京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 こくご「どくしょタイム」

画像1画像2
 図書館で「バレンタイン ハッピーパック」の取組が始まりました。
いろいろな先生が,読んでほしいと思う本3冊を袋に入れた物が用意されています。カードに書かれたテーマを見て,読みたいと思うパックに投票して,抽選で選ばれた人が借りられるという取組です。
子ども達は,テーマを見て「絶対,これにするねん。」「こっちとこっち,どっちにしようかな。」と,どれに投票するかを考えていました。
結果は,17日に分かります。

【3年】社会科「オンライン社会見学」

画像1
画像2
醍醐消防分署にお世話になり,Zoomでオンラインの社会見学をさせていただきました。

テレビの画面越しではありましたが,はしご車の高さに驚きの声が上がったり,出動前の着替えの速さに拍手が巻き起こったりと,直接見て,感じることがたくさんあったように思います。


【3年】算数科「小数」

画像1
画像2
画像3
いろいろな小数の筆算の仕方を考えました。

位をそろえて計算することや,0をどうするかについて考えながら解いていきました。

意識していても,忘れてしまうことがあるようで,ミスを減らしていくために,たくさん練習問題に取り組んでいってもらいたいです。

くすのき 図工 (陶芸)

画像1画像2
釉薬をかけました。出来上がりが楽しみです。

4年体育―とび箱運動

とび箱運動も最後の時間になります。ねらい2でこれまで挑戦してきた技を確かめました。それぞれ,開脚跳びやかかえこみ跳びを縦置きや横置きのとび箱で跳びました。4段ができたら5段に挑戦するなど,怖さを克服しながらよく頑張りました。台上前転も1段でできた人や5段までできた人がいて,互いに励まし合っていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】6年生を送る会に向けて

画像1
画像2
画像3
3年生から,6年生への壁面のメッセージとして大きな「おめでとう」を送ることにしました。

画用紙をちぎって文字毎に色を決め,貼り絵にしていきます。

気持ちをこめて作っていきたいですね。

1年 さんすう「けんきゅうかいテスト」

画像1
研究会テストに取り組みました。
京都市の1年生が全員同じテストをすることを伝えると,いつもと違うテストに緊張していましたが,12月までに学習したことを思い出しながら,取り組んでいました。

【3年】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
「くぎうちトントン」の作品も完成が近づいてきました。

金づちや釘ぬきを上手に使って,コリントゲームや迷路を作成しています。

実際に試し打ちをしてみて,思い通りにいかないところを修正するなど,どこに釘を配置すればよいのかについても,試行錯誤しながら制作を進めています。

1年 だいごキャンドルづくり

画像1画像2
だいごキャンドルを作りました。
「みんなの願いや思いを書いてね。」と言うと,「コロナが早く収まりますように。って書こう。」「家族みんなが元気に過ごせますように。にしよ。」「テストで100点が取れますように。って書こう。」と,それぞれがいろいろな思いや願いを書いていました。
素敵な光の輪ができることでしょう。

【3年】算数科「小数」

画像1画像2
小数の筆算の仕方を考えました。

整数の時と同じように,位をそろえる,小数点をそろえるということを意識して,取り組んでいました。

計算の答えを書く時にも小数点が必要であること,また,答えにはどこに小数点を打つとよいかも意識して計算をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp