京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:97
総数:554765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命がかっこいい」学校を  右帯「配布文書」最下部に本年度の研究授業レポートを掲載しています。

1・2年生の定期テストは予定どおり

  ★三連休中も感染可能性の高い場所には行かないようにしましょう★

      ★家庭内感染も要点をおさえれば防げるようです★

 今日は京阪神の私学入試の初日です。3年生の多くが自分で調べた行き方で受験校に向かいました。明日以降も入試がある人もいます。1,2年生の皆さんも1年後,2年後にこんな日を迎えるのですね。
 さて,1,2年生の学年末の定期テストが22日(火),24日(木),25日(金)にあります。学級閉鎖などもありましたが,各教科の進み具合を確かめたところ,テスト範囲に影響はないことが分かりましたので,予定どおり実施します。
 学校での頑張りは常々見て確かめていますが,深草中生徒は家庭学習時間が市や国の平均よりやや短いことがわかっています。ゲーム・スマホをさわっている時間はやや長いです。家庭学習もゲーム・スマホも「みんなと同じぐらいのはず」の,「みんな」を捉え直して,家でももう少し頑張りましょう。

 写真は2年生の社会の授業ですが,いつもの授業で「ひとり学び」ができているので,教科の先生が授業できない時間も ねらいに合った学習活動に集中できているようでした。
画像1
画像2

1年生 チャリボンの3日間

 昨夕,町内の掲示板を見てくださったのか,地域の方が,きれいに読める古本をたくさんお届けくださいました。チャリボンは,東日本大震災の津波の被害を後生に語り継ぎ,大切な人を守るために津波の最大到達点に17,000本から成る桜並木をつくろうという,認定特定非営利活動法人の取組です。
 受け取った生徒は趣旨に合った本の数々であることを確かめつつ,どうやら内容に興味が湧いたのか,読み始めたと見えます。
 明日10日(木)までの3日間,15:30〜16:00に正門前で受け取っております。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
(感染対策のため屋外での短時間でのお受け取りとしております。)
画像1
画像2
画像3

感染対策して音楽の授業

 今は歌唱もリコーダーもできませんので1年生の音楽の授業は「ボディパーカッション」をしています。見よう見まねで行うものや,画面に映し出される音符を読んでするものもあり,一見単調に見えて,変化・種類がいくつもあるようです。
 普段はメロディーやハーモニーを伴う曲に親しんでおり,リズムだけ取り出して練習・演奏することはあまりありませんから,こんな機会にリズムに着目して体を動かして感じるのもいいですね。

《オミクロン株の症状は(沖縄での調査に基づく),発熱,せき,倦怠感,のどの痛み,鼻水・鼻づまり,頭痛などだと言います。このような症状があったら,「いつもひく風邪だ」と思わす,登校を控えたり,どんな風邪でも人にうつさない方がいいわけですから,ご家族にもうつらないよう,家の中でのマスク着用,部屋・タオルなどを分けたり,洗面・トイレ,ドアノブ,リモコンなどをの共用による感染を防ぎましょう。》
画像1
画像2
画像3

1年生の投稿が掲載されました

 1年生 M.S.さんの投稿が掲載されました。
 この1年間を振り返る季節になりました。入学して半年のうちにこんな体験をして,ひとまわり大きくなって,今,2年生に向かって歩んでいるんですね。
 子どもから大人への階段を昇るのに伴って,手放しで大喜びするような喜び方ができることは減っていくのかもしれません。この生徒も後悔しながら喜びを感じています。
 「中学生時代は難しい時期だ」とも言われますが,教室で生徒の皆さんを見ていると,いちばんキラキラ輝いている時期でもあるな,と思う今日この頃です。
(写真はイメージです。)
      *         *         *
   貴重な経験 合唱ピアノ伴奏
 去年,私は合唱コンクールのピアノ伴奏をするこになった。誰もやらないならという軽い気持ちだった。だけど後悔した。夏休み,練習に追われた。未完成ながらもとりあえず弾けるようになった。初のみんなと合わせる練習。ドキドキしながらも弾けた。それからも練習を重ねた。
 ある日,クラスの人に言われた。「失敗しても,俺は何回でも歌うから」。同じようなことを他の人にも言われた。うれしかった。
 本番の日が訪れた。会場はびっくりするくらい大きいコンサートホール。こんなところで弾けるんだという興奮とにげだしたいという気持ちが同時に押しよせてくるあの不思議な感覚は今でも忘れられない。弾いてる時のことは何一つ覚えていない。それくらい緊張していた。
 弾き終わって押しよせてきたのは,ほっとする気持ちと後悔だった。会場のピアノを弾くことを楽しめばよかったという後悔。でも同時に,伴奏を引き受けてよかったとも思った。初めて誰かのために演奏して,感謝された。ものすごくうれしかった。もし,来年も伴奏ができるなら,もっと,楽しもうと思う。そて,合唱コンクールのおかげで,「何事も楽しんだ者勝ち」という気づきが得られた。
画像1

後期 保護者アンケート 結果と考察

 保護者の皆様,お忙しい中,アンケートにご回答くださいましてまことにありがとうございました。結果の集計と考察を掲載しましたので「拡大して」ご覧くださいませ。
         →令和3年度後期保護者アンケート

 たいへん励みになるご回答と併せて,こちらが気付きにくい視点をくださる記述もあり,令和4年度以降の参考にいたします。

小さな「小さな巨匠展」

 京都市全体の催しである「小さな巨匠展」は中止になりましたが,つくり上げてきた作品を六角校舎1回フロアに展示し,校内での「小さな『小さな巨匠展』」として披露してきました。それも今日が最終日。教職員や,特に1年生の目にはよく触れることだったでしょう。
 こうして写真を見ると,並んでいるのは確かに作品なのですが,内容的な密度感やまとまり,作品同士が高め合っているように見えるところが,7組そのものを表しているように思えてきました。
 7組の生徒さんたちも深草中学校で3年間を過ごし,それぞれの成長を遂げ,卒業が近づいてきました。そしてそれぞれの進路に向かってすべきことをし,やり遂げてきたのです。
画像1
画像2

1年生の投稿,研究授業の様子

 写真は先週の研究授業 2年生 社会の様子です。ペリー来航からの時期の社会や生活の様子を複数の資料から読み取ってまとめ,開国とはどんなできごとだったのかをつかもうとしています。歴史的な出来事が起きた年や人物名も知識の一つですが,現代にあてはめて,鎖国とは,貿易を始めるとはどうなることかを理解できると,歴史の学習が未来に役立つのですね。
 1年生 M.T.さんの投稿が掲載されました。多くの大人が批判したいことを自分も同じようにつられて批判するのは一見かっこよく見えますが,この生徒はそういうステレオタイプに陥らず,社会の問題を体験と関連付けて,自分の頭で,複数の角度から考察して考えをもつことができています。
      *         *         *
   “ジェンダー平等”とは?
 私は一つ,疑問に思っていたことがある。
 教室の引っこしがあった時の出来事だ。男女で別の役割がわりふられた。男子は主に力仕事を。女子は自分の机さえ運べたら後は掃除を。まだ教室にいくつか残った段ボールを運んでいる男子の横で掃除をするのは少し違和感があった。
 先生はお互いに合った仕事を,と気づかってくれたのだろう。しかし,私は力が強い方だし,男子でも掃除の方が得意な人もいるんじゃないかと思ったので,男女で分ける意味はあるのか疑問に思った。
 他にも,男性であったが今は女性として生きているアスリートの方が,男女どちらの部門で出場するか,というニュースを見たことがある。ほとんどの人は女性部門でいいと言うなか,一部の人は男性部門だと主張していた。
 一度,こんな問題が起きるなら,男女混合でいいんじゃないかと思ったことがある。が,それでし合いは成り立つだろうか。筋肉量の差などで不平等が生まれるのは明らかである。
 そう考えたら,掃除の例もお互いのことを考えた末の役割だったのだと分かった。ジェンダー「平等」は「同一」ではなく,お互いを考えた優しいきまりごとだ。
画像1

リモート授業は? 1年生の投稿,研究授業の様子

 登校を控えている生徒のみなさん,リモートでの授業への参加に本気が出せましたか。登校を再開したときのためにも,朝学活の時間帯からの生活のリズムは保ちましょう。
 写真は先週の研究授業 2年生 英語の様子です。電車で目的地に行き着けるよう尋ねたり情報を伝えたりする表現が使えるようになってきました。長時間のやりとりが難しい今,タブレットパソコンを活用しています。
 1年生F.E.さんの投稿が掲載されました。現代では「正しい知識」の根本の一つが,科学的に正しいかどうかだと思います。その時代,人々が安心・安全の拠り所としていたはずの法自体が正しくなかった……これからを生きる皆さんも,知識自体が正しいかどうかを確かめる目を育んでいきましょう。
      *         *         *
   正しく知って差別なくす
 「正しく知って,正しく行動する」。私はハンセン病にかかっていた方の話を聞きこの言葉がどれだけ大切な言葉なのかを知った。
 このまえ人権の学習で,初めてハンセン病という病気を知った。ハンセン病とは,「らい菌」によって主に皮膚や末梢神経が侵される感染症の一つ。日本では昔,らい予防法というハンセン病にかかった人たちを隔離する措置が行われていた。私は驚いた。突然,家族と別れて違う場所で暮らさなければいけなくなるなど漫画やアニメの中の世界でしかないと思っていた。
 だがそれは現実にあったのだ。国の措置のせいで国民は,正しい知識がないにもかかわらず勝手にハンセン病を怖い病気だと認識し,ハンセン病患者やその家族を差別した。私は,国がなぜハンセン病という病気にかかっただけでこんなにもその人たちの自由を奪うのか,国民はなぜ何も知らないのにこのような差別をするのか疑問に思った。
 差別とは,人の間違った知識や考えで生まれるものだ。なので,正しい知識を知ることが大切だ。そのために,周りに流されずしっかりと自分の考えを持って行動していくことが大切だ。私もこれからは,自分の考えを見直して正しい考えを持っていきたい。
画像1

