京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up37
昨日:60
総数:563927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

むし歯のつくりかた

画像1
 3年生には「むし歯のつくりかた」というお話を,むし歯きんのミュータンス君が紹介してくれました。むし歯きんのえさはみんなの歯についている食べかすです。食べかすを食べて,まずはむし歯きんの家の「歯こう」をつくります。その中で,どんどんむし歯きんたちは増えていきます。そして,力を合わせて歯をとかす「さん」をつくります。その「さん」がみんなの歯をとかしてむし歯をつくってしまうのです。
 では,むし歯にならないためにはどうすればよいでしょうか?むし歯きんの家である「歯こう」を歯みがきで落とすことで,むし歯になるのを防ぐことができます。歯ブラシをいろいろな角度で当てて,みがきのこしのないように丁寧にみがきましょう。

子どもの歯から大人の歯に

画像1
 4年生は,歯のはえかわりについて学びました。大人の歯にはえかわったあと,次はおじいちゃん・おばあちゃんの歯というようにはえかわっていけばよいのですが,そういうわけにもいきません。おじいちゃん,おばあちゃんになるまで今はえている大人の歯を大切に使っていく必要がありますね,というお話をしました。
 もちろん,子どもの歯もむし歯になると大人の歯に影響がでるので,しっかりと歯みがきをする必要があります。また,はえかわったばかりの歯は背が小さくて,表面もボコボコしているのでむし歯になりやすいです。必ず朝と晩に時間をかけて歯をみがくようにしましょう。

かけがえのない歯のはなし

画像1画像2
 「かけがえのない」と聞くとそんな大げさな,と思うかもしれませんが,大人の歯は人生で一度きりしかはえてきません。歯には「食べる」以外にも,発音を助ける・かむことで脳に刺激を与える・体の姿勢やバランスを保つ・表情をつくるなどたくさんの役割があることに気付いていましたか。自分の歯をできるだけ長く使い続けられるように,大切にする必要がありますね。
 5年生の保健指導では,そのような話をしたあと正しい歯みがきの方法について学びました。歯ブラシはえんぴつと同じ持ち方で,力を入れすぎず(歯ブラシの毛が立つくらい),歯を1本ずつみがくことを意識しながら丁寧に歯みがきをしましょう。

歯肉炎について知ろう

画像1画像2
 6年生最後の身体計測。保健指導は歯肉炎のお話をしました。むし歯は聞いたことあるけど,歯肉炎はあまり聞いたことがないかもしれません。でも,小中学生の4割に歯肉炎の症状があると言われています。
 自分の歯ぐきをチェックしてみましょう。
1.色が赤っぽい
2.はれてブヨブヨしている
3.歯と歯の間のはぐきが丸くふくらんでいる
4.歯みがきで血が出る 
 こんな症状がある人は要注意。正しい歯みがきをして,悪化を防ぎましょう。歯と歯ぐきの間はななめに歯ブラシを当てます。今日からやってみてくださいね。

5年 持久走記録 02/04

画像1
画像2
画像3
 持久走記録を実施しました。持久走記録は,10分間にどれくらいの距離を走ることができたかを記録します。

 今までの練習よりも記録が伸びたという人が多く,一生懸命がんばった姿が記録に表れていました。

5年 発育測定 02/04

画像1画像2
 今年度最後の発育測定を受けました。

 発育測定の前には,健康に関する学習をします。
 今回は「歯」について教えていただきました。

 学習を通して,食べ物を噛むこと以外にも歯の役割を知った5年生の子どもたち。優しく1本ずつ,歯磨きをしてくれることかと思います。

1年 食の学習

画像1画像2画像3
 1月27日(1組)と1月31日(2組)に食の学習がありました。
 今回の学習は,「魚となかよくなろう」です。魚には,色々な種類があることを知り,魚を食べると体に流れている血がサラサラになることを模型を使って学びました。その後にひとりひとり魚がきれいに食べれるように練習をしました。
 子どもたちからは,「魚を食べると,目が良くなることがわかった。」「魚を食べると健康になるからこれからたくさん食べようと思います。」などの感想がたくさん聞かれました。

給食室からこんにちは

 「春巻」は子どもたちに人気のあるメニューの1つです。給食室で1つ1つ具を春巻の皮にのせて,包んで油で揚げます。とても手間と時間がかかりますが,給食調理員さんが一生懸命作ってくださいました。美豆小学校では予備も合わせて310本の春巻きを巻いて揚げてくださいました。
カレーあんかけごはんの具は,自分でご飯にかけて食べます。削り節のだしが効いて,カレー粉の香りもします。とろみが具にからまっておいしいです。

昨日は節分献立でたくさんの児童が「イワシのしょうが煮」を完食!おさかな名人になりました。炒り豆も食べました。「オニ」をはらって毎日を健康に過ごしたいものです。

 明日は立春。暦の上では春になります。とはいえ,まだまだ寒い日が続きそうです。
バランスよく何でも食べて体の免疫力をあげましょう。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

 今日の献立は,コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダーです。
ハムサンドの具に自分でマヨネーズをかけて混ぜ,パンに切り目を入れたら具をはさんで食べます。パンを上から切ったり横から切ったり,各自楽しそうに具をはさんで食べていました。「スープ」という意味のチャウダーはいつものクリームシチューよりさらっとしていますが,手作りルーです。給食調理員さんが心を込めて作ってくださっています。いろいろな型のにんじんが入っています。ハートやお花型のにんじんをみつけて,嬉しそうに,大切そうに最後まで食器に置いている子や,パクっと途中で食べている子。黙食の給食時間,少しでも楽しくおいしく食べて,元気もりもりの体をつくってほしいです。
画像1
画像2

ひとりひとりがみんなのために

画像1
画像2
 2月の生活目標は「けじめをつけて行動しよう」として,「そうじや身の周りの整理整頓」と「時間を守ること」のどちらかに重点をおいて各クラス取り組みます。
 そうじ時間は10分と短いけれど,一人一人が担当の場所をしっかりとそうじしてくれることで学校全体がきれいに保たれています。ありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp