京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up13
昨日:51
総数:294327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

6年 体育〜とび箱運動〜

画像1画像2
 体育科でとび箱運動が始まりました。初めの時間は,今できる跳び方で高さに挑戦しました。みんな意欲的に高いとび箱に挑戦していました。回転系の技もできている子がいて,さすが6年生だと感じました。

総合的な学習の時間「安心安全マップ」

画像1
 総合的な学習の時間に「安心安全マップ」の学習をしています。12月のタウンワークを思い出しながら,危険だと思うところに写真を貼ったり,コメントを書いたりしました。学習の発表会が楽しみです。6年生の発表を聞くのも楽しみにしています。

1年 ふゆとともだち

画像1画像2
生活科の「ふゆとともだち」の単元では,めんこで遊んだり,凧揚げをしました。凧揚げは袋に絵を描くところから始めました。カラフルな凧があがってとてもきれいでした。

4年 外国語 〜私のお気にいりの場所〜

画像1画像2画像3
外国語ではThis is my faborite placeの学習で,新しく来られたALTの先生に南大内小学校のことを紹介するために,自分のお気にいりの場所を案内したり,好きな理由を説明したりすることを学んでいます。
地図を使いながら,一つ一つ丁寧に友達を自分の好きな場所へ案内することができましたよ。

4年 図画工作 〜コロコロガーレ〜

画像1画像2画像3
前回の学習に引き続き,土台作りを進めました。自分のイメージしたものに近づけるために,形や色づけの仕方を工夫していました。次はいよいよビー玉が転がるコースを作り始めていきます。

4年 保健 〜大人に近づく体〜

画像1画像2
保健では,大人に近づくにつれて,体にはどんな変化かが起きるのだろうかということについて考える学習をしました。事前にお家の人たちにインタビューしてきたことを交流しました。そしてこれから自分たちの体にも変化が起きることを知り,そんなときには喜んでその変化を受け入れていけたらいいねという話ができました。

4年 理科 〜生物の一年間をふり返って〜

画像1画像2画像3
春に校内で自分が観察したい植物を決め,その変化について1年間観察を続けてきました。この日は,これまでの記録をロイロノートでまとめたものをグループごとに発表しました。いろいろな変化に気付くことができたようです。

4年 体育 〜ソフトバレーボール〜

画像1画像2画像3
体育ではソフトバレーボールの学習が始まりました。ボールをつなげるのが精いっぱいで,すぐには試合を楽しむことまでは難しいようでしたが,一回でもレシーブがつながるととても嬉しそうでした。少しずつ上手になるといいですね。

4年 図工 〜コロコロガーレ〜

画像1画像2画像3
図工の時間にはコロコロガーレの学習が始まりました。ビー玉が転がったり落ちたりするように,工夫してコースを作ります。まずテーマを考え,そのテーマにあうコースを考えるために見本を見ながら設計図を書きました。作り始めていくのが楽しみですね。

4年 国語〜ウナギのなぞを追って〜

画像1画像2画像3
国語の時間には「ウナギのなぞを追って」という説明文の学習が始まりました。遠く離れた海で,世界初のウナギの卵が発見されたというニュースから,たくさんの疑問や知りたいことが出てきて,話し合いも盛り上がっていました。これからさらに興味を持ったことについて深く追求していく学習となりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

小中一貫教育構想図など

R7年度 新1年関係

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp