京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:21
総数:391995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

みんなであそぼう (2年)

 国語科「おにごっこ」で作った「わくわくあそびカード」をみんなで読み合いました。友達のあそびカードを読みながら,「わあ,楽しそう!」「この遊びなら,教室でもできそうやな。」と声が上がりました。そこで,早速,教室でできそうな遊びを選びました。「親バッタは だれだ?」という遊びです。みんな,しっかり説明を聞いて,遊びを楽しんでいました。
 これを機に,たくさんの遊びを広げてほしいと思います。
画像1
画像2

国語科「おにごっこ」 わくわくあそびカード完成!(2年)

画像1
画像2
画像3
 国語科「おにごっこ」では,鬼ごっこの遊び方とその遊び方をする理由と楽しさを読んできました。そして,クラスのみんなと,もっと様々な遊びを楽しむために,「わくわくあそびカード」であそびを紹介しようと,学習を進めてきました。選んだ本から,紹介するために大切な言葉を選んで,説明することができました。

節分 (2年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,節分です。そこで,本係さんが,おにが出てくる「それからのおにがしま」という本を読み聞かせしてくれました。また,鬼のお面を作って,おにごっこを楽しむ子もいました。
 クラスでは,三年生にむけて,どんな「おに」を追い出したいかを話し合いました。

3年☆給食週間

1月31日(月)〜2月4日(金)は,給食週間です。
給食週間中には,給食委員会による魚ビンゴがあったり,給食の献立にハッピーキャロットが出てきたりしています。
各学年の取り組みとして,3年生は「魚へん」「米へん」「食へん」がつく漢字を探し画用紙にかきました。完成後は,給食室横の掲示物に掲示します。
全学年の掲示が揃うのが楽しみです。
画像1

消防の学習

画像1画像2
 社会科「火事をふせぐ」の学習で,消防署の方と消防団の方に来ていただき,お話をしていただきました。
 火事が起こったときの動きや,消防署の方と消防団の方の連携の方法などについて教わりました。また,消火に使う道具や装備なども見せていただき,実際に放水の様子も見せていただきました。

3年☆なわとび・ペース走

体育科の学習では,「なわとび」「ペース走」に取り組んでいます。
「なわとび」では,自分でめあてを決めて,跳ぶ回数や新たな技に挑戦しています。
なわとびで体を温めた後に,「ペース走」をしています。
5分間同じペースを保ちながら走れるように頑張っています。
ペアの人に温かい声援を送ったり一緒に走りながら励ましたりする姿が微笑ましかったです。
画像1
画像2

図画工作科「くるくるランド」

画像1
 図画工作科で,割りピンを使った作品作りをしました。二枚の厚紙を重ねて割りピンを刺し,くるくると回る仕組みを生かして,場面が転換する作品になるよう工夫しました。季節の様子が変わったり,場所が変わったりするなど,一人一人考えを巡らせ作品づくりに没頭していました。

まぼろしの花(4年)

画像1
画像2
 図画工作科の「まぼろしの花」では,この世にはないまぼろしの花をイメージして絵にかきます。まずは,紙粘土に色をつけていろいろな形をつくり,「種」を作りました。不思議な形をしていたり,いろいろな色が混ざっていたり…どんな花が咲くのか楽しみですね。

ソフトバレーボール(4年)

画像1
画像2
画像3
 体育科では「ソフトバレーボール」の学習をしています。先生の指示がなくても,準便も片付けも自分たちでテキパキと行います!試合中も「いまの良かったよ!」「がんばったね。」と優しい声掛けが飛び交い,とても素敵です。

図書館に行きました

画像1
画像2
今日は図書館で本を借りて読みました。


2冊借りた内の1冊は
長い時間をかけて読めるような本を
選びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 SC来校 フッ化物洗口
2/17 ALT来校 ハートフルの日
2/18 全学年5時間授業

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp