京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up97
昨日:84
総数:556336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1年生の投稿,工事の進捗

 工事は計画通り進んでいます。写真(上)は,本館を覆っていたシート・足場と,エレベーター設置工事のための白い囲いを撤去している様子です。2月末には全工程一旦終了,その後点検と手直しです。
 写真(下)は南館に姿を現したエレベーターホール。おや?まだあるべきものがありませんね。後から取り付けるものなんですね。
 さて,1年生 O.N.さんの投稿が掲載されました。教職員はねらいを決めて行事を計画・実施するのですが,生徒は私たちの設定したねらいとは別に,自分にとっての行事の意義を見出せるんですね。
 「学級に恵まれ」とありますが,そう感じるのは投稿者が,所属する学級の中でたくさん模索してこれたからだと思いますよ。価値ある1年間となり,うれしいです。
 生徒の皆さん,今の学級の残り時間や,来年度の進学先や新学級で自分を試してください。
       *         *         *
   学級に恵まれ最高の思い出
 2学期。初めてのことがあった。まず,体育祭。たくさん練習し,アドバイスをしあった。練習では失敗の連続。が,本番では見事に上位に行くことができた。次に合唱コンクール。みんなで協力し,がんばった。時にはもめてしまうこともあった。誰かが泣いてしまうこともあった。その過程があったからこそ,最高の合唱コンにできた。
 さらにテストも盛りだくさんだった。けど,わかったことが一つある。それは,努力は報われる,ということだ。夏休み,たくさんの時間があった。だから勉強した。手にまめができるほどがんばった。テスト当日,できることはやった。テスト返し当日,ドキドキしながら自分の名前が呼ばれるのを待った。「がんばったな」。そう言ってわたされる解答用紙には,私の望んでいた点数が書かれていた。とってもうれしかった。
 最高のクラスに恵まれた1年生ももう少し。そう思うと悲しいけれど,恵まれからこそ,最高の思い出にしたい。
画像1
画像2

3年生のプレゼント,深草幼稚園に

 3年生の家庭科 保育の分野では,コロナ前は,深草支所や地域の保育施設にご協力いただき幼児のみなさんに保護者とともにご来校いただいたり,交流のために3年生が幼稚園に伺ったりしていましたが,コロナの期間は直接の交流を避けています。
 それに代わって,0歳から6歳までの発達段階を想定した「オリジナル絵本づくり」をし,深草幼稚園にプレゼントし,受け取った子どもたちの様子を知らせていただくことで,間接的に交流できるよう,家庭科のアイデアと深草幼稚園のご協力により取り組むことができました。
 授業で学んだ就学前の子どもの特徴をふまえて,ほとんどの生徒がオリジナルストーリーをつくったり,読み手の年齢に合わせて既存の物語を短くしたりして,絵や文字を使って製作したものです。併せて,けがをしない「紙紐キーホルダー」も贈りました。
 子どものためを思い製作し,受け取って楽しむ姿を写真で知ることで気持ちを通わせ,今まで以上に幼い子どもをかわいがり大切にしたいと思うようになってくれればと願います。
画像1
画像2
画像3

1年生 チャリボン 成功!

 先週行った「チャリボン」の取組ですが,3日間で,本 264冊,音楽CD 63枚,ゲームソフト 11枚が集まったとのことです。
 笑顔のSDGs委員さんたち。SDGs委員は1年生で立ち上げられた,評議・専門委員とは異なる特別な委員会で,生徒の活躍の機会が広がっています。
 本だけでなく音楽CDやゲームソフトも受け付けています。次回またご案内しようと思いますので,保護者の皆様,地域の皆様,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

1年生 G.M.さんの投稿が掲載されました

 学校や学年として力を入れていることへの生徒の反応があるとうれしいものです。生徒が自分の気持ちから書く文章で,行事のことや人権学習のことをよく取り上げてくれています。
 「思い出」は,その人の大切な一部です。思い出“づくり”に奔走するのは何かへんですが,このように一生懸命取り組んだことが思い出に「なっている」のであれば,それは本当に,思い出であり,その人をつくっているものだと言えましょう。

 写真は2年生の体育。適度な運動は免疫力を高め,様々な病気の予防に役立ちます。
      *         *         *
   感激 合唱コンで最優秀
 昨年の秋,合唱コンクールで私はソプラノのパートリーダーになることになり,自分はあまり人にアドバイスをいうのは得意ではなかったから,不安でいっぱいだった。お母さんからは「いい経験になると思うし,頑張って」と言われた。
 4組の歌う曲は「アンリミテッド」で,私が一番いい歌だと思っていたからうれしかったし,実際に歌っていてずっとみんなの歌声がきれいだなと思っていた。時間がたつにつれてハモる所やそれぞれのパートでの歌はじょじょにうまくなっていたし,はじめて歌ったときよりも良くなっていたから最優秀賞がとれたらうれしいなと考えていた。
 当日の朝,緊張や不安のことしか頭になかった。けれど,歌った後は気持ち良く終わることができたし,発表のときに,「最優秀賞は1年4組」と聞いたときは喜びが爆発した。私の中で,1年での一番の思い出。仲間を思うことや,協力し合うことはこれからも大切なことだと思う。
画像1

