京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up95
昨日:118
総数:697222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わたしたちと自然環境

地震や津波,噴火など日本はいろんな自然災害の影響を受けることがあります。時には,私たちの生活をおびやかす自然災害は,どのようにして起きるのか?また,それに備えてどんな対策や取り組みをしているのか?という学習問題を作って調べていくことにしました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ完成

図工では,ビー玉が転がるコースを工夫して作ってきました。高い位置から落としたりなだらかな坂を作ったりしていました。また,コースも1つだけでなく,いくつか設定されていて工夫がたくさん見られました。カーブの部分もビー玉を転がして確認しながら器用に作ってきてようやく完成が近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

とび箱

今日の体育では,とび箱に挑戦しました。ウレタンマットを敷いたり高さを低くしたりして,安心できる場を作って新しい技に挑戦しました。特に踏み切りを気を付けるようにしていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月15日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とりそぼろ丼(具)
 ・金時豆の甘煮
 ・はくさいの吉野汁

 『とりそぼろ丼(具)』は,鶏ひき肉・しょうが・にんじん・しいたけ・玉ねぎを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,汁気がなくなるのまで炒りつけて仕上げました。
 教室で具をごはんにのせて食べました。

 『金時豆の甘煮』は,腹われしないようにゆでた金時豆を,水・三温糖・しょうゆの調味液を加えて,ホテルパンに入れて,スチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。
 金時豆のやさしい甘さを味わいました。

 『はくさいの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・にんじん・はくさいを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『とりそぼろ丼(具)』は,ごはんによく合いとってもおいしかったです。『金時豆の甘煮』は,ふっくらした金時豆と甘い汁がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

どうやって計算する?

40+30の計算をどのようにすればいいか考えました。数え棒の10の束がいくつあるか考えるようにして,まず4+3の計算をすればいいことが分かりました。その後,学習を生かして70−20についても数え棒を操作しながら,計算方法を考えて発表していました。
画像1
画像2

1mの長さ

前の時間に両手を広げた長さを紙テープで測りました。紙テープの長さが1mを超えることに驚いていました。今日は,その紙テープを使って,定規を使わずに1mの長さを作りました。自分の感覚や手を広げた長さなどいろんな知恵を絞って作っていました。
画像1
画像2
画像3

「光」

今日の書写では,これまでの学習を生かして「光」という字を書きました。「光」には,横画やたて画,点,はらいなどいろんな要素が含まれています。筆の置く向きや動かし方などに気を付けて1画ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2

変わり方のグラフ

算数の時間には,水のかさと重さの関係について折れ線グラフに表すことにしました。1Lの時1kg,2Lの時2kgというように重なるところに点を書いてから結びました。その後,3.5Lの時には何kgになるのか,グラフをもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

立体づくり

算数の時間には,三角柱を作ってみました。方眼紙に底面と側面の数に気を付けて展開図を描いてからはさみで切り取りました。実際に組み立ててみると,本当に三角柱になりました。コンパスや定規を正確に使えると辺がピタッと重なってきれいな形でした。
画像1
画像2
画像3

模擬選挙を通して

国会や市会などでお仕事されている方は,みんなの投票によって選ばれています。今日は,模擬選挙を通して選挙について学習しました。3名の立候補者の公約から自分がいいと思った方に1票入れる体験もしました。投票を終えてから,なぜその人を選んだのか,いくつかの視点から考えました。自分にとってのメリットを基準に選ぶ人もいれば,みんなのことを考えて票を入れる人もいました。選挙について自分事として考えるいいきっかけとなりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 作品展・参観・懇談→延期 いいことばの日 あいさつ運動  安全の日
2/16 作品展・参観・懇談→延期
2/17 【E】 作品展→延期
2/21 SC クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp