![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:27 総数:686439 |
3年生 What's this?![]() ![]() もののたずね方や答え方を学習する「What's this?」をやりとりしていくために,チャンツやリスニングを通して発音や会話の流れを知ることができました。 最後のほうには「どこかで見たことある!」と声が上がるような楽しい問題も用意されていたのでとても盛り上がりました。 言い方を少しずつ覚えて使っていきましょう。 3年生 三角形![]() ![]() ![]() 色棒で様々な形の三角形をつくり,一人一つずつロイロノートで提出しました。 そして,クラスみんなの三角形をみて気づいたことを話しあい,ロイロノート上で仲間分けをしました。 シンキングツールもそれぞれ選びながら自分なりの基準を持って取り組み,どういった違いがあるのかみんなで確かめることができました。 5年生 明徳米販売に向けて…
明徳米の販売に向けて5年生は準備を進めています。今回,営業部・販売部・製作部・広報部・管理部・未来推進部の6つの部署に分かれて活動をしています。GIGA端末をうまく活用し,部ごとにリモート会議をしたり,チャットでやり取りをしたりしながら,各教室で学年の仲間とやり取りをして準備を進めるという新たなやり方に挑戦しています。早速,今日は製作部がお米の精米に行きました。それを広報部が取材して記事を書いてくれたので紹介します!
今日の昼休み,製作部が明徳校から近い農協へ行きました。学校から約90kgほどの玄米をカートに乗せて,押していきました。到着すると,玄米から精米して白米にする作業を機械でしました。「うわぁ,玄米がどんどん吸い込まれる!」そして,あっという間に白米になったお米が袋に流されていきました。これから販売に向けて,さらに準備を進めていきます。お楽しみに! (広報部より) ![]() ![]() ![]() 1年 体育科「とびばこあそび」![]() ![]() ![]() 5年生 ジョイントプログラム(1日目)
今日は算数と理科のジョイントプログラムを行いました。40分という普段よりも長いテスト時間ですが,何度も見直しをするなど,最後まで集中して取り組んでいました。休み時間には友達同士で次の科目の勉強をする姿も見られ,意識の高まりを感じました。
明後日は社会と国語。頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年 国語科「ものの名まえ」![]() ![]() ![]() 5年生 音楽の授業もスタートです!
今日から3学期の音楽の授業がスタートしました。2学期に学習した歌やリコーダーをふり返りつつ,楽しんで学習できました。再来週にはリコーダーの,その次の週には歌のテストもあります。しっかり練習してもらいましょう。
![]() 4年生 雪遊び
昨晩から降り続いた雪が積もり,朝から子どもたちが校庭で雪遊びする姿が見られました。寒さに負けず遊ぶ姿にたくましく感じました。寒い日が続きますが,この調子で元気に過ごしてほしいです。
![]() 生活科「ふゆとともだち」
今日はたくさん雪が降ったので,生活科「ふゆとともだち」で雪遊びをしました。
雪の冷たさを感じたり,氷柱を見つけたりしながら,冬の楽しさを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月 人権・児童朝会
昨夜から降り続いた雪が積もり,美しい銀世界となりました。寒い朝ですが,子どもたちは雪遊びができると喜んでいます。
さて1月の人権児童朝会を行いました。いつものように児童会本部の司会進行で進めました。今月のあじなす目標ですが,12月の地域合同会議でいただいたご意見を受けて,相手の目を見てよりよい挨拶ができるよう,1月も「寒さに負けず,元気にあいさつをしよう」という目標を児童会本部から発表をしました。来週はあいさつ運動も実施しようと考えています。12月よりも気持ちの良い挨拶ができる人が増えるといいなと思います。 続けて1月の人権のお話を担当教員から聞き,その話を受けて各学級で話し合いをしました。また阪神淡路大震災があった1月17日も近いので安全に関するお話も聞きました。最後に6年生の表彰も行いました。 ![]() ![]() |
|