京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up51
昨日:69
総数:663697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

5年 心にゆとりを持たせる一つのツール

画像1画像2
給食の待ち時間,ゆったりとした時間の過ごし方をしている人がいました。

本を読んで待っている姿,ステキだなと思いました。
本は,心にゆとりを持たせる一つのツールです。
今年度,学校図書館に行く機会が増えたこで,たくさんの本に出会っています。

小説を読む子どもも増えてきているのはうれしい限りです。
来週は本を3冊借りて2021年を終えます。来年もたくさんの本と出会ってほしいです。

5年 音楽「ふゆげしき」

素敵な歌声が響きました。
高音がきれいで心に響きました。
写真では伝わらないのが本当に残念ですが,
合唱団のようなきれいな歌声でした!

画像1
画像2

5年 人権集会

人権集会。
今日は砂川小学校で「人権」をテーマに取り組んできたことを,それぞれの学年の代表の子ども達が発表しました。ズームを使って発表しました。五年生では書写で「人と人とが繋がるときに大切にしたい言葉」を一人ひとり考え,毛筆で書きました。
「助け合い」「思いやり」「絆」「友情」「親切」。
たくさんの素敵な言葉が並びました。
五年生の保護者の皆さん。個人懇談会で是非作品をご覧ください。
画像1
画像2

4年生 書写「とめ,はね,はらいに気をつけて        形よく書こう」

  今日は,2学期最後の書写をしました。

 「元気」という字を書きました。

 手本の形をよく見て,気持ちを集中させて書きました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1
画像2
画像3
 今日は,図画工作科で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。絵の具をつけて,形をうつしました。友達と一緒に大きな紙にぺったんぺったん。形を重ねたり,どんどん押したり・・・。仲良く楽しく活動できました。

6年 修学旅行の思い出 「鳴門海月」

画像1
画像2
 二日目の朝食の様子です。朝食は魚介がメインのお料理でした。朝ごはんもしっかり食べて,二日目の活動に備えました。

 退館式では,二日間お世話になったことについてしっかりとお礼を言うことが出来ました。ホテルの方からもマナーがとてもよかったです,とお褒めの言葉をいただきました。

6年 修学旅行の思い出 「鳴門海月」

画像1
画像2
 「めちゃくちゃ美味しい!」「いつものご飯よりも食べれそう!」と,きれいにご飯を平らげる子もたくさんいました。

5年 町別児童会でステキだったこと

画像1
5年というわけではないですが,町別児童会でステキだったことを紹介します。

6時間目の町別児童会は町ごとに教室を移動し,それぞれ2学期のふりかえりをしました。町班長の話を一生懸命に聞く子どもたち。大事な時間だなと感じました。

ではなく,教室に入ってくる時,外靴を廊下で脱ぐのですがとてもきれいに並べてから入ってきました。
多目的室に入るときや図書館に入るとき,子どもたちは必ず上靴を脱ぎます。外靴であろうと日々の学校生活で培ってきたことがしっかりと生きているなと思いました。

地域委員の方々に,2021年の感謝を伝える姿もあたたかくてステキでした☆

5年 ありがとう

画像1画像2
版画の学習が終わってから,子どもたちは率先して教室のそうじを始めます。
しかも,ほとんどの子どもたちがです。
ほうきが無ければ,床に落ちている木くずを拾おうとする子どもたち。ステキな姿だなと本当に思います。

そんな中,そうじではなく彫刻刀の整理をしていた子どもがいました。一人一人の彫刻刀を預り,カゴの中にきれいに入れていました。

細かいことに気付くことができる力は,とても大切です。。
すべてにおいて「ありがとう」と言われることは,なかなかありません。「感謝されたいからする」という見返りを求めずに行動できる人に,担任もなりたいと思いました。
学びをありがとう。

5年 どんどん彫り進めています

画像1画像2画像3
図画工作科の版画「守り本尊」では,どんどん彫り進めています。

三角刀や(小)丸刀に加えて,切出し刀を生かしながら彫っているがたくさん見られました。
最初はヒヤヒヤしたのが正直なところ,板を動かしながら掘り進める方向に意識をする子どもたちの姿を見て,安心する部分が増えてきました。

ですが,彫刻刀は刃物です。安全を配慮しながら指導をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp