京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up36
昨日:95
総数:271906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

緊急 お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに複数の児童の陽性が確認されました。

・ そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。

・ なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,明日 28日(金)からも通常どおり登校してください。

・ 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・ 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

緊急 お知らせ

・ 先日から,本校児童及び教職員の新型コロナウイルスへの感染確認をお知らせしておりますが,児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。

・ 現在,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しておりますが,陽性が確認された児童や教職員と同じ学級や活動をともに行っていたなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととなりました。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,1月27日(木)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日25日(火)からも通常どおり登校してください。

・ 今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

・ 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

緊急 お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに児童の陽性が確認されました。

・ そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。

・ なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,明日 21日(金)からも通常どおり登校してください。

・ 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・ 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

緊急 今週の活動の延期,中止のお知らせ

 全市的なコロナウイルス感染拡大に伴いまして,明日に予定しておりました避難訓練は延期します。また,1月19日(水)に予定していました「すいすいなかよしあそび」は中止します。1月21日(金)に予定していました6年環境学習は延期します。急な変更で申し訳ありませんが,保護者の皆様のご理解,ご協力の程,よろしくお願いいたします。

緊急 下校に関するお知らせ

 全市的なコロナウイルス感染拡大に伴い,本校は当面,異学年・異学級の交流,のこり遊び,放課後まなび教室を中止いたします。そこで,急な変更で申し訳ありませんが,本日の5,6年生の委員会活動は中止いたします。全校児童14:30完全下校になります。ご協力,ご理解の程,よろしくお願いいたします。

緊急 お知らせ

・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級など,必要な一部の児童や教員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・ PCR検査の結果は,1月19日(水)に判明する予定です。判明日が20日(木)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日17日(月)からも通常どおり登校してください。

・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・ 全国的に新規陽性者が急増しており,京都府においても同様の傾向にあります。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

朝の読み聞かせの会

画像1画像2画像3
 今日は3学期初めての朝の読み聞かせの会がありました。子どもたちは静かに集中して聞き入っていました。読み聞かせボランティアの方には,子どもたちのために読み聞かせをしていただきありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

画像1
 新しい年が明け,今日から3学期が始まりました。登校してきた子ども達の表情は明るく,この寒さを吹き飛ばすように元気いっぱいの挨拶をしてくれました。今年は例年より少し長かった冬休み。大きなけがや病気もなく3学期を迎えられたことをうれしく思います。
 始業式では,今年の干支「寅」にちなんだ話をしました。両手で引っ張って矢をまっすぐにするという「寅」の漢字の意味と虎のイメージから,寅年は,「物事がとどこおりなく進む」「芽吹いたものが成長する」「目立つことが起こる」年になると言われています。過去の寅年に起こった出来事には,東京の在住人口が世界で初めて1000万人を超えた,家庭用電子レンジが販売された(当時の値段で54万円したそうです),サッカーワールドカップに8回目の挑戦で初出場を果たした,小惑星探査機はやぶさが7年ぶりに帰還した,などがあります。これまで長い年月をかけて研究や努力を重ねた結果であるこれらの出来事を紹介しながら,子ども達には,あきらめずに努力をしたことは実を結ぶこと,どんなことにも強い心で取り組み,この1年をどんな年にしたいか,どのように自分を成長させたいかを意識して行動していこうと話しました。
 3学期は,1年間のまとめとして自分の成長を感じられるように,日々の積み重ねをしっかり行ってほしいと思います。新型コロナウイルスのオミクロン株による感染拡大が懸念されており,これまで同様,気を緩めることなく感染症対策を徹底しながら,子ども達の笑顔と頑張りを支えていきたいと思います。
 保護者の皆様・地域の皆様におかれましてもどうぞ健康管理にご留意ください。
 本年も紫明小学校の取組にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 
 ※写真の花は「お花の先生」細江さんが活けてくださったものです。

2学期終業式

 今日で2学期が終了です。緊急事態宣言中での開始となった2学期の始業式で,「2学期は1年間で一番長い学期です。コロナ禍の中でも,できる事をしっかりやり,みんなで楽しみましょう。」という話をしましたが,どんな2学期だったでしょうか。
今日の終業式では,“今年の漢字”にちなんだ話をしました。

“今年の漢字”とは,1年間の世の中の様子を漢字一字で表すとどんな漢字がふさわしいと思うか,投票によって一番多かったものを選ぶもので,今や年末の風物詩となっていますね。
 たくさんある漢字の中で,“今年の漢字”として一番多く投票されたのは「金」でした。「金」を選んだ理由には,『オリンピックやパラリンピックで,金メダルを たくさんとった』『野球の大谷選手や,将棋の藤井聡太さんなど,金字塔をうちたてた(大活躍した)人がたくさんいた』などがあります。2番目に多かった漢字は「輪」で,その理由は,『オリンピックやパラリンピックで,世界の人たちとつながった』『家族と一緒の時間が増えて家族の温かい輪を感じた』などです。3番目は「楽」で,その理由は『コロナの中でも,楽しめることが増えてきた』『自分で楽しむことを増やしていきたい』などです。
 皆さんにとっての「金」「輪」「楽」は何だったでしょうか。誰もみな,毎日確実に成長しています。少しうまくいかなかったことがあっても,それも成長のきっかけです。輪が切れそうになっても結び直せばいいのです。自分の中に「金」「輪」「楽」は必ずあると思いますから,しっかり振り返ってみてください。その振り返りを,明日からの冬休みにも活かしましょう。
「金」…自分が輝けることをどんどんしよう
「輪」…家族や周りの人ととの繋がりを大事に,手伝いもたくさんしよう
「楽」…コロナやかぜ,ケガ,事故に気を付けて元気に楽しく過ごそう

 1月11日に元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
 
 保護者・地域の方々にも多くのご協力とご支援を賜りありがとうございました。皆様も,どうぞお元気で良いお年をお迎えください。

画像1

「ふつうってなんだろう」〜人権月間の取組から〜

 今日12月10日は世界人権デー。世界人権宣言が国連で採択された日です。
 日本は12月4日〜10日の1週間を「人権週間」,京都市は12月を「人権月間」と定めて,人権文化が定着するための取組を行っています。
 紫明小学校が今年度力を入れている人権テーマは,「自分の思いを持つ・表現する」「人の多様性(思いや性も含めて)を理解する」です。11月後半に「子どもの権利」について学習し,日常で大切にしたいことを標語にしました。12月1日(水)には人権朝会を行い,「世界人権宣言の絵本 みんなたいせつ」の一部を読み聞かせした後,各学級の代表者に標語を発表してもらいました。そして,今日はなかよし集会を開き,児童会本部による人権劇「ふつうって何だろう」をみてグループで話し合ったことを交流しました。
「ふつう」って何でしょう。「ふつう」って大事なのでしょうか。大事だとしたらどういう面で?大事じゃないとしたらどういう面が? なかよし集会の後の話で少しみんなに考えてもらいました。「ふつう」は便利な言葉です。でもその言葉で物事の本質をぼやかしたり,傷ついている人がいたりしていないでしょうか。今日の人権劇で,日常生活での気になる「ふつう」について大事なことを考えてくれたと思います。
 世界人権宣言の『人は誰でも生まれた時から自由。そして,だれもが尊く様々な権利をもっている。』『自分と同じように,他の人の権利や自由も守ること。』…。これらが「ふつう」に守られている社会を私達一人一人がつくっていきたいものです。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校沿革史

小中一貫構想図

学校経営方針

学校いじめ等防止の基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp