京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:147
総数:734931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

本校生徒の感染状況について

 感染拡大が続きます。京都府の新規感染者は2月9日がこれまでの最多で,本日が2番目に多いといった状況です。本日,京阪神地区の私立高校の入試でした。この連休中を含め,私立の1.5次入試,そして公立の前期・中期と入試が続きます。9年生の感染がとても心配です。
 
 さて,本日現在の本校の感染状況です。保護者の方にはメールでもお知らせしておりますが,地域の方にもお知らせいたします。

 新規感染者(2月8日〜2月10日判明分) 3名

 本日の学級閉鎖の状況  1クラス(本日で解除)

 感染が判明した場合は,教育委員会の指導の下,疫学調査が行われております。学級閉鎖や自宅待機等の場合には,個別に連絡をさせていただいておりますことをご理解いただきますようお願いいたします。
皆様には,週末を目安として,このような形でお知らせさせていただきます。

9年 私学入試前日2

みんなの今までの頑張りを十二分に発揮してきてください!

がんばれ9年生!
先生一同,学校で応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年 私学入試前日

私立入試の前日でした。

最後に明日のことや今後の動きの確認をし,それぞれのクラスで激励を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「速さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,いつもよりもたくさん人が手を挙げることができていました。やはり自分で分かるとうれしくて,練習問題にもたくさんチャレンジしていました。説明する時も,積極的に発言していましたね。素晴らしいです!

5年生 チームステージ紹介動画を撮ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では「チームステージってこんなところだよ!」という,4年生へ向けたチームステージの紹介動画を撮る準備を,代表委員を中心に進めています。
今日はクラスごとに動画の構成を考えました。明日は実際に動画を撮影する予定です。
4年生が「チームステージって楽しそうだな♪」と思えるような動画にしましょうね!

1組 ほけん「からだのせいけつ」

「からだの清潔」について「どうしておふろにはいるの?」をテーマに話し合いました。日ごろから,清潔や制服の着こなし等の身だしなみには気をつけています。ときどき「おふろに入るのめんどくさい。おふろが嫌い!」という声が,聞こえてくることがあります。「きのうはおふろに入っていない」という声も聞こえてきます…。

今日の学習では
登場人物「ねこスケ」
・ごろごろすることがだいすき
・こどもとあそぶことがすき
・だけどおふろはだいきらい
という「ねこスケ」と一緒に学習しました。

「どうしておふろに入らなければならないの?」という,ねこスケの質問に子どもたちがこたえるという流れで学習を進めていきました。「ねこスケをおふろに入れなくっちゃ!」と,なんとかしてねこスケをおふろに入れようと「おふろに入るとこんないいことがあるよ」と話をしてくれました。

お家でも「からだのせいけつ」について,お子さんんと話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 性教育「わたしたちが 生まれたとき」その3

「赤ちゃんは どれくらい おなかの中に いるでしょう?」

いがいと 一番多い こたえが 「1年」「6か月」でした!

妹や弟が生まれたときのことを 思い出している人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 性教育「わたしたちが 生まれたとき」その2

 赤ちゃんと おなじくらいの おもさの 人形をだいてみました!

「ず〜っと だっこするのも 大へんだな〜」「おもいっ!」

さらには 針のあなほどの できたばっかりの 赤ちゃんの小ささにも おどろいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 性教育「わたしたちが 生まれたとき」その1

2年生の 性教育では 「わたしたちが 生まれたとき」をテーマに 出生について学びます。

「赤ちゃんって,おなかのなかに どのくらいいるんだろう〜?」「おへそって 何のためにあるの?」「あれ? おなかの中で 赤ちゃんがひっくりかえっている!」

いっぱい はっけんが あったようです。

さらには 出産時の 愛情あふれるエピソード などを聞き みんなで心あたたまりました。

とっっっても あいされて 生まれてきたことを かくにんできた一時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 図画工作科 「とろとろねんどで かく」

 「とろとろねんどで かく」では,絵の具に『えきたい ねんど』をまぜて じゆうに ひょうげんを 楽しみます。

ふでのかわりに ゆびや手の平を つかいます!

「先生!これ海やねん!」「これは ちきゅうやで!」などなど 本当に楽しそうでした。

子どもたちは 絵をかくことが 大すきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 1組マラソン駅伝大会(向島南小)
2/15 総括考査公示日
1組マラソン予備日
2/16 前期選抜学力検査(9年)
8年 茶道体験
2/17 前期選抜学力検査(9年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp