京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:98
総数:714943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

6年生研修旅行 野島断層保存館見学

画像1
 北淡震災記念公園内にある「野島断層保存館」を見学しました。「断層保存ゾーン」には,兵庫県南部地震で出現した野島断層が,当時のまま保存されています。断層を見た6年生たちは,地震の凄まじさ,恐ろしさをしっかりと感じ取っていました。その他にも,地震当時の台所などが再現されている「メモリアルハウス」,兵庫県南部地震と同じ揺れが体験できる「震災体験館」などを見学しました。6年生は,語りべの方から聞いたお話とも結びつけながら,被災された方々,復興に取り組んでこられた方々,様々な方々の思いを想像し,学びを深めていました。
画像2

6年生研修旅行 1日目昼食

画像1
 北淡震災記念公園の芝生で,待ちに待った昼食を,美味しく楽しくいただきました。保護者の皆様,朝早くからお弁当をご準備いただきありがとうございました。
画像2

6年生研修旅行 北淡震災記念公園(震災の語りべ)

画像1
画像2
 北淡震災記念公園に到着しました。まず,「震災の語りべ」の方から,阪神・淡路大震災についてお話を聞かせていただきました。お話のテーマは,「あの日から学び あの日に捧げる」…当時の映像を見せていただきながら,語りべの方の体験をもとに,当時の様子,地域のコミュニケーションの大切さ,地震に対する備え,命の大切さなどをお話いただきました。6年生は,真剣にお話を聴き,自ら学んでいました。
 お話の後には,お礼の気持ちを伝え,心を込めて作った千羽鶴をお渡ししました。これからの生き方について,深く考えることのできる時間となりました。

6年生研修旅行 淡路ハイウェイオアシス2

画像1
 明石海峡大橋を背景に,クラス写真を撮影しました。いい笑顔です。

6年生研修旅行 淡路ハイウェイオアシス1

画像1
 出発から2時間がたち,淡路ハイウェイオアシスで2回目の休憩をとりました。淡路島に渡って,美しい景色が広がっています。

6年生研修旅行 宝塚北SA

画像1
 出発から1時間ほどたち,宝塚北SAで休憩をとりました。実行委員さんが,時間を意識しながら行動してくれています。消毒係さんも,バスの前で呼びかけながら役割を果たしてくれています。“自分たちの力で!”を実行する,頼もしい6年生です。
画像2

6年生研修旅行 出発!

画像1
 クラスごとに分かれてバスに乗りました。カメラを向けると,楽しそうに素敵な笑顔を見せてくれました。どのクラスも,とても良い雰囲気です。お見送りをしてくださった保護者の方々や教職員に笑顔で手を振り,元気いっぱい出発しました。
 保護者の皆様,学校まで送ってくださったり,お見送りをしてくださったりと,朝早くからありがとうございました。
画像2

6年生研修旅行 出発式

画像1
 ワクワクした表情で登校してきた6年生。集合時間をしっかり守って,集合完了しました。9年生に続き,6年生も「時間を守る」ことを実行することができました。研修旅行成功に向けての第1歩です。
 実行委員さんの司会のもと,出発式を行いました。6年生みんなの力で,学びいっぱい笑顔いっぱいの研修旅行にすることを確認しました。今日,こうして研修旅行に出発できることへの感謝の気持ちを感じながら,お迎えに来てくださっているバスへと向かいます。

3年生 陶芸

11月17日(水)〜19日(金)地域の福本先生を講師にお招きし,陶芸で「植木鉢づくり」を行いました。

まずは,カップ麺の容器に粘土をかぶせ,形を整えました。その後,子どもたちは表面をつるつるにして,その表面に思い思いの絵や言葉を刻んでいました。

どんな植木鉢が焼き上げるか今から楽しみです。
 

画像1

東京2020オリンピック・聖火リレートーチがやってきました!

 「東京2020オリンピック」の聖火リレーで使われたトーチが,東山泉小中学校にやってきました!
 次代を担う子どもたちにオリンピックを身近に感じてもらうことで,スポーツへの関心の向上を目指そうという取組の一環で,今週1週間,聖火リレートーチを学校にお借りすることができました。11月22日・24日は東学舎,11月25日・26日は西学舎,それぞれの校舎入口に展示しています。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

行事予定

学校評価

台風,地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp