京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:428698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

2学期 終業式 2

 終業式のお話の後,保健委員会からのお話がありました。
 生活見直し週間についてや以前のハンカチ調べについてのお話で,お話の後は学級で保健委員会からの動画を見ました。
 
 明日から冬休みです。楽しい行事がたくさんの長期休みですが,生活リズムを崩さずに健康に過ごしてもらいたいと思います。
画像1
画像2

2学期 終業式 1

 今日は2学期最後の日,1時間目に終業式がありました。

 起立,礼から始まり,校歌を静聴しました。
 次に,校長先生から,2学期の振り返り,冬休みに気を付けてほしいこと,長期の休みだからこそできることについてのお話がありました。
 そして,冬休みの暮らしについて,諌山先生からお話がありました。
 最後に,もう一度起立,礼をして,無事に終業式を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 生単 クッキング

炊飯器を使って自分たちだけの力でクッキングをしました。たまごを割る人,ホットケーキミックスをいれる人,牛乳を入れる人,かき混ぜる人など担当を決め,作ることができました。出来上がった蒸しパンを人数分切り分けてみんなで美味しく食べました。「甘くて美味しい!」「簡単にできたね!」と子どもたちは,大満足でした。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 食の指導

4時間目に食の指導がありました。毎日食べている給食がどのようにして作られているのか動画を見たり,実際のものと同じ大きさの模型を触ってみたりしました。「切るスピードがめっちゃ早い!」「とっても暑そうで重そう!」と言っていました。また授業の最後には「給食を毎日作ってくれてありがとうございます」「残りが出ないように1口でも多く食べよう」と感想を発表していました。
画像1
画像2

わかば学級 道徳 「森のゆうびんやさん」

道徳の時間に働くことのよさについて考えました。寒い日も休まず毎日配達するくまさんの気持ちを考えるなかで,「相手に喜んでほしい」「笑顔になってほしい」といった思いに気づくことができました。また,自分たちが家でしているお手伝いに目を向け,どうしてお手伝いをするのかグループで話し合い,発表することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月23日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     開干さんまのからあげ
     小松菜と切干大根の煮びたし
     みそ汁

1年 国語 「おれいの 手がみ」

 「わくわくあそび大会」に招待してもらい,2年生が工夫して作った遊びでたくさん楽しんだ1年生。4時間目にはお礼の手紙を書き来ました。

 「たくさんあそんで楽しかったよ」「来年はわたしたちが1年生を楽しませます」とかわいい絵を添えた手紙を書きました。手紙をもらった2年生はきっとにっこりするでしょうね。
画像1画像2

4年 道徳 「聞かせて,君の声を!」

 今日の道徳では『自然の命を守ることについて考えよう』というめあてで学習しました。
 野生動物専門の獣医師齊藤さんが,電線で感電したオオワシを診察した際のお話から,齊藤さんが電力会社に伝えたいメッセージを考えました。考えたことは,ロイロノートで学級の友達と交流しました。そして,日本の絶滅危惧種について自分で調べ,またみんなで話し合うことを通して,人間と自然の生き物の共存について考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語 「This is my favorite place」

今日の外国語では,学校内のお気に入りの場所を紹介するために,英語で教科や教室の言い方を知りました。
 日常で聞いたことのある単語から教科や教室名を想像する子ども達,先生が正しい発音で単語を言うと,しっかりと繰り返し発音し,意欲的に覚えようとする気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「サッカー」

 体育では「サッカー」の学習をしました。
 良い天気で温かく,子ども達みんな,思いっきり体を動かすことができました。
 またしっかりとボールを止めてパスをするという動きが出来てきたため,ボール運びがたくさんできるようになってきました。
 手が使えないというルールの中ですが,子ども達はボール運動の良さを感じることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 2-2食の指導 ALT 完全下校15:05 
2/18 246年フッ化物洗口  ALT
2/21 456年クラブ活動 3年クラブ見学  ALT
2/22 わ135年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp