京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:41
総数:391456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月8日(火)〜11日(金)は、個人懇談会です。7月18日(金)1学期終業式、給食は18日まであります

図画工作 「友だち ハウス」 (2年)

画像1
画像2
画像3
 運動場を見渡してみると,いろいろなところに「小さな友だち」を発見!クルミやどんぐり,枝や石ころ…。そして,このかわいい友達にお顔を描きました。ますます,かわいいお友達になりました。
 せっかく見つけた「小さな友だち」のために,すてきなお家を作ることになりました。持ってきた箱をいろいろ組み合わせながら,「ここに,エレベーターを作ろうかな。」「4段ベッドを作って,友達を寝かしてあげよう。」など,イメージを膨らませていました。
 次回の授業から,すてきな「友だち ハウス」を作っていくので,楽しみです。

国語科 「カンジーはかせの大はつめい」 (2年)

画像1画像2
 国語科で,二つの漢字を合体させると,他の漢字になる学習をしました。そこで,自分達も今まで習ってきた漢字を使って,漢字足し算クイズを作りました。二つの漢字だけではなく,三つ組み合わせてできる漢字もあり,みんな楽しそうにクイズを作っていました。

国語(1年生)

画像1
画像2
画像3
「これは,なんでしょう」の学習をしています。

今日は,二人組でクイズを出すためのヒントを出す順番を考えました。

お互いに「どうしてそう思うのか」という理由も伝えながら相談していました。

係の仕事(1年生)

画像1
画像2
画像3
 係の仕事を始めました。
みんなで考えて作った係の仕事を,一人ひとりが選びました。

今日は,係ごとに集まって,仕事の分担を話し合いました。

みんな積極的に行動する様子が見られ,頼もしく思いました。

図工(1年生)

画像1
画像2
画像3
 「のってみたいな いきたいな」の学習で自分が描いた絵の紹介を友だちにしました。

自分の描いた絵の中で好きなところも,友だちに伝えました。

一生懸命に色を塗って仕上げたので,好きなところもすぐに見つかって紹介できたようです。

3年☆火事への備えを探そう

画像1
画像2
 社会科「火事をふせぐ」の学習での様子です。
 まずは,学校のどこにどのような火事への備えがあるのかを予想しました。
 「消火バケツは,よく見かけるな。」
 「教室の天井にある感知器も火事への備えじゃないかな。」
 予想を立てた後,実際に校舎や運動場を見てまわりました。
 消火栓や防火扉も見つけ,たくさんある火事への備えに驚いていました。
 次の時間は班で見つけたことを全体で交流します。

3年☆ポートボール

 体育科では,「ポートボール」の学習が始まりました。
 1・2年生のときに学習した「パスゲーム」を思い出しながら取り組みました。
 今回は初めてだったので,グループでパスをしたりチームに分かれて攻めや守りの仕方を確認したりしました。
 次回からは試合をするので,みんな試合に向けて頑張っている様子でした。
画像1

国語(1年生)

画像1
画像2
画像3
どうぶつの赤ちゃんのクイズ大会をしました。

一人ひとり,面白い問題を作っていました。
みんな楽しそうにクイズに答えていました。

あやとり(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今,生活科の昔遊びの学習で経験した「あやとり遊び」が人気です。

いろんな技ができるようになってきて,見せてくれます。

複雑な技もできるようになって関心しています。

テスト(1年生)

画像1
画像2
 今日は,国語のテストをしました。
40分間の時間をしっかりと使って,最後まで一生懸命問題を解いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 SC来校 フッ化物洗口
2/17 ALT来校 ハートフルの日
2/18 全学年5時間授業
2/19 算数検定

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp