京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:141
総数:527884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

保護者の皆様へ

 保護者の皆様へ

 平素は本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 本日,本校児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,さらに個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月18日(金)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,ご心配をおかけすることとなり,たいへん申し訳ないことです。今後も,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触・密集・近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

今日の給食

画像1
画像2
画像3

 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・金時豆の甘煮・はくさいの吉野汁」でした。

 

4年生 直方体と立方体

 4年生の算数では,直方体や立方体の見取図を書いたり,展開図を書いたりする学習をしています。

 発展学習として,立方体の展開図探しをしました。次々と,新しい展開図を発見する中で,自分の見つけた展開図と比べる姿が見られました。
画像1画像2

4年 図画工作 ギコギコ トントン クリエイター

 4年生では,3年生の工作からバージョンアップして,木材を自分で切り,組み合わせて釘でとめた作品作りに取り組んでいます。

 初めは,こわごわだった,のこぎりの使い方も随分,慣れてきました。切った木材の組み合わせ方をあれこれ模索する姿が素敵です。
画像1画像2

4くみ 小さな巨匠展作品紹介パート4

画像1

 小さな巨匠展作品紹介パート4です。
いろいろな種類のネタがのった美味しそうなお寿司です。

 注目ポイントは? …全部です。
 がんばったところは? …寿司のお皿に足をつけるのをがんばりました。

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「食に関する指導」では,「おはしを上手に使おう」をしました。

 おはしは,なぜ「はし」というようになったのかを紙芝居で学習したあと,自分の手にあったお箸の選び方やお箸の正しい持ち方を学習しました。

 その後,スポンジ君をお箸の正しい持ち方でつまんだり,大豆をつまんだりして練習しました。

 お家でも,子どもの手にあったお箸で,正しいお箸の持ち方の練習をしていただきますようよろしくお願いします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「全粒粉パン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。

 「チリコンカーン」は,アメリカ南部,テキサス州で生まれた料理です。給食では牛ひき肉と大豆・玉ねぎ・トマトなどを煮込んで,カレー粉などで味付けをしています。

祝  教育委員会受賞!

第81回全国教育美術展において,唐橋小学校は『教育委員会賞(地区学校賞)』を受賞することができました。どの学年もがんばった成果が認められ,たいへんうれしいことです。
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちに大人気の「プルコギ」です。残菜も殆んどなく,みんなよく食べてくれました。おかずだけでなく,ごはんもよく食べているねと,調理員さんと話していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・プルコギ・豆腐と青菜のスープ」でした。

 「プルコギ」は,韓国朝鮮の料理で,冬から春にかけて柔らかく,おいしい「にら」や見つけると「まう」ほどうれしいということから,「まいたけ」と呼ばれている「まいたけ」を使っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp