![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699109 |
情報と社会
私たちの生活には情報が欠かせません。町のいろんなところにあるコンビニでは,どのように情報を生かしているのか調べました。今のコンビニでは,ポイントカードが使えたりチケットが購入できたりして,販売に活かしたりサービスを広げたりしていることが分かりました。情報を活用してよりよい社会につなげていってほしいです。
![]() ![]() 世界の中の日本
社会の時間には,今の日本が抱えている問題を出し合いました。少子高齢化や領土問題,食料自給率,感染症などいろんな意見が出てきました。そんな日本が,世界の国々とどのようにつながっているのか調べていくことにしました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのしょうが煮 ・いり豆 今日は,行事献立「節分」です。 今年は,2月3日が節分です。そして次の日,2月4日は立春です。暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や習慣があります。新しい年を迎える前に,「福は内,鬼は外」と鬼を追い払うために豆まきをします。鬼は病気や災いなどをあらわしています。また,柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の門に飾る風習などもあります。いわしを焼くとにおいがするので,その焼いたにおいや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするためと言われています。 『いわしのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油を煮立てて,しょうが・いわしを入れて,煮含めて仕上げました。 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,こんにゃく・だいこん・にんじん・ちくわを加えて煮,別の釜で,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・みりん・料理酒・しょうゆの煮汁で炊いた厚揚げとうずら卵を加えてじゅうぶん煮含めて仕上げました。 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,身がやわらかくて,とってもおいしかったです。『関東煮』もだしの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 「美しい空」
書写の時間には,書き初めに挑戦しました。いつもと違って長い紙に書くので,文字のバランスや大きさに気を付けて書くようにしました。特に「美」の右はらいを書く際,だんだん力を抜くことに注意しました。静かな雰囲気の中,適度な緊張感をもって取り組めていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ハムサンド(具) ・チャウダー 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。 教室でハムサンド(具)に,マヨネーズをかけて混ぜ,パンにはさんで食べました。 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープで煮,チーズ・じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えて煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。 まろやかな味を楽しんで食べました。 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,マヨネーズをかけてパンにはさんで食べたら,いつものパンがよりいっそうおいしかったです。『チャウダー』は,あたたかくて,体もあたたかくなって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 とび箱に挑戦中
体育では,今とび箱に挑戦しています。開脚跳びやかかえ込み跳び,台上前転に挑戦しています。自分のできそうな技を選んで,安心できる場で挑戦しました。体操選手のように安全な着地にもこだわって取り組んでいました。
![]() ![]() 大きなふくろを使って
図工では,「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしています。大きなクラフト紙を使って自分の作りたい生き物を作っています。全体の形を整えられたら顔の部分に大きな目のシールを貼ります。場所や向きを工夫していたり飾りをつけたりしていました。
![]() ![]() ![]() おてがみをかきました
入学してからいろんなことを経験してきた1年生。給食や掃除もみんなで分担して当番活動ができるようになりました。音楽では鍵盤ハーモニカを使ったり体育では大きなプールにも入ったりしました。休み時間には広い運動場で元気いっぱい遊んでいます。そんな楽しい学校生活を新入生にお知らせするためにお手紙を書きました。喜んでもらえるようにきれいに色もぬりました。
![]() ![]() ![]() 外で元気に
体育の時間には,運動場でなわとびに挑戦しました。片足跳びや後ろ跳びなど自分にできそうな技に挑戦していました。なかには二重跳びで跳んでいる子もいました。何度も跳んでいるうちに体も温まってきているようでした。
![]() ![]() ![]() 空き容器のへんしん
図工の時間には,集めた箱やカップ,トレーなどを使って小物入れを作りました。事前にアイデアを絵に表していたので,それをもとに作っていきました。土台となる箱やカップを組み合わせてテープで止めて形を作り,その周りに色を付けた紙粘土を包み込むようにつけていきました。カラフルな紙粘土がとてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() |
|