京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up34
昨日:47
総数:364475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 直方体と立方体

画像1画像2
算数では「直方体と立方体」の学習に入っています。工作用紙を長方形や正方形に切り,箱を作りました。

4年 計算検定

画像1画像2画像3
計算検定を行いました。1・2・3年生の問題はすらすら解いている様子でした。結果が楽しみです。

2年 算数

 「100センチメートルをこえる長さ」の学習に入りました。

 子どもたちは,自分の両手を広げた長さは,何センチメートルくらいかを予想してからはかってみました。両手を広げて紙テープに写し取りました。初めは,30センチメートルものさしを使って紙テープを測りました。30センチメートルものさしでは,測りにくいので,長いものさしを使って正確に測りました。

 そのあと,オルガンや給食台の長さを予想して測る学習をしました。
画像1
画像2

重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・お願い(2月2日)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月3日(木)からも通常どおり登校してください。
 
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 
 京都府でも新規陽性者が急増しています。ご家庭でも引き続き感染拡大防止のお取組みを続けていただきますようお願いします。

 最後になりますが,これからも児童が安心して登校できるよう,児童の人権を守るという観点から言動には十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

重要 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・お願い(2月1日)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月2日(水)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 京都府でも新規陽性者が急増しています。ご家庭でも引き続き感染拡大防止のお取組みを続けていただきますようお願いします。

 最後になりますが,これからも児童が安心して登校できるよう,児童の人権を守るという観点から言動には十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

配付文書掲載のお知らせ

 本日配付いたしました「塔南だより2月号」「新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事等の変更について」を掲載いたしました。

 下記リンクよりご覧いただけますので,ご確認ください。


塔南だより2月号

新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校行事等の変更について

緊急 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ・お願い(1月31日)

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,2月1日(火)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 京都府でも新規陽性者が急増しています。ご家庭でも引き続き感染拡大防止のお取組みを続けていただきますようお願いします。

 最後になりますが,これからも児童が安心して登校できるよう,児童の人権を守るという観点から言動には十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4年 変わり方

画像1
算数では「変わり方」の学習をしています。表と折れ線グラフから,変わり方のきまりを見つけました。

6年 初めてのプログラミング

電気を節約するために,センサーやプログラミングがあるということを学習した後,実施にプログラミングを行いました。自分の設定した通りにLEDが光るのか,どきどきしていました。
画像1画像2

5年 50巻の電磁石と100巻の電磁石

電磁石の鉄をくっつける力を強くするにはどうしたらよいのかを予想しました。
導線の巻き数を変えるという案を実験し,くっつく釘の本数が増えることを確認しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp