5年 算数 円柱と角柱
算数では,側面の横の長さに気を付けて円柱の展開図をかき,組み立てました。側面の横の長さを求めるには,円と正多角形で学習した「直径×3.14=円周」という公式を使う必要があるので,子どもたちも思い出しながら取り組んでいました。
【5年生】 2022-02-15 07:52 up!
3年 理科 ものの重さ
形が変わっても,重さが同じかを確かめました。
楽しく,色々な形をつくって量っていました。
【3年生】 2022-02-15 07:51 up!
3年 国語 「これがわたしのお気に入り」
これまでに作った構成メモを参考に下書きをしました。
辞書で言葉を調べながら書く姿もありました。
さすがです!
【3年生】 2022-02-14 18:18 up!
3年 体育 サッカー
3年生になって,初めてのサッカーでした。
今日は,ドリブルとキックのゲームをしました。
【3年生】 2022-02-14 18:18 up!
5年生 理科 電磁石の性質
今日は,電磁石の極を変えるには,どうしたらよいかを考え,実験しました。子ども達は,「電池の向きをかえればいい。」とのこと。実際に,方位磁針をあてて,電池の向きを変えて極を調べると,本当にN極とS極が変わりました。「えっ,すごい!」予想と同じ結果でも実際にやってみてると,子ども達は目を丸くして感動します。
次回は,なぜ極が変わったのか,電流の向きと極のでき方の関係を考えていきます。
【5年生】 2022-02-14 18:18 up!
5年生 廊下に・・・
廊下に「理科のまとめノートコーナー」をつくりました。今回は,6年生にむけて「いつもより少し丁寧に」「いつもより少し詳しく」を合言葉に,「人のたんじょう」の学習をまとめました。少しの努力ですが,自分なりに工夫したノートが増えています。
【5年生】 2022-02-14 18:17 up!
5年生 休み時間
休み時間は,運動場へ出れる曜日が学年によって決められています。今日のお昼休みは,晴れてきていい天気の中,男女共にバレーボールをして遊ぶ姿を見かけました。教室で過ごす児童もいますが,外で元気に体を動かしている姿を見ると,ほのぼのとした気持ちになりますね。
【5年生】 2022-02-14 18:16 up!
5年 国語 想像力のスイッチを入れよう
国語では,筆者の考えを読み,これから自分がメディアとどう付き合っていきたいか考え,自分の意見をまとめました。そして,自分の意見と友だちの意見を比べ,似ているところや違うところがないかを視点に交流しました。友だちの考えを読んで自分の意見が変わった人もいました。
【5年生】 2022-02-10 19:37 up!
5年 体育 走り幅跳び
走り幅跳びでは,その日の最高記録を基準にし,その最高記録からどれだけ遠くへ跳べるかを点数制にしてグループで競い合いました。子どもたちはいつも以上に踏切に気を付け,友だちのことを応援してる姿がたくさん見られました。友だちと協力しながら活動を続けていきます。
【5年生】 2022-02-10 18:49 up!
むくのき 道徳
今日の道徳では「たべること」について学習しました。
私たちは,自然の恵みや動物などの命をいただいて生きているということを知り,改めて「いただきます」を言う意味を考えました。
また,農家などの人,お店の人,料理をした人など,多くの人が関わって自分たちのもとに届くことを確認しました。
きょうの給食は,むぎごはん,ビーフシチュー,小松菜のソテー,牛乳でした。いろいろな人などに感謝の気持ちをもって,「いただきます」と言い,おいしくいただきました。
【むくのき】 2022-02-10 17:04 up!