京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:77
総数:521951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

公立前期選抜前日指導を実施!

 2月15日(火)午後,3年生は明日16日(水)(一部の学校では17日もあります)に行われる公立高校前期選抜受検に向けて,前日指導を行いました。5時間目には,各学級で担任の先生から受検全般の注意と激励があり,6時間目は,明日から受検がある生徒が,教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生から,「多くの皆さんが受験した私学入試では,先生方の話をよく聞いて,しっかり対応してくれました。『百見は一行に如かず』私学入試の経験を生かして,明日からの公立前期選抜でも,しっかりと頑張ってください。」と激励の言葉をいただきました。その後,受検校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの諸注意について確認がありました。
 16日(水)・17日(木)両日とも,気温は低い予報です。体調管理には十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備していただくなど,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,16日(水)に試験のない生徒は,9:35〜9:45の休み時間(1・2年生は学年末テスト)に登校してください。2・3時間目に学習をして下校しますので,昼食・給食はありません。17日(木)は,通常授業です。
 では,受検生の皆さん,今までの努力が実るよう健闘を祈ります!!
画像1
画像2
画像3

学年末テストに向けて!

画像1
 2月16日(水)〜18日(金)までの3日間,1・2年生の学年末テストが行われます。1年間の総まとめのテストです。1年生は,中学生になって1年間学習してきた成果を発揮できるように頑張ってください。2年生は,今,3年生が受験に臨んでいる姿を来年の自分たちに置き換えて,心の準備をしながら,学年末テストに臨んでください。皆さんの健闘を祈っています。「You can do it!」サザンカの花も皆さんを応援しています。

【学年末テストの予定】
   16日(水)  17日(木)  18日(金)
1年 国語,数学,音楽 技家,理科,美術 英語,社会,保体
2年 数学,国語,美術 社会,技家,保体 理科,英語,音楽

私学入試,お疲れ様でした!

画像1
 令和4年2月10日(木)〜13日(日)まで,京阪神の私学入試が行われました。日頃の自律的な姿勢や事前指導の成果が生かされて,皆さん,無事に受験を済ますことができました。お疲れ様でした。良い知らせが届くことを祈っています。2月16日(水)17日(木)には,公立前期選抜が実施されます。そして,3月8日(火)の公立中期選抜へと続いていきます。そのことをみんなで理解して,応援し協力していきましょう。
 皆さんの頑張りを称えるかのように,紅梅が開花し始めました。

私学入試の3日目!

 本日,令和4年2月12日(土)は,京阪神地区の私学入試の3日目です。人数は少ないですが,本日も頑張って受験に臨んでいる生徒がいます。皆さんの健闘を祈ります。

私学入試の2日目!

 本日,令和4年2月11日(祝)は,京阪神地区の私学入試の2日目です。昨日の私学入試1日目,お疲れ様でした。この3年間の学びをもとに,『眼光紙背に徹す』を実践し,しっかり受験してくれたことと思います。本日も早朝より進路指導主事や3年生の先生方が,受験生の皆さんのことを思い,職員室で待機していただいています。すべての教職員や後輩が,皆さんのことを応援しています。本日も頑張ってください。
「Good luck!」

私学入試が始まる!

 本日,令和4年2月10日(木)から,京阪神地区の私学入試が始まりました。昨日の事前指導を受けて,体調とスケジュールの管理をしっかり行い,受験生全員が無事に私学入試に臨んでいます。朝早くから進路指導主事や3年生の先生方が,受験生の多い私立高校の前やバス停の前で確認をしたり,学校で連絡を受けたりと,確認作業を行いました。
 すべての教職員と1・2年生の後輩みんなが,皆さんのことを応援しています。「You can do it!」

私学入試前日指導を実施!

 2月9日(水)午後,3年生は明日10日(木)からはじまる私立高校入試に向けて,前日指導を行いました。5時間目は,各学級で担任の先生から入試全般の注意と激励があり,6時間目は,明日から私学入試に臨む生徒が,教室に残ってZoomによる前日指導を受けました。
 最初に校長先生からは「『眼光紙背に徹す』という言葉があります。紙の裏まで見通すという意味で,問題文はよく読み,何を問われているのかよく考えて解答してください。また,今日寝る時間,明日起きる時間,家を出る時間,高校の集合時間等を考え,しっかり予定を立てて,良い状態で入試を迎えてください。教職員と後輩のみんなが,皆さんを応援しています。頑張ってください。」とアドバイスと激励の言葉をいただきました。その後,受験校ごとに分散し,担当の先生から高校ごとの諸注意について確認がありました。
 10日(木),11日(祝)両日とも,今のところ雨は大丈夫そうですが,朝晩の気温は低い予報です。体調管理には十分注意してください。保護者の皆様も,早い時間から昼食を準備していただいたり,何かと大変だとは思いますが,生徒たちが全力を出せますよう,よろしくお願いいたします。
 なお,10日(木)に受験のない生徒は,9:35〜9:45の休み時間(1・2年生は通常授業)に登校してください。公立選抜用の勉強道具等を持ってきてください。2・3時間目に学習し下校しますので,昼食・給食はありません。
 では,受験生の皆さん,今までの努力が実るよう健闘を祈ります!!
画像1
画像2
画像3

「国語作品集」の鑑賞会を実施!

 3年生が国語の授業で取り組んだ「創作詩『十五歳の瞳に映る美しいもの』」や読書感想文,また自分が詠んだ俳句や百人一首風に描いた短歌,そして書き初めなどの作品が,一人一人の冊子に綴じられていました。その冊子の表紙には「温故知新」「夢」「創造」「前進」「太陽」「勇往邁進」「初心忘れるべからず」「おもひでぽろぽろ」など,各自の思いが表現され,独創的なものでした。4クラスすべての仲間の作品集が机の上に置かれており,先に他のクラスの仲間のものを鑑賞し,読み終わったところで「ひとこと」コメントを書き合っていました。
画像1
画像2
画像3

階段踊り場の掲示物!

 1年生のフロアに行く踊り場に,2月(如月)の掲示物がありました。そこには,「2月の登校日数は18日,3月は13日。そう思うと1年生の日々も残りわずかです。2年生の『0学期』の今を大切に過ごしていきたいですね。まだまだ君たちは伸びる。」と書いてありました。また,鬼や豆,恵方巻や柊鰯などのイラストととに,「福」がいっぱいの1年になりますように!とも書かれていました。
画像1

潤いを与えている鬼の面や恵方巻などの掲示物!

 明日,2月3日(木)は節分です。節分とは,読んで字のごとく「季節を分ける」ことを意味しています。本来は年に4回あるのですが,江戸時代以降は特に立春の前日を指すようになりました。豆をまくようになったのは,室町時代とされていますが,豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来しているという説があります。「鬼は外!」「福は内!」。また,節分の定番ともいえる恵方巻ですが,その発祥は大阪です。節分に恵方を向き,願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べると願いが叶うというものです。ちなみに2022年の恵方は「北北西」です。
 この節分を前に,生徒の有志が色画用紙で作った鬼の面や恵方巻などが,2年生の廊下の壁に貼られていました。季節を感じる掲示物が潤いを与えています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp