京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up132
昨日:222
総数:995041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

実技模擬試験講評会を実施しました。(3年生)

画像1
画像2
画像3

3年生第3回実技模擬試験講評会の様子です。
今回は、名古屋の河合塾美術研究所の先生方に、ご協力いただきました。

講評会では、各大学それぞれの実技試験で重視される内容に合わせたアドバイスに加え、
生徒一人ひとりの個性や悩みに合わせて、わかりやすく的確な助言をしていただき、生徒たちはこの機会を有意義なものにしようと、自ら講師の先生に話し掛け、質問したり、個別講評をお願いしている姿も見られました。

講評会後は、参考作品の見学があり,クオリティの高い合格者作品をじっくり鑑賞し、目を丸くしたりため息をついたりする生徒もいました。

受験のための実技でも、見ごたえのある魅力的な表現ができるということが実感できたのではないでしょうか。

これからの取り組みの参考になる表現方法や技法を学ぶとともに、学校外の受験生の存在を意識して、身を引き締める機会になりました。

今日の取り組みの経験を通して、受験へのモチベーションを高め、進路実現に向けてしっかりと力をつけてくれることを願います。

専攻別美術見学 -染織・ファッションアート専攻-

画像1
画像2
画像3

染織専攻とファッションアート専攻は、大阪・奈良方面へ美術見学に行きました。

午前中はあべのハルカス美術館にて「tupera tuperaのかおてん.」を鑑賞しました。
「顔」をテーマに、絵本の原画から映像、大型立体作品まで、さまざまな作品が展示されており興味深く鑑賞をしたり、体験型の作品では、お互いに写真を撮り合ったりして楽しんでいました。

午後は奈良公園周辺散策と、奈良国立博物館の正倉院展を鑑賞しました。
正倉院展は予約制の特別公開で、なかなか気軽に行きにくいため、よい経験になりました。

染織専攻の2年生が、奈良時代の染織品を「これはこうやって染めたのかな?染料は〇〇かな」と、話しながら鑑賞するなど、専門的な視点で作品を観ることを楽しんでおり、非常に頼もしく感じました。

PTA 家庭教育学級を実施

画像1
 11月13日(土)午前、京都市高等学校PTA連絡協議会主催令和3年度「家庭教育学級」をオンラインで行いました。

 今年度は本校PTAが担当校で、フリーライターの大塚玲子氏を講師にお迎えし、「コロナ禍で変わる学校〜これからのPTAを考える〜」という演題で、ご自身のPTAに関わる体験や取材を通して、前例踏襲や強制加入などの問題、 学校への寄付やお手伝いといった隠れた問題など多岐にわたる内容についてご講演いただきました。これからのPTAを考える1つの視点として、保護者と先生がつながる土台があればいいのではという大塚氏のお話はとても参考になるのではと思いました。

 その後、コロナ禍で実施した各校PTAの取組内容の報告、事前にいただいたPTA活動に関わる様々な疑問や悩みに大塚氏にお答えいただく形で進行し、予定していた時間を超過するほど充実した企画となりました。

 講師の大塚氏をはじめ、本校PTA役員の皆様、各校PTA会長様、関係各位にお礼申し上げます。

令和4年度京都市立銅駝美術工芸高等学校教員公募について


令和4年度京都市立銅駝美術工芸高等学校教員公募につきまして,募集要項を掲載しました。

 ●令和3年度教員公募募集要項 → こちら

ウミホタルの発光実験(2年・科学と人間生活)

画像1
画像2
画像3
 11月12日(金)5限,科学と人間生活の「動物の行動と光」の単元では,ウミホタルは捕食者にあうと発光液を噴射して,捕食者をかく乱して逃げることを学びます。

 本日の授業では,乾燥ウミホタルを双眼実体顕微鏡で観察してウミホタルがカニやエビ,ミジンコの仲間であることを知り,実際にウミホタルを発光させてその様子を観察しました。写真や映像とは違い実物はとても美しいです。そしてウミホタルの発光が,生物基礎で学ぶ酵素による化学反応であることも指導しました。

 生徒たちは歓声を上げながら,とても熱心に観察・スケッチし,実感を伴った理解ができたようでした。

後期生徒総会開催

画像1
画像2

前期の生徒会活動報告と後期の活動方針の確認を目的に,全学年生徒が体育館に集まり「後期生徒総会」が開催されました。

緊急事態宣言が解除されたことにより,感染対策に注意を払いながら,はじめて全校生徒が体育館に揃って集まり,総会を開くことが出来ました。

生徒会執行部の挨拶のあと,生徒会行事である新入生歓迎会,体育祭,文化祭などの振り返りや課題点も含め,次年度の活動に向けた方針の確認をしました。

また,コロナ以前に行っていた宮城県被災地への派遣についての紹介や,今年度の宮城県宮城野高校との交流についても報告されました。

生徒会では,今後も社会情勢を鑑みながら積極的なボランティア活動を行っていく予定です。

専攻別美術見学 -陶芸専攻-

画像1
画像2
画像3

陶芸専攻の美術見学では,信楽陶芸の森で開催中の「Human and Animal 土に吹き込まれた21世紀陶芸の最先端」と創作研修館の見学,丸滋製陶(株)では陶磁器工場の見学をさせていただきました。

また,佐川美術館では企画展「スイスプチ・パレ美術館展珠玉のフランス近代絵画」のほか,十五代楽吉左衛門(直入)による楽茶碗とマレーヴィッチによる素描のコラボレーション展等を鑑賞しました。

陶芸の森の企画展では,日本や欧米で今注目される5人の作家による,人間と動物をモチーフとした陶芸作品を鑑賞しましたが,土の特徴を生かしつつ,スピード感や躍動感あふれる個性的な表現の作品ばかりで,生徒たちにとって今後の創作につながる発見があったと思います。

創作研修館では,世界各国から信楽に滞在して陶芸作品を制作されている現場などを見学させていただきました。

生徒たちは,制作途中のスケールの大きな作品や巨大なガス窯を見て驚きの声を上げていました。

丸滋製陶(株)では,機械を使用して製作する手洗い鉢や傘立てなど大型のものからカップなど小物にいたる陶磁器製作の現場を見学させていただきました。

プロによる陶磁器製作の実際の流れを知るたいへん貴重な経験になりました。

本日の日替わり定食

画像1

本日の日替わり定食は,”生姜焼き定食”(460円)でした。
 
豚肉を生姜焼きのたれで焼いたもので,キャベツとともに盛り付けられた,ボリュームたっぷりな定食でした。

サイドメニューとして,小松菜の胡麻和えとわかめたっぷりの味噌汁,今日のデザートはこんにゃくゼリーでした。美味しくいただきました。

食堂の方に聞くと,最近は肌寒くなってきているので,麺類の注文が多いそうです。

ちなみに明日は,コロッケ定食です。

3年生健康学習

画像1
画像2
画像3
 
11月10日のLHRの時間に、関西福祉科学大学より種子幸子先生に来ていただき、「動作法によるストレスマネジメント」というテーマで講演していただきました。

前半はストレスのメカニズムと、動作法によるストレスマネジメントの講義、後半は実際に体を動かしながら動作法を体験しました。 

まずは体を整える「体の過緊張になっている部分の緊張をほぐす→体をリラックス→正しい姿勢・安定感を保持」。
そうすることで、「心に緊張がほぐれる→心が落ち着く」心が安定し、頑張れる、力を発揮できるようになります。

受験を控えた3年生は高ストレス状態にあります。簡単な動きなので、学習や制作の合間や寝る前など、動作法を日常的に取り入れて、ストレスを解消して欲しいと思います。

専攻別美術見学 -デザイン専攻-

画像1
画像2
画像3

デザイン専攻は滋賀方面へ美術見学に行きました。

滋賀県立美術館ではリニューアル記念展「Voice-Over」展・常設展を見学しました。

近代日本画,郷土美術・現代美術・アールブリュットという4分野のコレクションが同じ部屋に展示され,時代やジャンルを超え「作者の声」が聞こえてくるような鑑賞体験ができました。

1年次の「探究1」の授業で学んだ作品も間近に見ることができ,写真で見るのとは違う
圧倒的な存在感に生徒たちは身を乗り出し,作品と対話しているようでした。

照明や案内のサインなどに信楽焼が使用されるなど,作品以外の全体のデザイン計画にも
洗練された美しさ,細やかな気配りがあり,学ぶことの多い美術館でした。

ラコリーナ近江八幡は,世界的建築家ミケーレ・デ・ルッキ氏が監修する屋根一面が芝に覆われた建物です。

館内に足を踏み入れた途端,甘い香りに誘われ,ふらふらとバウムクーヘンの列に並ぶ生徒たち。視覚も食欲も刺激される空間でした。

最後にボーダレス・アートミュージアムNO-MA「79億人の他人」展を見学。
アールブリュットの作品を常設している美術館で,ご担当者様にレクチャーをしていただきながら鑑賞していきました。作品数も多く,時間一杯になるまで鑑賞しました。

生徒たちは終始しっかりと鑑賞し,内容の濃い一日を過ごせたと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/16 前期選抜 ※在校生登校禁止
2/17 前期選抜 ※在校生登校禁止
2/18 追検査(予定)
2/19 授業回復日
2/21 追検査(予定)
1年専攻選択登録締切

学校評価

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

オープンスクール(スクールガイダンス)

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

美工作品展

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp