![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:77 総数:250790 |
職員作業2![]() ![]() 溝蓋はコンクリートでできているので,大変重たく,力持ちの先生たちが息を合わせて順にはめ込んでくれました。 みんなでいい汗をかいて,きれいになりました。 職員作業1![]() ![]() 夏休みの運動場開放![]() ![]() 教職員の研修会![]() ![]() ![]() 夏休みの読書センタ―開館日![]() ![]() 読書センターは,涼しくて快適です。7月30日(金),8月6日(金)。10時〜12時,13時〜15時30分まで開館しています。(来た時には,職員室に声をかけて,健康観察票を出してください。) 通知票渡し![]() ![]() 家庭教育学級「情報モラル講座」
7月13日(火)に家庭教育学級「情報モラル講座」を開催しました。講師の先生に来ていただき,小学生のスマホやネットの活用実態についてだけでなく,乳幼児のスマホ利用率や利用時間についても知ることができました。
子どもをスマホやネットをめぐる危険から守るために大切なことは, ・安易に情報発信してしまうことが様々な危険につながるため,保護者が使用制限をかけ,家庭でルールを作り子どもと話し合う。 ・子どもたちが将来ネット依存にならないために,保護者がスマホ利用のお手本を見せる。 ということです。 最後には,お母さん一人が悩まず,家族,親戚,地域の方などみんなに助けてもらって子育てをしていくことが大事だというお話でまとめていただきました。全体を通して,子どもとのかかわりを大事にした温かい子育てについてのお話がたくさんありました。家庭も地域も学校も「子どもを温かく見守る」という共通した姿勢で子育てをしていくことが大切であることを再確認することができました。 ![]() ![]() 7月の委員会活動2![]() ![]() ![]() 計画委員会では,7月に決めた目標について話し合っていました。掲示はしたけれど,どれだけみんなが守れているか,自分自身はどうかなど積極的に話し合う姿が見られました。 7月の委員会活動1![]() ![]() 土曜学習「プログラミング教室」![]() ![]() ![]() プログラミング教室では,3年生,4年生,5・6年生のクラスに分かれ,「Scratch」を用いて学習しました。 3年生では,キャラクターをコースからはみ出さないように進ませるためのプログラミングを考えました。なかなか思うような動きにならない時には,新しい命令を付け加えたり,順番を入れ替えたりと試行錯誤を繰り返しながら行いました。 4年生以上は,キャラクターを自由に動かしてゲームを作りました。オリジナリティあふれたコースを作ったり,どんどん挑戦していきたくなるような仕掛けを考えたりと様々でした。 「Scratch」は,1人1台配布されているGIGA端末から使用できるので,「また休み時間に違うゲームを作ってみたい。」という声も聞かれました。次回のプログラミング教室までに,どんなことが出来ることようになっているのでしょうか。 次回のプログラミング教室がとても楽しみです。 |
|