新型コロナウイルスの感染症について
新型コロナウイルスの感染について保護者の皆様にお知らせいたします。
先週から一部の学級で急な学級閉鎖となり自宅待機にご協力いただきましてありがとうございます。本日,本校の児童の新型コロナウイルスの新たな感染確認が複数ありました。それに伴い感染拡大防止のため,一部の学級で学級閉鎖及び延長することになりました。該当学級は,教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されます。なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。ご協力をお願いします。
児童や保護者の皆様にはご心配をおかけすることなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2022-02-14 20:14 up!
6年 「中学校給食試食体験学習」
6年生は,2か月後に控えた中学校進学に向けて,「中学校給食試食体験学習」を行いました。
京都市の中学校の昼食は,選択制の給食です。
実際に中学生になったときどのくらいの量が必要なのか,バランスが良い中学生の昼食とはどんなものなのかを体験しました。
今日の中学校給食はバレンタイン献立。
ハートのカレーコロッケやガトーショコラもついていました。
子どもたちは,初めて食べる中学校給食に興味津々。
「小学校とは違う形だけどおいしい!」や「まだまだ食べられる」「ご飯は温かいのは知らなかった。」など,それぞれ感想を持ちながら食べてくれました。
今回の体験学習を生かし,中学生になってものバランスの良い食生活を送ってほしいなと思います。
【学校の様子】 2022-02-14 20:03 up!
給食室 「2月10日 今日の給食」
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆ビーフシチュー
☆小松菜のソテー
今日は,手作りルーを使った「ビーフシチュー」が登場しました。
ルーは,小麦粉,バターを濃い茶色になるまで炒めます。
あとは,玉ねぎ,にんじん,じゃがいも,牛肉,手作りルーを煮込みます。
温かいビーフシチューは,大好評でした。
シャキシャキ食感の「小松菜のソテー」も「ビーフシチュー」と相性抜群。
今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
【学校の様子】 2022-02-14 20:02 up!
給食室 「2月3日 今日の給食」
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆いわしのしょうが煮
☆関東煮
☆いり豆
今日は行事「節分」の献立でした。
節分にはよく「いわし」と「いり豆」を食べます。
これはどちらも,鬼を退治する食べ物といわれています。
今年一年,災いなく,健康に過ごしていけますようにと願いを込めて,「いわしのしょうが煮」「いり豆」をみんなで食べました。
教室では,きれいに骨を取り,おいしそうにパクパク食べていました。
しっかりと煮込まれたいわしは,ご飯と相性抜群です。
今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
【学校の様子】 2022-02-05 13:32 up!
お願い
いつも本校教育推進にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
先日メールでも,お知らせしましたように新型コロナウイルス感染症が急速に拡大しております。本校では,感染拡大防止策の徹底に取り組んでいるところです。
ご家庭におかれましても,引き続き,お子様の健康の状態を観察していただきますようお願いいたします。また,以下の点について再度ご確認をお願いします。
・お子様やご家族に,鼻水やのど痛など風邪の症状や発熱等の症状が少しでもある場合は,登校を控えていただきますよう,お願いいたします。また,風邪の症状,発熱の症状がある場合は,かかりつけ医等の医療機関に相談の上,受診してください。
倦怠感やのどの痛み等の症状があったにも関わらず登校することによって,学校教育活動に大きな影響が出ることがあります。登校前の健康観察で本人やご家族に発熱や風邪症状等,体調不良が少しでも見られる場合は,学校に連絡の上,感染拡大防止のため必ず登校を控えて自宅で休養させてください。
・お子様並びに同居のご家族が濃厚接触者となり,PCR検査等を受検されることが決まった場合は,必ず,検査を受ける前に速やかに学校へご連絡をいただき,登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。
・判断に迷われる場合は,お子様が登校するまでに,学校(自校の電話番号)へご連絡ください。
【学校の様子】 2022-01-25 13:54 up!
お知らせ
日頃は本校教育活動の推進にご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童(教職員)には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・ なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。
・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
【学校の様子】 2022-01-22 13:12 up!
児童朝会
1月の児童朝会は,放送で12月の生活目標の振り返りと1月の生活目標についての話と図書委員会からのお知らせでした。
児童会で考えた12月の生活目標「フードをかぶったりポケットに手を入れたりしないようにしよう」の振り返りでは,意識して取り組んだ人が多かったようです。これからも,安全に学校生活を送れるようにしてほしいです。
1月の生活目標「寒い中でも生活リズムを整え,毎日元気に過ごそう」です。冬休みに乱れがちな生活リズムを整え,毎日元気に学校生活が送れるようにしてほしいです。
図書委員会からは,しおりコンテストのお知らせでした。自分の好きな絵や言葉をかいて図書館前の応募箱に入れることを知らせてくれました。
児童会や図書委員会の子供たちが児童朝会を進めていました。
学校では,生活リズムチェック表を使って子供たちが自分の生活に向き合い,自覚を高める取組を行っています。生活リズムチェック表を持ち帰りましたら,確認していただき一言書いて持たせてください。
【学校の様子】 2022-01-19 10:25 up!
1年 生活科「ふゆと ともだち」
雪の積もった様子を見た子供たちは, 笑顔で溢れていました。
1年生の生活科では, 「ふゆと ともだち」という学習をしており, 冬の自然に触れる活動を通して, 身近にある自然の特徴や四季の変化について考えています。今日は雪が積もっていたので, 外へ出て雪を使った活動をしました。
積もったばかりの柔らかい雪に心を弾ませながら, 雪だるまを作ったり, 雪を踏んだ感覚や音を楽しんだりしました。
【学校の様子】 2022-01-14 17:27 up!
持久走大会について
持久走大会には,予定通り18日(火)に実施する予定ですが,十分に感染対策をするために各学年で実施することにいたします。4年生以上の開始時刻を変更いたしますので,ご確認ください。
1年生 9時〜
2年生 9時25分〜
3年生 9時50分〜
4年生 10時10分〜
5年生 10時45分〜
6年生 11時30分〜
各学年の開始時刻の10分前から来校ください。
手指の消毒,マスクの着用にご協力ください。検温はご家庭でしていただき,体調のすぐれない場合は,来校をご遠慮ください。
3密に気を付けていただき,応援は拍手でお願いします。
保護者の皆様には,急な変更で申し訳ありませんが,子供たちの安全を最優先にいたしますので,どうぞご了承ください。
【学校の様子】 2022-01-13 14:29 up!
給食室 「1月13日 今日の給食」
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆平天とこんにゃくの煮つけ
☆黒豆
☆みそ汁
今日は正月料理の「黒豆」が登場しました。
「黒豆」は今年一年まじめに働き,健康に過ごせますようにという意味が込められています。
今日は,砂糖,しょうゆ,水,そして黒豆を,スチームコンベクションオーブンで調理しました。
ふっくらとそして,優しい甘みのある「黒豆」。
甘くておいしいと好評の一品でした。
今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。
【学校の様子】 2022-01-13 14:28 up!