京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:79
総数:820661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年 国語 この本、おすすめします

国語の学習では,「伝わる表現を選ぼう」の学習を生かしながら,下級生にむけて本の紹介カードを書いていきます。今回は,「1年生に,もっと本を好きになってもらおう!」という目標のもと,自分のおすすめしたい本を紹介カードに書きます。
今日は,子どもの頃に好きだった本を交流した後,図書館で紹介したい本を選びました。カードの完成が今から待ち遠しいです。喜んでもらえるカードを作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 伝わりやすい表現を選ぼう

国語の学習では,相手に応じて言葉を選ぶ,意図に応じた言葉を選ぶ学習を行いました。どうすれば,自分の思いを正確に相手に伝えることができるのだろう?ということを,色々なパターンで実践し,考えを深めていきました。
家族や友達との普段の会話でも,この学習を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 7

 校長先生のところまで転がすことを,何回も何回もしていました。

「校長先生が,上手にできたね。って言ってくれたよ。」

「校長先生が,ここまで転がってすごいね。っていわはった。」

「また,校長先生と転がし大会をしたい!」

と,たくさん感想を言いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組 国語「音読発表会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のふり返りでは,ちがうグループの友だちの発表について,良かったところやお気に入りのポイントを話し合いました。国語の学習はもちろん,毎日の宿題での積重ねも自信につながっているなと感じました。

1組 国語「音読発表会」その1

今日はグループ別で学習している音読の発表会をしました。子どもたちは日ごろの学習の成果を発揮しようと,とてもはりきっていました。

1.じゅうにしチーム
2.イルカチーム
3.スイミーチーム
4.振り返り

「じゅうにしチーム」ではロイロノートというアプリをつかって「デジタル絵本」をつくって発表しました。「イルカチーム」は詩の発表をしました。「スイミーチーム」は役割を決めて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 6

校長先生と「どこまで転がるか大会!」をしました。

どんな風に転がしたらいいか,真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工5

 子どもたちで考えた遊びが繰り広げられていました。

時間がまだまだたりないようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工4

 スロープのあとは,交流ホールでう〜んと遊びました。

修理をしたり,さらたなアイディアを取り込んだり!

教室で作ってはホールへ行って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工3

 想像以上に転がることに大喜びでした。 

友達のコロコロを見て,「渦巻きが面白い!」

「ひらひら揺れているのがいいな。」

と,鑑賞もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 「世界の国々の音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。日本や世界の国々の音楽を鑑賞しています。写真のクラスでは,6つの国や地域で昔から愛されてきた民族音楽を聴いて,曲の特徴や楽器の音色に着目をしながら,感じたことを交流しました。
 「この楽器,見たことある!」「南国にいる気分がする。」「この楽器の音色,あの楽器の音色と似ているような…。」などと感じたことや気づいたことを教えてくれました。なかなか海外に行くことができない今,子どもたちは終始,海外旅行をしている気分に浸っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 1組マラソン駅伝大会(向島南小)
2/15 総括考査公示日
1組マラソン予備日
2/16 前期選抜学力検査(9年)
8年 茶道体験
2/17 前期選抜学力検査(9年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp