![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:24 総数:643994 |
手作り春巻 2年ぶりに給食に登場!![]() ![]() ![]() 教室では大人気。「皮がぱりぱりしていた」「春雨とまぐろフレークがおいしかった」「しいたけが苦手だったけど食べられた」「おいしすぎてびっくりした」と感動していました。 給食を通して手作りのあたたかさを感じて,心豊かに育ってほしいです。 2月1日〜2月3日の学習![]() ![]() ![]() 算数「円と正多角形」では,円とコンパスや分度器を使って作図をしました。 3年 持久走記録会![]() これまで練習してきたことが成果としてどの子にも表れていたのではないかと思います。 3年1組 算数〜あまりの数をを小数で〜
小数で,5センチ4ミリを表すと,何センチになるのかをみんなで考えました。
5.4センチになることが分かったら,教科書の練習問題にちょうせんしました。 ![]() ![]() ![]() 3年1組 国語 「つたわる言葉で表そう」![]() ![]() ![]() そこで,自分が心にのこった出来事をテーマにして文章を書きました。 「言葉のたから箱」や,自分たちで調べた様子を表す言葉をつかって,すばらしい文章の交流ができ,みんなとても楽しそうに活動していました。 たけのこ1年生〜なんと美しい〜![]() ![]() ついパシャリと写真を撮りました! はじめは,魚を完食することが難しかった たけのこ1年生が,今ではこんなにも 美しく魚を食べることができるようになりました! 給食でも成長を感じますね! 【6年】理科「私たちの生活と電気」![]() この日は手回し発電機を使って, つくったり,ためたりした電気は乾電池と同じような はたらきをするのかどうかを調べました。 3年【理科】電気を通すもの 通さないもの![]() ![]() どのようにつなげば,豆電球の明かりがつくのかを学んだあとは,どんなものが電気を通すのかを学んでいます。 たくさんの実験材料を見通しをもって考え,実験を行いました。 これは明かりがついた!と驚きの声を上げながら実験を行っていました。 実験が早く終わった子は,理科室にある道具を予想を立てながら,あかりがつくかどうかを調べていました。 たくさんのものを調べたいとおいう探求心をこれからも大切にしてほしいと思います。 2年食の学習「魚を食べよう」![]() ![]() ![]() これからも魚の大切な命を感謝の気持ちでいただき,上手な食べ方を身につけて,魚の栄養をしっかりと摂ってもらいたいものです。 たけのこ1年生〜休み時間の一コマ〜![]() ![]() 元気に外で遊んでいます! 実はたけのこ1年生, プチなわとびブームが起きています! たくさんとべるように頑張るぞー! |
|