1・2年生の定期テストは予定どおり

  ★三連休中も感染可能性の高い場所には行かないようにしましょう★

      ★家庭内感染も要点をおさえれば防げるようです★

 今日は京阪神の私学入試の初日です。3年生の多くが自分で調べた行き方で受験校に向かいました。明日以降も入試がある人もいます。1,2年生の皆さんも1年後,2年後にこんな日を迎えるのですね。
 さて,1,2年生の学年末の定期テストが22日(火),24日(木),25日(金)にあります。学級閉鎖などもありましたが,各教科の進み具合を確かめたところ,テスト範囲に影響はないことが分かりましたので,予定どおり実施します。
 学校での頑張りは常々見て確かめていますが,深草中生徒は家庭学習時間が市や国の平均よりやや短いことがわかっています。ゲーム・スマホをさわっている時間はやや長いです。家庭学習もゲーム・スマホも「みんなと同じぐらいのはず」の,「みんな」を捉え直して,家でももう少し頑張りましょう。

 写真は2年生の社会の授業ですが,いつもの授業で「ひとり学び」ができているので,教科の先生が授業できない時間も ねらいに合った学習活動に集中できているようでした。
画像1
画像2

1年生 チャリボンの3日間

 昨夕,町内の掲示板を見てくださったのか,地域の方が,きれいに読める古本をたくさんお届けくださいました。チャリボンは,東日本大震災の津波の被害を後生に語り継ぎ,大切な人を守るために津波の最大到達点に17,000本から成る桜並木をつくろうという,認定特定非営利活動法人の取組です。
 受け取った生徒は趣旨に合った本の数々であることを確かめつつ,どうやら内容に興味が湧いたのか,読み始めたと見えます。
 明日10日(木)までの3日間,15:30〜16:00に正門前で受け取っております。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
(感染対策のため屋外での短時間でのお受け取りとしております。)
画像1
画像2
画像3

感染対策して音楽の授業

 今は歌唱もリコーダーもできませんので1年生の音楽の授業は「ボディパーカッション」をしています。見よう見まねで行うものや,画面に映し出される音符を読んでするものもあり,一見単調に見えて,変化・種類がいくつもあるようです。
 普段はメロディーやハーモニーを伴う曲に親しんでおり,リズムだけ取り出して練習・演奏することはあまりありませんから,こんな機会にリズムに着目して体を動かして感じるのもいいですね。

《オミクロン株の症状は(沖縄での調査に基づく),発熱,せき,倦怠感,のどの痛み,鼻水・鼻づまり,頭痛などだと言います。このような症状があったら,「いつもひく風邪だ」と思わす,登校を控えたり,どんな風邪でも人にうつさない方がいいわけですから,ご家族にもうつらないよう,家の中でのマスク着用,部屋・タオルなどを分けたり,洗面・トイレ,ドアノブ,リモコンなどをの共用による感染を防ぎましょう。》
画像1
画像2
画像3

1年生の投稿が掲載されました

 1年生 M.S.さんの投稿が掲載されました。
 この1年間を振り返る季節になりました。入学して半年のうちにこんな体験をして,ひとまわり大きくなって,今,2年生に向かって歩んでいるんですね。
 子どもから大人への階段を昇るのに伴って,手放しで大喜びするような喜び方ができることは減っていくのかもしれません。この生徒も後悔しながら喜びを感じています。
 「中学生時代は難しい時期だ」とも言われますが,教室で生徒の皆さんを見ていると,いちばんキラキラ輝いている時期でもあるな,と思う今日この頃です。
(写真はイメージです。)
      *         *         *
   貴重な経験 合唱ピアノ伴奏
 去年,私は合唱コンクールのピアノ伴奏をするこになった。誰もやらないならという軽い気持ちだった。だけど後悔した。夏休み,練習に追われた。未完成ながらもとりあえず弾けるようになった。初のみんなと合わせる練習。ドキドキしながらも弾けた。それからも練習を重ねた。
 ある日,クラスの人に言われた。「失敗しても,俺は何回でも歌うから」。同じようなことを他の人にも言われた。うれしかった。
 本番の日が訪れた。会場はびっくりするくらい大きいコンサートホール。こんなところで弾けるんだという興奮とにげだしたいという気持ちが同時に押しよせてくるあの不思議な感覚は今でも忘れられない。弾いてる時のことは何一つ覚えていない。それくらい緊張していた。
 弾き終わって押しよせてきたのは,ほっとする気持ちと後悔だった。会場のピアノを弾くことを楽しめばよかったという後悔。でも同時に,伴奏を引き受けてよかったとも思った。初めて誰かのために演奏して,感謝された。ものすごくうれしかった。もし,来年も伴奏ができるなら,もっと,楽しもうと思う。そて,合唱コンクールのおかげで,「何事も楽しんだ者勝ち」という気づきが得られた。
画像1

後期 保護者アンケート 結果と考察

 保護者の皆様,お忙しい中,アンケートにご回答くださいましてまことにありがとうございました。結果の集計と考察を掲載しましたので「拡大して」ご覧くださいませ。
         →令和3年度後期保護者アンケート

 たいへん励みになるご回答と併せて,こちらが気付きにくい視点をくださる記述もあり,令和4年度以降の参考にいたします。

小さな「小さな巨匠展」

 京都市全体の催しである「小さな巨匠展」は中止になりましたが,つくり上げてきた作品を六角校舎1回フロアに展示し,校内での「小さな『小さな巨匠展』」として披露してきました。それも今日が最終日。教職員や,特に1年生の目にはよく触れることだったでしょう。
 こうして写真を見ると,並んでいるのは確かに作品なのですが,内容的な密度感やまとまり,作品同士が高め合っているように見えるところが,7組そのものを表しているように思えてきました。
 7組の生徒さんたちも深草中学校で3年間を過ごし,それぞれの成長を遂げ,卒業が近づいてきました。そしてそれぞれの進路に向かってすべきことをし,やり遂げてきたのです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp