京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:52
総数:428097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

今日の給食 2月16日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     なま節のしょうが煮
     里いもとこんにゃくの土佐煮
     みそ汁

3年 社会 「火事をふせぐ」

 3年生の社会では,誰が,どのようにして火事から私たちの命やくらしを守っているのかを調べています。
 今日は「防火バケツ」「消火器」「消火栓」など,校舎の中にある防火設備を調べ,学校でも火事に備える仕組みがあることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「まどから こんにちは」

 窓の中には何があるのかな?カッターナイフで紙を切って窓を開けます。窓の形を工夫したり,中にあるものを考えたりして,わくわくしながら作品づくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「なんじなんぷん」

 模型の時計を使って,「何時何分」の時刻を表す練習をしました。時計の短い針が「時間」,長い針が「分」を表すことを思い出して,先生が言う時刻になるように針を動かしていました。

画像1
画像2
画像3

わかば学級 図書の時間

読書の時間に図書室に行って読み聞かせを2冊してもらいました。「まよなかかいぎ」では学校で使う道具たちが真夜中に会議している様子に子どもたちはどんな話し合いがされているのか興味津々でした。「りんごだんだん」では,りんごがどんどん変化している様子に「りんごがふにゃふにゃしてきた!」「黒くなってきた!」など口々に思ったことを言っていました。
画像1
画像2

4年 音楽 「日本の音楽でつながろう」

 音楽では,箏の学習をしています。
 タブレットで,scratchの中の『kotoratch』を使い,箏の疑似体験をしました。
 また,学習用の小さい箏が1台あるので,順番に,弾いてみたい子どもが角爪をつけて弾いてみました。
 「先生,意外と難しいんやな」「こうやったらうまいこと弾けるで」などと話しながら箏を弾く体験をしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月15日(火)

画像1
画像2
     全粒粉パン
     牛乳
     じゃがいものクリームシチュー
     ひじきのソテー

5年 図工 「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って自分がイメージした形に板を切ったり,色を塗ったりして,家で使えるホワイトボードを作っています。安全に気を付けてゆっくり板を動かして切っていきます。
 イメージしたホワイトボードに近づいていく制作過程も楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2

1年 国語 「どうぶつの 赤ちゃん」

 ライオンとしまうまの「大きくなっていく様子」を読み取りました。
 教科書の文章を読んで,必要な情報が書かれているところを見つけて線を引くことができました。これまでの説明文の学習で学んだことが身についており,成長を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 「もののあたたまり方」

 理科では,「もののあたたまり方」の学習に入っています。

 この単元ではグループごとに実験をするのではなく,実験の動画を見ながら学習問題に対する答えを考えていくことにしています。
 子ども達は一人1台のタブレットで実験動画を間近に見ることができ,また何度も見返すことができます。
 様々な方法で学習を進めながら,理科の問題を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 2-2食の指導 ALT 完全下校15:05 
2/18 246年フッ化物洗口  ALT
2/21 456年クラブ活動 3年クラブ見学  ALT
2/22 わ135年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp