京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/03
本日:count up3
昨日:63
総数:319432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

2月4日 春巻

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■カレーあんかけごはん(具)
■春巻
でした。

春巻は,給食室で一つ一つ心をこめて巻き,油で揚げて作りました。
具は,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめを使い,オイスターソースやしょうゆで味付けしています。

めったに登場しないメニューで,みんな給食前から大喜び。
サクサクの皮の食感を楽しみながら味わって食べてくれ,
どこのクラスもほとんど残すことなく食べてくれました!すごい!
みんなたくさん食べてくれてありがとう!

これからも手作りのおいしさを味わえるような給食を作っていきます。


〜今日の感想より〜

「はるまきを食べると,カリカリいって,中身がとてもおいしかったし,カレーあんかけごはんのぐが少しからかったけど,したにしみこんでおいしかったです。またつくってください。」(3年児童)

「春巻はカリカリしていて外のかわと,中に入っているしいたけ・まぐろフレーク・たけのことの相しょうがばつぐんでした。おいしかったです。作っていただきありがとうございました。」(4年児童)

「春巻のかわがざくざくしていました。そしてまぐろフレークがお肉のようでおいしかったです。」(4年児童)

「春巻はきれいなきつね色にパリッと仕上がっていてとてもおいしかったです。皮のサクサクやいろいろな具の味を楽しむことができました。いつもありがとうございます。」(6年児童)

緊急 「半日入学・入学説明会」延期(3/4実施)のお知らせ

 昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,2月4日(金)に予定していた半日入学・入学説明会を3月4日(金)に延期させていただきます。それに伴い,学用品販売等も3月4日(金)に延期となります。
 感染拡大防止の為,お子様の「半日入学」においては4グループ(教室)に分散し,時間を短縮して行います。保護者の「入学説明会」も手短に行います。
 ご多忙のことと存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。

【健康観察票(当日提出)】
 11月の就学時健診の際にお渡しした半日入学・入学説明会用「健康観察票」の日付は2月3日(木)夜と4日(金)朝となっています。日付を3月3日(木)と4日(金)に書き替えてお使いください。検温等の結果を記入し,当日の受付で提出してください。(HPにも載せていますので,お手元にない場合はご活用ください。)

緊急 ランニングデイ延期(2/7)のお知らせ

 今年度も京都薬科大学のグラウンドにおいて,2月1日(火)に「ランニング(持久走)デイ」を行う予定でしたが,感染状況等により2月7日(月)に延期することになりました。
 なお,今後の状況によっては「ランニングデイ」を中止せざるを得ないことも考えられます。その際はメール配信等で再度連絡させていただきます。保護者の参観については,前回お知らせした通り中止といたします。
 急な変更ではございますが,ご理解いただきますようお願いいたします。

緊急 新型コロナウイルス感染に関して

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。



新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
新年にさいしまして皆様方のご健康とご多幸を祈念いたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期は,1月11日(火)通常時刻より始まります。
みなさんが元気な様子で登校してくれることを願っています。

                  陵ヶ岡小学校 教職員一同

12月24日 ビーフストロガノフ

画像1画像2
今年最後の給食は,
■ごはん
■牛乳
■ビーフストロガノフ
■じゃがいものソテー
でした。

今日はクリスマスイブなので,給食室では,サンタさんやクリスマスツリーの眼鏡をかけた先生たちがお出迎え!
生クリームやヨーグルトが入ったまろやか・濃厚なビーフストロガノフはクリスマスイブにぴったりの献立でしたね。
子どもたちもとっても楽しそうに給食を食べてくれていました。

今年はどんな1年でしたか?
どんなおいしい食べ物と出会いましたか?
苦手だったけど,食べられるようになった食べ物はあったかな?

冬休みはごちそうを食べる機会も多いと思いますが,だらだら食べず,めりはりをつけて,食事を楽しんでくださいね。

来年も,とびきりおいしい給食を用意して,待っています!


〜今日の感想より〜
「ビーフストロガノフおいしかったです。エリンギがはいっていてうれしかったです。ルーがおいしかったです。じゃがいものソテーもすきになりました。」「ぜんぶのきゅうしょくがおいしかったしすきだし,また3がっきのきゅうしょくもたのしみにしています。いつもありがとうございます。」(1年児童)
「ビーフストロガノフがすごくぐざいがはいっていたのでおいしかったです。」(2年児童)
「ビーフストロガノフが熱かったけど,めっちゃおいしかったです!」(6年児童)


〜Q.2学期でいちばんおいしかった給食は何でしたか?〜
「きのこのクリームシチュー・ぜんぶ」(1年児童)
「カレーうどん」「ぶどう」(2年児童)
「ビーフストロガノフ・じゃがいものソテー・みかん」(4年児童)
「プルコギ」(6年児童)

12月14日 スパイシーチキン

画像1
今日の献立は,
■ミルクコッペパン
■牛乳
■スパイシーチキン
■ミネストローネ
でした。

スパイシーチキンは,鶏肉をにんにく・ヨーグルト・カレー粉といっしょに漬け込み,油で揚げて作りました。
3・4時間目のうちから,カレー粉と揚げ物の良い香りが教室まで流れてきて,「おいしそう…」「おなかすいた…」という声があちらこちらから上がっており,おかわりも大人気でした。

温かいミネストローネも,今日の気温にぴったりで,みんなよく食べてくれました。

明日の給食も楽しみにしていてくださいね。


〜今日の感想より〜
「ミネストローネがおいしかったです。」「ぜんぶおいしかったしまたたべたい。いつもちょうりいんさんありがとうございます」(1年児童)

「スパイシーチキンのちょっとぴりからで,肉じるがおいしかったです。またたべたいです。」(2年児童)

「スパイシーチキンが,かむとカリカリしていて,かむと油が出てとてもおいしかった。」「ぼくはチキンのあげたところのかりかりのところが好きで食べていました。ちょっとピリっと来るところがよかったです。」(4年児童)

12月7日 ペンネの豆乳グラタン

画像1画像2
今日の献立は,
■味付けコッペパン
■牛乳
■ペンネの豆乳グラタン
■野菜のスープ煮
でした。

ペンネの豆乳グラタンは,給食室で手作りした豆乳ルーを使い,表面にパン粉をかけてスチームコンベクションオーブンで焼き上げました。
各クラス全員分を1つ専用の食缶に入れて焼き上げるので,子どもたちは,「特大グラタンだ…!」「一人で全部食べたい!」と目を輝かせていました。

今日は雨で底冷えする寒さだったので,温かい野菜のスープ煮もおいしく食べてくれたようです。

明日の給食も楽しみにしていてね!

〜今日の感想より〜
「とてもとうにゅうぐらたんがおいしかったです。」(1年児童)
「やさいのスープにが,あたたかくてキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年児童)

11月24日 豚肉とれんこんの煮つけ

画像1
今日の献立は,
■ごはん
■牛乳
■豚肉とれんこんの煮つけ
■ほうれん草の煮びたし
■いものこ汁
でした。

れんこんは,ビタミンCがたっぷり含まれている,秋から冬にかけておいしい食材です。
陵ヶ岡小学校にも,朝から大きくて立派なれんこんが届きました。
「シャキシャキしているね」「歯ごたえがあるよ」と,子どもたちも味わって食べてくれていました。

今日は11(いい)24(にほんしょく)で,「和食の日」です。
ぜひおうちでも,和食やだしのおいしさを味わってくださいね。


★11月22日は代休日で給食がありませんでした。その分を持ち帰り給食という形にさせていただいております。本日子どもたちが缶詰を持ち帰っておりますので,よろしくお願いいたします。

11月19日 なごみ献立

画像1
今日は月に一度の,和食を味わう「なごみ献立」の日。
メニューは,
■ごはん
■さんまのしょうが煮
■根菜のごまいため
■九条ねぎのみそ汁
■柿
でした。

さんま・れんこん・ごぼう・柿…と,秋においしい食べ物をふんだんに使った献立です!

…が,子どもたちにとっては,好き嫌いが分かれる食材でもあります。
「さんまの骨がとれない…」「柿苦手…」と苦戦している子どもも見られました。

それでも,一口,また一口と少しずつチャレンジしてくれる子が多く,「食べてみたらおいしかった!」「がんばって全部食べたよ!」と言ってくれる子もいました。

苦手な食材も,少しずつ繰り返しチャレンジすることで,だんだん食べられるようになることが多いです。
これからも給食を通して,いろんな食材や料理に慣れ親しんでくださいね。


〜今日の感想より〜
「ぜんぶおいしいしまたたべたいし,すきです。ちょうりいんさんいつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。かきもおいしかったしまたたべたいです。」(1年児童)

「さんまのしょうがにのしょうががかおりがよかったし,さんまのあじがおいしかった。」(2年児童)

「くじょうねぎがシャキシャキしてておいしかったです。みそしるがあまくておいしかったです。」(2年児童)

「かきはあまくてシャリシャリしていておいしかったです。」(4年児童)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育目標・学校経営方針

校長室だより

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp