いろいろな箱を作ろう
算数科では,「直方体と立方体」の学習に入りました。工作用紙から形を6まいずつ切り取って,いろいろな箱の形を作りました。今回は,3種類の箱を作ろうとしましたが,どんな形をした面が,どれくらい必要なのかを考えながら作る難しさがありました。みんなで話し合いながら,なんとか3つの箱を作り上げることができました。
【4年生】 2022-02-18 18:50 up!
オリンピックのトーチ
多目的室に飾られていた2020オリンピックのトーチを見に行きました。実際に見ることができ,大興奮の子どもたちでした。聖火リレーについても知るきっかけとなりました。
【4年生】 2022-02-18 18:49 up!
立ち上がれ粘土
図画工作科では「立ち上がれ粘土」をしました。今回のテーマは「シーサー」です。それぞれの思い描くシーサーを,作りました。久しぶりの粘土の工作でとても楽しく取り組むことができました。
【4年生】 2022-02-18 18:49 up!
3年総合「岩倉じゃあにぃ」
これまでの学習で,岩倉北小学校に多くの歴史があることを知った子ども達は,岩倉北小学校をいつまでも守っていくために,学校のよいところを多くの人に伝えようと考えています。今回は,よいところを伝えるため教職員に,学校の良いところを取材しました。取材を通してまた子ども達の発表への意欲が高まっています。これから発表がどんどん完成に近づいていくことが楽しみです。
【3年生】 2022-02-16 18:19 up!
ハンドボール
体育では,
ハンドボールの学習をしました。初めて経験するスポーツのために,ルール等とまどいがありましたが,徐々に慣れていき,得点するためにどのような動きが必要なのか,どのような作戦が有効なのかを考え,勝つために一生懸命取り組んでいました。様々なスポーツにふれ,気付いたことを他のスポーツに繋げるなど,スポーツの楽しさに気づいてくれました。
【6年生】 2022-02-16 17:40 up!
大造じいさんとガン
大造じいさんとガンの学習では,自分の中の「ベスト オブ 椋鳩十」を選び,
交流しました。作品の中で魅力に思った表現や叙述を交流し,椋鳩十の作品の魅力に迫りました。
【5年生】 2022-02-16 17:25 up!
2020オリンピックのトーチ
多目的室に飾られている2020オリンピックのトーチを見に行きました。
子どもたちはテレビの向こう側で見ていたトーチを実際に目の前で見ることができ,
とても喜んでいました。
「誰が持ったんだろう」「上から見たら桜の形や!」盛り上がっていました。
【5年生】 2022-02-16 17:24 up!
新しい単元!
算数科では,直方体と立方体の学習に入りました。工作用紙から形を6まいずつ切り取って,いろいろな箱の形を作りました。3種類の箱を作りましたが,どんな形をした面の紙がどれくらい必要なのかを考えながら作りました。苦戦しながらもこれからどんな学習をしていくのかわくわくする姿が見られました。
【4年生】 2022-02-16 16:41 up!
【6年生】東京オリンピックのトーチがキター
社会科『新しい日本,平和な日本』の学習で戦後からたった19年後の1964年に行われた東京オリンピックについて学習しました。その一環として岩倉北小に貸し出ししていただいている東京オリンピック2020大会の聖火リレーに使用されたトーチの見学をしました。なんと実際に持たせていただけるということで,みんな大興奮でした。少しオリンピックを身近に感じることができました。
【6年生】 2022-02-16 16:40 up!
【5年生】糸のこパスルを作ろう!
電動糸のこぎりに初挑戦!板を自分の好きな形に切り,オリジナルのパズルを作っています。はじめは「怖いなぁ。板が飛んで来たらどうしよう。」と不安な様子でしたが,「いいね,まっすぐ切れた!」「両手でおさえたら大丈夫や。」と少しづつ自信をもってスイスイ切ることができ始めました。完成が楽しみです。
【5年生】 2022-02-16 16:32 up!