京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:97
総数:662634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

新型コロナウイルスに関するお知らせ

 本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,複数の当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じております。児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。
 この間,京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,これまでのところ濃厚接触者として特定される児童がなかった学級については,体調不良等の症状の広がりもありませんので,14日(月)からの登校を再開できます。該当学年にはメール配信しております。
 本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。(なお,PCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただいています)

 教育活動におきましては,児童の健康と安全を最優先にしながら,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底してまいります。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。



緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

 いつもお世話になり,ありがとうございます。また,平素は新型コロナウイルスに関するご理解やご協力ありがとうございます。

 今週,全学級で教育活動を再開したことをお知らせしましたが,その後,複数児童の新型コロナウイルスへの感染が確認されています。児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
 京都市教育委員会の指導のもと,継続的に疫学調査を実施しておりますが,今回,同一学級で複数の陽性者が確認された児童及び教職員にPCR検査を受検いただくこととなりました。
 対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 PCR検査の結果は,2月11日(金)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 今回,PCR検査に協力いただく児童が在籍する学級は,結果判明まで学級閉鎖の措置を講じますが,疫学調査や校内消毒等を行っており,京都市教育委員会と協議のうえ,他学級の教育活動には影響は生じないことが確認されています。すでに,陽性の児童が確認され,学級閉鎖のお知らせをさせていただいているところは,その連絡にそってご対応ください。
 今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいります。また,本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆様におかれては,手洗い,マスクの着用,密の回避(1密にも留意)の徹底等,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします



3年生 『火事への備えはいかに!編』

社会科「安全なくらしを守る」の学習で,火事をふせぐ設備について校内を回って,実際に目で見て確かめました。

調べてみると,各階の決まったところに決まった設備が設置してあることに気が付きました。

お家でも火事への備え,一緒に考える機会にしていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年体育「臆することなく挑んでみよう…編」

4年生の体育では,「とび箱運動」の学習を進めています。学習も佳境に進み,様々な技に挑戦してみようと頑張っている姿にとても感心します。本日も「できるようになった!」「ちょっとこわいけど,やってみる!」「〇〇さん,とべはったで!」など,たくさんの声を聞くことができました。得意な子,不得意な子など様々いますが,スモールステップで少しずつがんばってみたり,友だちと教え合ったり,できたことを喜び合ったり。何かに挑戦するときの過程を大切に,これからもがんばってほしいと思います。

画像1
画像2

ボールけりゲームに向けて!

画像1
画像2
ボールけりゲームにむけて,ボールのけり方・とめ方の練習をしました!

上から踏みつけるようにボールをとめる子も多く,足のサイドを使ってとめる練習,

足のサイドでボールをける練習をしました。

最初はおぼつかない様子でしたが,徐々に慣れてきて上手になってきました♪

来週からいよいよ試合です!!

4年図工「本から物語が飛び出したら・・・おもしろそう!編」

4年の図工では「本から飛び出す物語」という立体作品作りをしています。想像力を働かせて,とても楽しそうに取り組んでいます。友だちともアドバイスしあったり。じっくり集中したり。思い描いた世界を上手く表現できるといいですね。作品展にも出品します。
画像1

4年理科「ものによってあたたまり方はちがうの・・・?編」

4年生の理科では,「もののあたたまり方」の学習をしています。理科室で実験し,予想したことをみんなでたしかめていきます。「金属をあたためた場合」「水をあたためた場合」「空気をあたためた場合」と見ていき,それぞれのちがいについても比べていきます。注意点をよく聞き,楽しくすばやく実験できていましたね。
画像1

【なかよし】みんなで楽しく活動したよ!

画像1画像2画像3
1月下旬から2月上旬にかけてなかよしでは「お正月の遊び」や「昔の遊び」の体験をしてきました。たこあげは,たこに自分の好きな絵を書いて作りました。大空に高く上がって歓声があがっていました。こま,羽根つき,竹とんぼも何度も練習して少しずつコツをつかんで楽しく遊ぶことができるようになってきました。

6年生 体育『久しぶりのとび箱 編』

画像1
画像2
画像3
体育科「とび箱運動」の学習の様子です。

1年ぶりにとび箱を目の前にすると,「こんなに高かったっけ…」とつぶやく子どもたち。
しかし,とび始めてみると「去年よりとべるようになってる!」と楽しそうに活動していました。
これからの学習で,より高い段に,そして新たな技に挑戦していきたいですね。

6年生『卒業アルバム作成 編』

画像1
画像2
卒業アルバムのクラスのページを作成している様子です。

「1億円あったら何に使うか」「地球最後の日に何をするか」など,さまざまなアイデアを出し合いながら進めています。

アルバムを手にする日が楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp