![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:55 総数:276733 |
文化芸術による子供育成総合事業〜巡回公演事業〜![]() ![]() ![]() 10月29日にワークショップに来ていただいて,4・5・6年生は「琴体験プログラム<さくらリレー>」で実際に琴でさくらの曲を練習しました。 また4年生は国語科で学習した「ごんぎつね」の歌を練習しました。 今日のコンサートは,琴・尺八・琵琶・三味線・笛・締め太鼓等の邦楽器の紹介と演奏・「ごんぎつね」を語りと合唱と邦楽器で作る音楽朗読劇の二部構成で行われました。 演奏ではみんなが聴いたことのある宮崎駿アニメ・メドレーや邦楽器のための新しい合奏曲を聴きました。 低学年のみんなからも「すごい。」という声があがっていました。 邦楽器の美しい音色を生で聴くことができ,目で耳で心で演奏を十分に堪能した時間でした。 【5年生】 絵馬の奉納![]() 5年生はSDGsを学習していることもあり,みんなで家から古着等の使わなくなったものを持ちより,来年の干支である寅を描きました。 地域の文化にも触れる貴重な体験となりました。 ![]() 12月の朝会・なかまの日
12月の朝会・なかまの日
校長先生から,「あしなが」という絵本の紹介がありました。 この作品に込められている 「見た目だけで決めつけることはだめ・・・」 「真実を知ることが大切なこと・・・」 「噂話はよくない。みんなが笑顔でいるために,できることは・・・」 ぜひ,一人一人,考え,そして行動してほしいという校長先生からのメッセージでした。 これをもとに話し合い,クラスで目標をたてました。 お家での自分,学校での自分,自分を大切にできているか,この機会に振り返ってほしいと思います。 ![]() ![]() 【5年生】 学習発表会後片付け![]() 学校全体のことを考え,それぞれが自分の役割をしっかりと果たすことができました。 あと4か月で最高学年になります。 学習発表会![]() ![]() ![]() 昨年に引き続き,感染防止対策を考えた上で,今できることを今できる形で実施しました。 その中で,日頃の学習の成果を一生懸命伝えようとする子どもたちの姿が見られました。 手作り感いっぱいの「伝えたい」思いがあふれる各学年の発表でした。 【1年生】「おもちゃパーティー」楽しかった♪![]() ![]() ![]() 2年生が生活科で作ったおもちゃがずらりと並んでいて,体育館に入った瞬間わくわくしている様子の1年生でした。 たっぷり1時間遊んでも「もっと遊びたい。」 と言うほど,2年生のお兄さんお姉さんたちに楽しませてもらいました。 ルールを説明したり,遊び方のコツを教えてくれたりする2年生が,とても優しかったです。 とても楽しい時間を過ごせました。 【2年生】 おもちゃパーティー大成功!![]() ![]() ![]() 「楽しんでくれるかな。」と始まるまではドキドキしていましたが,1年生の顔を見ると優しく丁寧に遊び方を説明する様子が見られ,とても頼もしかったです。 最後に,国語で作ったおもちゃの作り方の説明書と材料を1年生一人ずつにプレゼントしました。 1年生も大喜びで大成功となりました! 放課後まなび教室 1年生開講式![]() いよいよ1年生のまなび教室が始まりました。 放課後も安心・安全に学べる場としての放課後まなび教室・・・1年生もルールやマナーを守って,しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。 開講式では,校長先生のお話をしっかり聞けました。 開講式の後は,スタッフの方からまなび教室のきまりを聞き,さっそく宿題などの学習をがんばっていました。 【2年】 はつか大根の収穫をしました!![]() ![]() ![]() 思っていた以上に大きいはつか大根を収穫することができて,大喜びでした! 「おいしそう!」 「大きくなってくれてありがとう!」と収穫したはつか大根に声をかけながら観察もしていました。 「どんな料理ができるかな?」と嬉しそうに話す姿も見られました。 【1年生】 リースに飾りをつけました♪![]() ![]() 秋見つけに行って拾ってきたどんぐりや落ち葉をつけたり,お家から持ってきた飾りなどをつけました。 出来上がったものを見ながら, 「先生,見て!いいものができたよ。」 「早く家に持って帰りたいな。」 と,とてもうれしそうな様子でした。 |
|