1年生の投稿掲載,研究授業の様子

 兄弟姉妹の関係などで登校を控えなければならない生徒のみなさんがいます。自分やご家族の体調にも気を配りながらの自宅学習になり,不自由な思いをしてもらっているところです。こんな時,GIGA端末のタブレットがあってよかったと思う反面,
   タブレット つけてるだけなら テレビといっしょ
と使い方,受け止め方を再確認してほしいと心配に思うこともあります。リアル教室に比べるとディスプレイの向こうの教室は小さくて遠い。登校しているとき以上に本気で取り組む強い意志が必要です。タブレットや教科書・ノートなどを置く位置や位置関係,自分の姿勢などを工夫することで,勉強しやすさが変わりますよ。
 写真は先週の研究授業の様子,音楽です。歌えないので代わりに指揮の工夫を,自分の動きをタブレットで録画するなどして取り組んでいました。
 1年生 M.Z.さんの投稿が掲載されました。SDGsは誰もが取り組むことのできる世界の改善につながる営みなんですね。
      *         *         *
   世界の課題 つまっている
 僕はSDGsを学んで思ったことがあります。それは世界がかかえている課題がとてもつまっているなと思いました。
 例えば海の問題などです。海に誰かがプラスチックゴミとかを捨てて海の砂浜がゴミだらけになっていることや魚がプラスチックゴミを食べていることを僕は見たことがあります。これを防ぐために考えたのはいろいろな人に呼びかけをすることです。写真を見せたら絶対ダメだなと思うと思います。だから僕はこう考えました。
 その他にも,僕は世界のCO2に対する考えがすごいと思いました。例えばプラスチックを燃やしたらCO2が多く排出されます。そのためにプラスチック袋ではなく,エコバッグを使うのがすごいと思いました。布を再利用するなど,いろいろあります。だから僕も協力したいと思いました。
 このことから世界のSDGsに対する考えや対応がすごいと思って,まずは友達や家族にSDGsを広めたいと思います。
画像1

1年生の投稿掲載,研究授業の様子

 先週の木曜日の午後に研究授業を行いました。各教科の授業場所で授業のやり方や生徒のみなさんの活動の様子を見,その後,より学び甲斐があり学び心地のよい授業にするための話し合いをもちました。もともとは小学校の先生方にも参加いただく計画でしたが,感染症対策のため学校間の移動を控えたかたちです。
 写真は1年生の国語で,「不便益(ふべんえき・不便のよさ)について話し合う」場面です。
 1年生のK.T.さんの投稿が掲載されました。テスト問題とちがって人生には正解の分からない問いが多いものですが,正解だという実感はなくても,「こうして悩みながらも一生懸命 生きているぞ」という実感があること自体が正解なのではないでしょうか。
      *         *         *
   悩んだ末にクラブを選択
 僕は5年生の春の終わりごろからバスケットボールを始めました。それまでは遊びでやっていたくらいで3歳ごろからやっていました。そして小学校を卒業して中学校は,クラブチームと部活両方をやっていました。クラブチームは週1〜3回ほどで相手も強くやりがいがありました。部活は週5で仲の良い友達とやっていて楽しかったです。
 昨年11月,部活の試合とクラブチームの試合が重なってしまいました。時間も。僕はまよいました。部活の方は小学校の時のクラブチームの友達がいて,クラブチームの方は相手も強いし,高校の先生が見に来て目を付けてもらえて推薦してもらえるかもしれないという状況でした。
 僕はクラブチームの方を選びました。クラブチームは来られる人が来るかんじで6人しか来られず2勝2敗でした。部活の方は完敗だったそうです。クラブチームで良いプレーができたかはびみょうで,結局,どっちに行ったらよかったかは今でも分かりません。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp