![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:1332743 |
生徒・保護者の皆さまへお知らせ
昨日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。児童生徒の健康を守り,感染拡大の防止を図るため,該当クラスは2月20日(日)まで学級閉鎖といたします。この件に関して,該当学年の家庭には,学校からすでにプリントで配布させていただいております。また,この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されます。濃厚接触者が特定された場合や,念のためにPCR検査を受検いただく可能性がありますので,調査結果が出るまで自宅待機をお願いします。なお,登校再開の時期につきまして,現時点では2月21日(月)としておりますが,疫学調査の結果次第では再開日が前後する可能性もあります。児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
校長 増田隆生 6組の様子![]() ![]() ![]() この写真は音楽の歌のテストをしている様子です。感染症対策を徹底し,取り組んでいます。緊張しながらも,今まで練習してきた成果がしっかり出せたと思います。 2年生の学校生活 その230(530)(テスト初日)
テスト初日です。1限の保健体育から3限の英語まで、手際よく解答できていましたね。特に、知識・技能に関する問題は、テスト中に時間をかけて考える必要はないはずです。授業と家庭学習で定着させたものを、しっかりアウトプットするだけです。思考・判断・表現に関する問題は、少々考える時間も必要かもしれませんね。それでも、定着させた知識や情報を使ったうえでの思考・判断・表現ですから、知識や情報の確実な定着が必要不可欠です。残りの教科も頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その229(529)(テスト前日)
国語科より明日のテストへの激励です。国語の学びはあらゆる教科につながると、聞いたことがある人は多いと思います。今回のテスト範囲に入っている「送り仮名」がまさにそうです。テストの点数で、悔しい思いをしたことがある人もいることでしょう。表面的な学びだけでなく、中身(どんな力がついているのか)を意識してほしいと思います。教科どうしの学びがつながっているだけでなく、過去の学びと現在の学びもつながっています。「つながり」を意識し、あらゆる物事に向き合ってください。応援しています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その228(528)(テスト前日)
英語科より明日のテストへの激励です。いよいよ2年生最後のテストです。2学期からたくさんの活動に一生懸命取り組み、力をつけてきました。まずは、自分たちがこれまでやってきたことに自信を持ってください。いつも伝えているように「英語は言葉」。自分が分かりたい、理解したい、知りたい、そして伝えたいという強い気持ちを、明日のテストでも発揮してください。心から応援しています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その227(527)(テスト前日)
3年生0学期第1回定期テスト。2年生のあるクラスでも、掲示物にそう書かれていました。3年生が「公立高校前期選抜」に挑む明日、2年生は定期テスト初日に挑みます。心から健闘を祈ります。初日1時間目は「保健体育科」です。体育分野だけでなく、保健分野の授業も一生懸命取り組む2年生。みなさんは、すでにたくさんの知識や情報を持っています。そんな自分に誇りを持ち、点数という結果も出してほしいと思います。問題と時間、そして自分との戦いに勝利してくださいね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その226(526)(生き方探究)
初田幸隆先生特別授業 〜その6〜
このホームページでは伝えられないほどの大変濃い内容の授業でした。授業後、初田先生からは「生徒たちにとって必然性の感じられる内容であったか、時間が中学生にとって長かったのではないかなどを心配しています。反応を確認しながらゆっくりと進めればよかったのですが、私からの一方通行になりました。かなり高度な内容でしたので、ぜひ、何を感じ何を思ったのか知りたいところです。」といった内容の話をいただきました。学年の教師としては、いつもより長い時間、高度な内容だからこそ学ぶ意義があるのだと思っています。2年生の生徒は、そういった本気の大人の思いをしっかり受け取れる人ばかりです。テスト明け、初田先生の授業をあらためて振り返る機会を設けたいと思います。初田先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その225(525)(生き方探究)
初田幸隆先生特別授業 〜その5〜
「これから求められる力(資質・能力)とは何か」全員が真剣に考えました。自分は、その力をつけられるだろうか。少々不安げな表情が印象的でした。これからの時代は、自分の長所を、人の長所とうまく融合させ、チームとして力を発揮する力がより求められる時代。言うなれば、個性を生かした協同による問題解決を目指すということです。PDCAサイクルよりも、今は、AARサイクル。「Anticipation」(見通し)→「Action」(行動)→「Reflection」(振り返り)を大事にしながら、長所を育み、自分を高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その224(524)(生き方探究)
初田幸隆先生特別授業 〜その4〜
「近未来の社会を展望する」このあたりから、初田先生の話はさらに高度な内容になっていきます。初田先生も「大学生向き」とおっしゃっていました。しかし、2年生の生徒はさらに聞き入っていました。「あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される」「近い将来、10人中9人は今と違う仕事をしている」などなかなか衝撃的な言葉も教えていただきましたが、それが事実。時の流れは、さらに勢いを増しています。「そんなことができるのか」とついこの前思っていたことも、できるようになっている時代。そんな時代の流れにしっかりついていかなければいけない、全員がそんなふうに思いました。 ![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その223(523)(生き方探究)
初田幸隆先生特別授業 〜その3〜
「はたらくことの意味を考える」については、生徒にたくさん考える時間をとっていただきました。中学生である自分たちには「はたらく」ということはまだ遠い先の話であり、当然ながら、まだ、はたらいていないものだと思っていました。しかし、日常生活においては、たくさんのはたらく場面があることにも気づきました。将来、自分自身の仕事をする日までに、どのような力が必要になってくるのか、「認知能力」「非認知能力」といった力も教えていただき、高めていかなければならない力がより具体的になりました。今の自分が実社会でどの程度通じるのかを知る機会にどんどん飛び込んでいってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|