京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:119
総数:316319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 「大造じいさんとガン」の魅力についてプレゼンしよう

 国語の学習,「大造じいさんとガン」では椋鳩十さんのすぐれた表現の効果について考えました。それをふまえ,「大造じいいさんとガン」の魅力について一人一人がプレゼンテーションをします。今日はプレゼンテーションソフトを使ってプレゼンの準備をすすめました。友達と関わったり,教材と向き合ったりしながら一人一人が「大造じいさんとガン」の魅力を感じることができました。プレゼンテーションが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 距離を超えて・・・

画像1
 2030以降 必要となる力

予測不能な状況の中で問題の核心を把握し,自ら問いをたててその解決を目指し,多様な人々と協働しながら様々な資源を組み合わせて解決に導いていく力が重要となる。〈第3期教育振興基本計画〜平成30年6月15日閣議決定〉

 本校と同様に子どもたちが,問いを立て解決していく学習スタイルを進めている学校にたくさん学ばせていただいています。

 ご縁があり,今年度まとめられた「東小の研究 丸わかりBOOK」をいただきました。本校の研究の指針となっています。そのことを校長先生にお話をさせていただくとそれならと教職員分をさらに送っていただきました。

「距離をこえて,一緒に学びを深められること,とてもうれしく思います。竹の里小学校で活用していただけて,丸わかりブックをつくったかいがありました。」と言葉を添えてくださっています。

 本当にありがたいです。「距離をこえて・・・」とありますが,長崎県時津町立時津東小学校です。

 感謝申し上げます。
画像2

感嘆符 竹の里 研究のキセキ

画像1
 2月8日(火)に,本校の研究発表会を開催する予定でしたが,「まん延防止等重点措置」の適用で中止にさせていただきました。

 でも,「私たちの学びも止めない」ということで,当日は,予定通りの授業をし事後の研修会をもちました。「主体的で深い学びの実現にむけた実践研究授業」の指定校として2年次を迎える今年度は,子どもが粘り強く自分の問いと向き合っている姿がみられ,研究の積み重ねを感じることができました。

研究紀要「竹の里 研究のキセキ」として今年度の取組をまとめました。

表紙のデザインは,竹の里小学校の竹の子がぐんぐんのびていきます。そして子どもたちが一歩一歩,歩んでいきます。歩んでいく道は,子どもが大人になっていくシルエットです。

 教職員の思いがいっぱい詰まっています。
画像2

6年 未来のわたし

 作品展に展示する予定だった「未来のわたし」という作品をつくり始めました。未来の自分を想像し,粘土などを使って表現していきます。「将来,こんなことをしてたらいいな・・・」と夢と想像をふくらませながら,楽しく製作しています。
画像1
画像2
画像3

6年 バスケットボール

画像1
 体育の「バスケットボール」では毎時間,熱き戦いが繰り広げられました。。どこでパスをもらうといいのかを考え,常に動きます。パスをつないで,シュートし,得点が決まった時には,グループのみんなで喜んでいました。中学校ではバスケットボール部に入りたいと思っている子も数人いるようです。中学校でもファイト!!
画像2

6年 寒さに負けず!

画像1
 卒業まであと25日!小学校の運動場で遊べる日もあとわずかです。今のうちに思う存分遊んでほしいと思います。寒さに負けず,みんなで楽しみましょう。
画像2

6年 全集中!!

 3学期になり,コロナウィルスに影響でなかなか全員が揃うこともなく少し寂しい日々が続いていますが,子どもたちは卒業に向けて頑張っています。
 作品展で展示する予定でした書き初めも残念ながら見ていただくことができなくなりましたが,また持ち帰った時に,全集中で書き上げた作品をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年 節分の日に

画像1
画像2
画像3
 2月3日の節分の日に,赤おにさんが1年1組の教室をのぞいてくれました。「おにがいる!」突然の出来事に,最初はみんな驚いて,しばらく固まっていましたが,すぐに笑顔になって,赤おにさんを見送っていました。赤おにさんは,誰でしょう。帰る時,くつをはきかえる場所で,赤おにさんが誰なのか,みんな分かったようです。

【2年 体育】 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 今週から,体育ではボールけりゲームを始めています。
 まずは,慣れるために,それぞれのチームでパス練習から。

 円の形になって練習した後,パスをだして進む練習もしました。
 チーム対抗戦ではどんな試合が見られるのか…楽しみです。

【2年 図工】 くしゃくしゃぎゅっ!

 「お友達を作るときのポイントは,ぎゅっとしたくなるだよ。ぎゅっとした時に,気もちがいいかも大切だね。」
と伝えると,子ども達は大事そうに新聞紙のつまった袋をぎゅっとしていました。
 この嬉しそうな表情…素敵な友達ができそうですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp