京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:35
総数:699137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 お知らせ

・本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。

・本日時点で,本校関係者では数名の陽性が確認されており,この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童はありません。また,一部疫学調査を終え,新たな感染者や体調不良者の広がりがみられない学級の児童や,健康観察期間が経過した児童等は,ご本人にも体調不良等の症状のない場合,順次,登校を再開いただいております。

・本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)

・教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

グラフの書き方

今日の算数では,帯グラフや円グラフの書き方を学習しました。全体をもとにした割合を求めてから目盛りを数えて区切っていきます。割合を求めるために何度もわり算をする必要があります。間違えないように丁寧に計算して求めた結果,ぴったり100になると喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

宇治茶を広めたい

社会では,特色ある地域のことを取り上げ,京都の南の方にある宇治市について学習しています。特産物の「宇治茶」をたくさんの人に飲んでもらうために,イベントを開いたりスイーツに使ってもらったりする等,様々な工夫をしていることが分かりました。
画像1
画像2

大きな数

算数の時間には,数の直線を使って数の大きさを学習しました。「6500」は数の直線上ではどの位置なのか矢印で示しました。理由を聞くと「6000から5目盛り右に進んだところだからです」と答えていました。同じように3700や9900についてもできた人が前で発表していました。
画像1
画像2

はらぺこあおむし

今日の国語の時間には,「はらぺこあおむし」のお話を学習しました。どんなお話なのか動画を見た後,プリントにお話を書き写しました。丁寧に書くように心がけており,できたら挿絵に色も塗っていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月4日(金)

 ・ごはん
 ・豚肉とれんこんの煮つけ
 ・おから
 ・花菜のすまし汁

 『豚肉とれんこんの煮つけ』は,豚肉・れんこん・にんじんを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。

 『おから』は,にんじん・ひじき・油揚げを炒めて,煮干しでとっただし汁・三温糖・みりん・しょうゆを加えて,さらにおからを加えて,煎り付けるようにして煮含めて仕上げました。

 『花菜のすまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで調味して,とうふ・えのき茸・花菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉とれんこんの煮つけ』は,れんこんやにんじんもやわらかくて,とってもおいしかったです。『おから』は,だしの味がしてとってもおいしかったです。『花菜のすまし汁』は,だし昆布とけずりぶしのだし汁の味が,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

英語の絵本

今日の外国語の時間には,ALTの先生に英語の絵本を読んでもらいました。英語で書かれているので自分達では読めません。さらに,英語で読んでくれるのでよく分かりません。しかし,子ども達は,絵本の中にあるイラストを見ながら,耳で聞いた英語とつなげるようにしていました。
画像1
画像2

情報と社会

私たちの生活には情報が欠かせません。町のいろんなところにあるコンビニでは,どのように情報を生かしているのか調べました。今のコンビニでは,ポイントカードが使えたりチケットが購入できたりして,販売に活かしたりサービスを広げたりしていることが分かりました。情報を活用してよりよい社会につなげていってほしいです。
画像1
画像2

世界の中の日本

社会の時間には,今の日本が抱えている問題を出し合いました。少子高齢化や領土問題,食料自給率,感染症などいろんな意見が出てきました。そんな日本が,世界の国々とどのようにつながっているのか調べていくことにしました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月3日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・いり豆

 今日は,行事献立「節分」です。
 今年は,2月3日が節分です。そして次の日,2月4日は立春です。暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や習慣があります。新しい年を迎える前に,「福は内,鬼は外」と鬼を追い払うために豆まきをします。鬼は病気や災いなどをあらわしています。また,柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の門に飾る風習などもあります。いわしを焼くとにおいがするので,その焼いたにおいや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするためと言われています。

 『いわしのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油を煮立てて,しょうが・いわしを入れて,煮含めて仕上げました。

 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,こんにゃく・だいこん・にんじん・ちくわを加えて煮,別の釜で,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で炊いた厚揚げとうずら卵を加えてじゅうぶん煮含めて仕上げました。

 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,身がやわらかくて,とってもおいしかったです。『関東煮』もだしの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 SC
2/15 作品展・参観・懇談→延期 いいことばの日 あいさつ運動  安全の日
2/16 作品展・参観・懇談→延期
2/17 【E】 作品展→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp