたいとおいう探求心をこれからも大切にしてほしいと思います。
 

2年食の学習「魚を食べよう」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,節分献立の「いわしのしょうが煮」。魚は,味は好きだけど,骨があるから苦手の人もいます。そこで,今回は,魚の栄養や,食べ方を模型を使って学習しました。そして,給食時間には,魚を置く向きにも気を付け,その食べ方を実践し,骨を上手にとることに挑戦しました。中には今日,はじめて魚を一口食べられた人もいました!
 これからも魚の大切な命を感謝の気持ちでいただき,上手な食べ方を身につけて,魚の栄養をしっかりと摂ってもらいたいものです。
 
 

たけのこ1年生〜休み時間の一コマ〜

画像1
画像2
休み時間には,寒さに負けず
元気に外で遊んでいます!

実はたけのこ1年生,
プチなわとびブームが起きています!

たくさんとべるように頑張るぞー!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp