京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up96
昨日:477
総数:616802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

2月10日現在の状況

本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてまいりました。この間,皆様にはご理解ご協力をいただき,ありがとうございます。

京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,当該学級等においては,疫学調査もこの間実施されてまいりました。2月10日時点で必要とされていたすべての調査が終了しており,閉鎖されていた学級もすべて解除ならびに解除の見込みとなりました。疫学調査につきましては,結果が分かり次第,該当の保護者様には,順次お知らせをしています。

学級閉鎖等により自宅待機している児童も,健康観察期間が経過し,体調不良等の症状のない場合は,順次,登校を再開していきます。学級閉鎖解除(登校再開)の具体的な日程につきましては,決まり次第すぐにお伝えしております。

影響がないとされている学級については,感染対策を講じながら,教育活動を進めています。学校ホームページにも,学校での学習の様子等を随時掲載していますので,ご覧ください。

児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

教育活動におきましては,引き続き,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

特に,明日11日(金・祝)からの3連休については,学級閉鎖解除からまだ日が浅く健康観察期間中の学級もあることなどを踏まえ,不要不急の外出をひかえ,どの学級の児童も週明けの登校に向けて体調を整えることができるよう,ご協力いただきますようお願いいたします。


2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1
画像2
紙袋に新聞紙をくしゃくしゃにして詰め込み,袋を縛って形をつくり,思わずぎゅっとしたくなるような自分だけのお友達を作る…といった学習をしています。

猫やうさぎ,魚に鳥など,子ども達はイメージを膨らませながら制作中です!

材料のご協力,ありがとうございました。

2年生 算数科「はこの形」

画像1
画像2
算数科で,しかくい箱の面の形や,辺・頂点の数などを学習しています。

箱には面が6つと辺が12本,頂点が8つある!ということが分かった子どもたち。
今日は,箱作りに挑戦しました。

工作用紙を使って面の形を切り取り作ったり,ストローと粘土で辺と頂点をあらわし作ったり…。
「面は,向かい合う形が同じなのか」
「1つの頂点から,辺が3本出てる!」
など,たくさんの発見をしながら作ることができました。

6年生 「2月の学習」

画像1
画像2
画像3
 1月には欠席者が多くありました。

 この時期は,今やっている学習を進めたり,できていない課題を進めたりして,進度を調整することがあります。

 今日は,ひとつの教室の中で,人によって課題がちがいます。

「どんなめあてでいきますか?」

「自分の課題を・・・」

「集中してやろう。」

ということになりました。

 

6年生 「卒業へのカウントダウン!」

画像1
画像2
画像3
 卒業へのカウントダウン・・・,そんな季節になりました。

 各クラスで,カウントダウン掲示をしています。

 少しさびしい。

 でも,まだまだやることはたっくさんありますよ。

6年生 国語科「海の命」

画像1
画像2
 登場人物の生き方・・・。

 太一との関わり・・・。

 太一の生き方に与えた影響・・・。

 距離をとり,対面にならないよう,大きな紙にまとめています。

 みんな,どんどん,自分の考えをアウトプットする姿がすばらしい!

6年生 社会科「世界の仲間に戻るために・・・」

画像1
画像2
画像3
 戦争が終わって,日本が歩んでいく新しい道すじを学習しています。

 国際的なつながり,生活の急激な変化。

 資料から,読み解きます。

 現代の便利な暮らしに慣れたみんなは,この変化をどのように感じたのでしょうか・・・。

4年生 図画工作科「できたよ!」

画像1
画像2
画像3
 ステンドボックス,続々と完成しました。

 両手でうれしそうに抱えて運ぶ姿に,みんなの気持ちの入りようを感じます。

 この後,作品カードを仕上げて,いざ,体育館へ!

 全校の作品展が楽しみです。

 

5年生 算数科 「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
  角柱と円柱の学習が進んでいます。
 2つの底面は平行で合同になっています。
 角柱は平面だけで囲まれていて,
 円柱は平面と曲面で囲まれています。

  見取り図を書いたり,展開図を書いて組み立ててみます。
 「展開図を書く時に,側面の横の長さはどのように求めたらよいだろう。」
 実際に作ってみるとよくわかります。

6年生 外国語活動「My Best Memory」

画像1
画像2
画像3
 パフォーマンスシートを仕上げています。

「My Best Memory」で,最も多かったのは,「School Trip」です。

 行ったところ,したこと,楽しかったことなどを,英語でプレゼンします。

 英語もさることながら,みんなのイラストがとっても上手!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp