京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:6
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

中学校給食体験

中学生の食事について学んだあと,今日の給食は中学校給食を食べました。

バレンタインデーにちなんで,ハート形のコロッケにガトーショコラもついています。

中学生に必要な量の給食なので,残さず食べきれる子たちもいれば,多くて食べきれない子たちもいました。

中学生の食事について学んだあとなので,普段の給食と比べながら,味わって食べているように思います。

感想を言い合いながら食べたいところですが,残念ながら黙食。
画像1
画像2
画像3

中学校の昼食

4時間目は中学生の食事,特に昼食について学習しました。

中学生に必要な1食の量を知った上で,自分が使いそうなお弁当箱を選びました。

しかし,思った以上に必要な食事の量が多くて,みんなびっくり。

必要な栄養はもちろん,「彩り」やお弁当の詰め方など,たくさんの学びがありました。

栄養指導のあとは中学校給食体験です。
画像1
画像2
画像3

1年 学きゅうかつどう「あいあいことばを ふりかえろう」

あいあい言葉について振り返りをしました。
1年生だけでなく,全学年の振り返りをした動画を観て,これからどんな人になりたいかを考えました。
「2年生が言っていたみたいに,自分が言われて嫌なことは言わないようにしたいです。」
「5年生の発表を聞いて,隅々まできれいに掃除をしたいです。そしたら,心もきれいになると思うからです。」
と,お兄さん,お姉さんの発表を聞いて,自分でもできそうなこと,頑張っていきたいと思ったことをノードに書いていました。
画像1画像2

6年 遊びの中で

 最近,休み時間にバレーボールをしている人が増えてきました。初めはなかなか続かなかったのですが,繰り返すうちにボールがつながるようになってきました。放課後に担任にアタックを打ってもらって拾う練習をしていました。声をかけ合って,たくさんつないでいました。遊びの中でも成長する姿を見ることができました。
画像1

【3年】折り紙 花模様

画像1画像2画像3
折り紙で花を折っています。

6年生を送る会に向けて,一つ一つに心をこめて。

1年 休みじかん

画像1
生活科の学習でコマ回しを経験しました。
学習は終わったのですが,まだまだ,コマ回しをして遊びたいという子がいるので,休み時間などにできるように,教室にコマが置いてあります。休み時間にコマ回しの練習をする1年生の姿がありました。

1年 こくご「どくしょタイム」

画像1画像2
 図書館で「バレンタイン ハッピーパック」の取組が始まりました。
いろいろな先生が,読んでほしいと思う本3冊を袋に入れた物が用意されています。カードに書かれたテーマを見て,読みたいと思うパックに投票して,抽選で選ばれた人が借りられるという取組です。
子ども達は,テーマを見て「絶対,これにするねん。」「こっちとこっち,どっちにしようかな。」と,どれに投票するかを考えていました。
結果は,17日に分かります。

【3年】社会科「オンライン社会見学」

画像1
画像2
醍醐消防分署にお世話になり,Zoomでオンラインの社会見学をさせていただきました。

テレビの画面越しではありましたが,はしご車の高さに驚きの声が上がったり,出動前の着替えの速さに拍手が巻き起こったりと,直接見て,感じることがたくさんあったように思います。


【3年】算数科「小数」

画像1
画像2
画像3
いろいろな小数の筆算の仕方を考えました。

位をそろえて計算することや,0をどうするかについて考えながら解いていきました。

意識していても,忘れてしまうことがあるようで,ミスを減らしていくために,たくさん練習問題に取り組んでいってもらいたいです。

くすのき 図工 (陶芸)

画像1画像2
釉薬をかけました。出来上がりが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp