京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:13
総数:262139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家

午後からの「歩くスキー」に備えて,食堂でお昼ご飯を食べました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家

花背山の家は一面の銀世界です。
これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

♪6年1組  跳び箱運動

跳び箱運動も終盤です。今まで,できなかった技ができるようになる子どもが増えてきました!自分にあった練習の場で,頑張って取り組んでいます。
画像1画像2

♪6年1組   国語科「海の命」

小学校最後の物語教材「海の命」を読み始めました。6年間積み上げてきた力で読み進め,登場人物の生き方について考えていきます。子ども達がそれぞれがどうのように感じ考えていくのか楽しみです。物語の初めての出会いに,印象に残った場面や人物について理由とともに少し交流しました。
画像1画像2

☆パソコンを使いました!〈1ねん1くみ〉

画像1画像2
算数「大きいかず」で,身の回りから100までの数探しをパソコンを使って行いました。教室内のありとあらゆる場所の「100までのかず」を探します。
教室掲示の中,板書の中,本の背表紙などなど…。担任もアッと驚くようなところから子どもたちが「100までのかず」を見つけてくれました。

【1ねん1くみ】たいいく・とびあそび

画像1画像2
今回の体育の学習では「とびあそび」に取り組みました。このとびあそびは次の「とびばこあそび」の素地となるよう,ジャンプをたくさんして楽しみます。
コースは子どもが自分たちで考えて作りました。楽しそうに飛んでいる姿が印象的です。

2年生 体育 とびばこあそび

画像1
画像2
「とびばこあそび」2時間目の学習をしました。少ない人数であっても,準備・後片付けをするとき,みんな気が付いたところからしてくれるので,とても早いです。
 また,うまくなりたい!,跳びたい!という思いがみんな強いので,もくもくと練習しています。
 2年生の目標は縦開脚跳びができることです!みんな自分のめあてが達成できるよう,頑張れ!!!

♪6年1組 プログラミング

電気が身の回りでどのように使われているのか学習しています。昨日までのリモートでは,見つけてきた自宅の物をすぐ見せ合える良さもありました。今日は,自分でプログラムを組んで,イメージした通りにライトが点灯するのかなどを確かめました。学習末には,「あかちゃんが使うおもちゃ作りをしよう」という設定で,使う人を意識したプログラムも考えていました。
画像1画像2

♪6年1組  スピーチ

資料を効果的に使うことを意識してスピーチをしています。最後の参観で,一人ひとり発表する予定です。昨日は,リモートで,ZOOMのブレイクアウトルームを使って3人組に分かれ,聞き合いアドバイスし合ったので,今日は,メンバーを変えて,目の前の人を意識して,スピーチしました。
画像1画像2

♪6年1組   外遊び

休み時間の外遊びは控えてもらっているので,1時間目社会テストが終わってから,少し運動場で自由に遊ばせました。10分ほどの短い時間ですが,サッカー,総合遊具,日光を浴びておしゃべり,外で過ごせました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp