京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:44
総数:661045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 じしゃくのふしぎ

画像1画像2
理科で磁石について学習しています。磁石に近づけた鉄が磁石になるのかを予想し,実際に実験しました。磁石を離しても,くぎ同士がつく様子に子ども達も興味深々でした。

わかば島に緑が増えました

画像1画像2
わかば島に草を生やしたり,木を植えたりしました。カラフルで楽しい島になってきました。

五年 「赤ちゃんってどこからくるの?」

画像1
画像2
画像3
理科で人の誕生を学習しました。
「赤ちゃんはどこから来るの?」の問いに
「おなか」と答える子が多かったのですが,
「じゃあどんな風に,おなかにいるの?」と聞かれると
それぞれみんな考えが違って面白かったです。
赤ちゃんがおなかにいる様子を想像し絵にかいてみました。
果たして本当はどんな風な様子なのでしょう。
これからの学習が楽しみです。

3年 火事をふせぐ

 火事を防ぐために自分ができることを考えました。「消火バケツの水を確認することは自分にもできるな。」「ストーブの近くに物を置かないようにすることも大切だな。」など,それぞれが意識することを考えることができていました。
画像1画像2

3年 紙版画

 体育参観のときに踊った曲をイメージして紙版画をしています。次の時間はいよいよインクをつけて刷ります。どんな素敵な作品に仕上がるのか,今から楽しみです。
画像1

3年 ものの重さ

 身の回りにあるものの重さをはかってみました。「えんぴつの方が軽いんだ!」「お道具箱でもプラスチックと紙とでは重さが違うね。」などたくさん気付きがあったようです。
画像1

3年 これがわたしのお気に入り

 今日は下書きした文章を見ながら丁寧に清書しました。おすすめしたい理由を段落を意識しながら書くことができています。
画像1画像2

5年 ここで問題です

画像1画像2
理科の「電磁石のはたらき」の学習では,コイルの巻き数による電流の大きさの比較をしました。

ここで問題です。
50回巻きコイルか100回巻きコイル,どちらのコイルの電流が大きいでしょう。

キットを子どもたちは持って帰っているので,一緒に確認してみてはいかがでしょうか。

音楽 五年生が作曲家に!?

画像1
ギガパソコンでピアノアプリを使って作曲に挑戦しました。
日本的な音階を使って音程の上がり下がりも体験しました。
次回どんな曲ができるか楽しみです!

5年 校内持久走に向けて

画像1画像2
体育科の学習で行う校内持久走に向けて,5分間走をしました。

2学期の間にジョギング学習があったため,自分に合った走るペースや走り方が分かってきていた子どもたち。
校内持久走はこれまで学習したことを生かし,自分と闘いながら走ります。

5年生は来週の金曜日に記録をとります。
3連休に体を動かし,健康な体づくりにもつなげてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 スイセン読書週間(〜18日)
校内持久走記録会(1・3・5年・わかば)
2/15 校内持久走記録会(2・4・6年・わかば)
わかば・6‐1:合同スマイル

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp