![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699097 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ビーフシチュー ・小松菜のソテー 『ビーフシチュー』は,玉ねぎ・牛肉・にんじんを炒めて,水・チーズ・じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めてこげ茶色に炒めて作ったルーを加えて煮,バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『ビーフシチュー』は,牛肉や野菜の味もあって,ルーがとってもおいしかったです。いっぱいおかわりもしました。」と,感想をくれました。 給食週間
給食週間の取り組みとして,各クラスで標語を作りました。給食への感謝の気持ちや給食で心がけたいことなどについて話し合って決めました。今は職員室の前に掲示しているので,通りかかった子ども達は,自分のクラスだけでなくほかのクラスがどんな標語を作ったのか見ていました。
![]() ぼうさいかるた
書写の時間には,防災かるたを作りました。防災といえばどんなことを想像するか意見を出し合った後,五・七・七のリズムになるように読み札を考えました。読み札ができたらその内容にあった絵札を描きました。読み札を書く時には,文字の大きさやバランスを考えて丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 作品の鑑賞
図工の時間に取り組んできた「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が完成しました。今日は,できた作品について気に入ってるところや工夫したところなどをカードに書きました。その後,友達の作品を見て,いいなぁと思ったところを書いていました。どの作品にもオリジナルの工夫がされていました。
![]() ![]() 1枚の板から
図工では,1枚の板を加工してどんなものを作るか考えました。写真立てや小物入れなど何を作るか決めると,実際に使っている場面を想像しながら工夫を凝らしたアイデアスケッチを描いていました。
![]() ![]() ミッキーマウスマーチ
音楽の時間には,みんなでミッキーマウスマーチの合奏をしました。今回は,感染症対策のためオルガンや木琴,すず,マラカスを使うことにしました。自分の担当する楽器を演奏しながらみんなと音を合わせようとがんばっていました。
![]() にこにこ大さくせん
生活科の時間には,たくさんのニコニコを見つけてきました。おうちの人にもニコニコしてもらおうと自分が考えた作戦をやりました。やってみてどうだったのかカードに書いた後,タブレットを使って読みながら動画を撮影しました。自分の声がうまく入っていると喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・ほきのムニエル トマトソースぞえ ・野菜スープ煮 『ほきのムニエル トマトソースぞえ』は,料理酒・塩・こしょうで下味をつけた「ほき」を,ホテルパンに並べて,油・小麦粉をふるって,スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。 「トマトソース」は,玉ねぎのみじん切り・ホールトマトを炒めて,水・トマトケチャップ・さとう・塩・こしょう・オレガノを加えて,とろみがつくまで煮込んで仕上げました。 教室で,トマトソースをほきのムニエルに添えて盛り付けて,食べるときに,トマトソースをつけながら食べました。 『野菜スープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。 子供たちから,「『ほきのムニエル トマトソースぞえ』は,魚の皮がパリパリで,トマトソースを付けて食べるととってもおいしかったです。『野菜スープ煮』は,いろいろな野菜が入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 分数の大きさ
算数では,分数の学習に取り組んでいます。今日は,これまでに学習した仮分数と帯分数の大きさ比べをしました。形が違う分数のままでは比べにくいので,仮分数にそろえたり帯分数に直したりして比べるようにしていました。
![]() ![]() 空き容器のへんしん
紙粘土に絵の具を混ぜて作ったカラフル粘土をカップなどの容器の周りに飾りつけていきます。自分のイメージ通りに作れるように色を調節していました。粘土をのばし過ぎるとすき間があいてしまうので,気を付けながら作っていました。
![]() ![]() ![]() |
|