![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:453589 |
家庭科
5年生はエプロンの作り方について,友達同士で教え合ったりしていました。練習を重ねるごとに,ミシンの使い方も段々と上達していました。ミシンを手際よく使いこなし,友達にアドバイスをしたりする姿が頼もしかったです。
![]() 書写![]() ![]() 「書けた!名前がきれいに書けるかな。」と声が聞こえ,満足した字が書けたようでした。 給食おいしいよ! 2月17日(木)
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・とりそぼろ丼(具)・金時豆の甘煮・はくさいの吉野汁」でした。
とりそぼろ丼(具)は,鶏ひき肉とみじん切りにしたしいたけ・たまねぎ・にんじんをいためて,さとう・みりん・しょうゆで味つけして汁気がとぶように炒りつけて仕上げました。子どもたちが自分でごはんにのせて丼にして食べます。どんぶりにしてちょうどいい味になるよう,少し濃いめの味つけにしています。子どもたちはごはんと一緒に喜んで食べていました。 金時豆の甘煮は,三温糖・しょうゆ・水で作った煮汁と合わせて,スチームコンベクションオーブンでじっくりやわらかく煮ています。金時豆は大豆などと比べて皮が固いのが特徴ですが,じっくり煮ることでやわらかくふっくらと仕上がります。苦手な子もいますが,あっさりしたあまさの煮汁をふっくら含んだ金時豆をおいしそうに食べていました。 特に寒い時期はあたたかい汁物が大人気です。4時間目終了後に献立を見て,「吉野汁や!」と喜んでした子もいました。旬のはくさいをたっぷり使って油あげやにんじんと一緒にやわらかく煮てとろみをつけています。けずりぶしのだしのうまみが効いた薄味の汁物は,しっかり味のとりそぼろ丼によく合います。 ![]() ![]() 豆つまみの練習![]() ![]() 豆つまみ大会のルール通り,お皿とお皿の間隔をお箸1膳分あけて練習しました。集中して豆をつまんでお皿に移動していました。 調理員さんへの感謝のメッセージ![]() ![]() ![]() 金曜日の給食後に,健康で元気いっぱい委員会のメンバーが給食調理員さんに手渡します。 今日の給食![]() 外国語![]() ![]() ![]() カードをはさみで切って,そのカードを使って楽しく英語に触れていました。 ALTの先生の話を聞き,絵を見ながら元気いっぱいに手を挙げてサインをしていました。日常生活にも楽しく英語に触れる機会を増やしていきたいですね。 豆つまみ大会![]() ![]() 2年生の教室の前では…![]() ![]() 休み時間には自分たちで実際に遊んでいて,仲良く楽しそうにしていて,とても面白そうでした。 サッカー![]() 全力で走り回り,シュートを打つ。スピードも上がり積極的にゴールに向かう姿勢が見られ,とても白熱した試合でした。そして,「ドンマイ」という声をかけ合うなどチーム力も高めていました。 |
|