京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:661875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【4年】冬の言葉

画像1
国語では冬の言葉集めをした後に,俳句作りをしました。

できた作品を掲示すると,子どもたちは興味津々に,友達の作品を見ていました。

【4年】表を使って調べよう

画像1
画像2
算数では2つのことがらを整理した表について学習しています。

今日は3つの表を読み比べて分かることを話し合いました。

「運動場ですりきずが多い」や「1ヶ月で95人もけがをしている。」など,

様々なことに気付くことができました。

3年 消防団の活動

 社会科の学習で火事をふせぐための活動について調べています。今日は消防団の活動について砂川消防団の分団長さんにインタビューさせていただいた動画を見ながら学習しました。「ぼくたちも消防団に入りたい!」という声がたくさん聞こえました。
画像1

折り紙を使って

 今日は折り紙を使って二等辺三角形と正三角形を作りました。正三角形を作るのは難しかったようで苦戦している様子も見られました。
画像1

3年 じしゃくを使って

 今日は磁石とくぎが離れているときに引きつけられるかを実験しました。子どもたちは磁石の不思議に興味津々でした。
画像1画像2

3年 円の中にある三角形

 今日は円の中にある三角形について調べました。三角形の辺の長さが半径になっているときは二等辺三角形になるねと気付けていました。
画像1

3年 食の指導

 栄養の先生と一緒に学習をしました。今回は,大豆の返信について教えてもらいました。国語で学習した「すがたをかえる大豆」を思い出しながら考えていました。
画像1

5年 5本の釘を引っ付けるのに

画像1画像2
理科の学習で「電磁石のはたらき」を進めています。

鉄心にビニル導線を50回巻き,電流を流してみました。
釘を引っ付けてみると,最高で3本でした。
しかし,キットの中にはもう2本ほど釘が入っています。5本の釘を引っ付けるのに,何か方法があるのでしょうか。
これからの実験が楽しみです。

■お知らせ■

本日も本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

現在,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査中です。必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

なお,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。

児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。ご不安な気持ちもおありのことと思いますが,冷静な対応を心がけていただくとともに,思いやりのある行動にご配慮くださいますようにお願いいたします。全ての皆様の心の安心・人権を守っていくために,ご協力をお願いいたします。


1年生 ロイロノートにちょうせん!

画像1
画像2
 今日は,ロイロノートを使って図画工作の学習をしました。みんなそれぞれタブレットで絵を描いて,先生のタブレットに送信!みんなの絵が先生の提出箱に届きました。
 
 先生画面をテレビに映していたので,自分の絵が届くと,「やった〜!」と喜んでいました。

 出来上がった絵をみんなで鑑賞しました。またやってみましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 校内持久走記録会(2・4・6年・わかば)
わかば・6‐1:合同スマイル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp