京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:413928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

5年 クラブ活動

新型コロナウイルスの影響で,活動を延期していた今年度のクラブ活動がスタートしました。

5年生は,ドッジボール・パソコン・家庭科・バレーボールの4つのクラブの中から入りたいものを選んで活動をします。

友だちと力を合わせて,楽しみながら活動をしていきます。やっと始まったクラブ活動を笑顔いっぱいで取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

画像1画像2

5年 「京鹿の子絞」体験

総合的な学習の時間に,「京鹿の子絞」体験をしました。

京鹿の子絞振興協同組合の方に,伝統工芸品について教えていただき,その中の1つである京鹿の子絞を体験させていただきました。

ハンカチに割り箸や洗濯ばさみ,輪ゴムを挟んだり,巻いたりすることで模様をつける技法を教えてもらいました。

染色した後,割りばしや洗濯ばさみをはずすと素敵な模様ができていて子どもたちは大喜びでした。

世界に1つだけの自分オリジナルの模様が描かれたハンカチを作ることができました。

画像1画像2画像3

1年 消防車の絵を描こう

画像1
画像2
図工の学習で,消防車の絵を描きに伏見消防署へ行ってきました。ポンプ車など4台の消防車を見せていただき,自分の好きな車を選んで描きました。
また,質問コーナーの時間も作ってきただき,「いつでも出動できるように準備を整えておくことを大切にしています。」「タイヤはみんなが普段乗っている車より大きいです。」「消防車はもとはトラックで,改造しています。」などお話してくださいました。
現在,国語科では「じどう車くらべ」を学習しており,消防車のつくりについて詳しく知ることができ,学びにつながりました。

4年校外学習5

画像1画像2画像3
琵琶湖疏水記念館に着きました。
今,学習している社会科の勉強と関連して,琵琶湖疏水について教科書に載っていない事も学ぶことができました。

4年校外学習4

画像1
画像2
画像3
蹴上の方へ抜け,インクライン付近でお弁当を食べました。

4年校外学習3

画像1
画像2
次は,南禅寺へ。
三門を通り過ぎ,水路閣へ行きました。

4年校外学習2

画像1画像2
見学の仕方や展示物の説明を聞いた後は,いよいよ展示室へ。
学校から持って行ったGIGA端末で写真を撮ったりメモをとったりしながら見学しました。

4年校外学習

画像1画像2
11月10日(水)4年生は,校外学習で蹴上方面へ出発しました。
最初に京都伝統産業ミュージアムへ行きました。

4年 道徳「ヒキガエルとロバ」

画像1
教育実習生の松井先生に授業をしていただきました。松井先生の緊張がみんなにも伝わったようで,いつもより緊張していたような・・・。役割演技をして動物の生命を大切にすることを考えました。最後には生き物大切宣言をみんなで発表しました。
画像2

ロボット作りのお話

11月1日(月)の3,4時間目に,村田製作所の人のロボット作りのお話を聞きました。
ロボット作りの楽しさや苦労したところを話していただきました。
実際にロボットが動くところを見て子どもたちはとても驚いていました。
村田製作所の人のように,失敗してもめげずにがんばれる人になってほしいなと思いました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp