京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:71
総数:395519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

タグラグビー

画像1
体育科では,タグラグビーをしています。1学期にもしたこともあって,さらにレベルがあがっています。グループでそれぞれが役割もって,試合に参加することができています。作戦を考えて,チームの強みを自分たちでふりかえっています。

SDGsの取組 現状報告

画像1
画像2
画像3
毎日毎日たくさん集まってきます。
ありがとうございます。

練習を重ねて・・・

画像1
画像2
書写では,自分が選んだ字を練習しています。どの部分をどのように書きたいのか目標を決め,練習を重ねています。何度も練習することで,少しずつ成長が見られます。この1年間でも毛筆で書く字が上達しました!

すがたをかえる水

画像1
画像2
理科では,4年生の最後の実験の単元となりました。ふっとうしたときに出てくる湯気や泡の正体は一体何か調べることになりました。火元に気を付けながら,子どもたちもわくわくするような実験となりました。

ストロー18本を使って・・・

画像1
画像2
算数科では新しい単元に入りました。ストロー18本を使って長方形を作る活動から,これから学習していくことをみんなで考えました。より分かりやすく分かったことをまとめていくためにはどうすればいいかをみんなで学習していきます。

ミシン!

画像1
画像2
今回は糸有りでの挑戦です。上糸,下糸のかけ方に苦戦していましたが,縫い方は前回の経験をふまえて,ずいぶん上達しました。これからランチョンマット作りに進みます。自分が使いたいと思うものになるように,がんばっていきたいと思います。

生き物のナゾ!

画像1
画像2
画像3
国語科では,生き物の面白いなぞを知り,集めた情報を要約する学習をしました。要約の学習は4年生になって2回目なこともあって,少しずつ上達してきました。交流では自分の知らない生き物のなぞをたくさん知って楽しむことができました。

おいしさを言葉に

画像1
画像2
 9日(木)には,大好きな食育の学習がありました。日ごろから子どもたちが楽しみにしている”給食の時間”を通して,みんなで食について考えました。今回,オンライン学習をしている人も多かったので,オンラインの人ともグループ交流をして,チームで楽しく学習することができました。特に盛り上がったのは,この給食なんだ?のクイズを考える活動です。それぞれのグループには,日ごろから親しみのある人気給食メニューが1つお題として出され,その献立を見て,見た目で感じたこと,香り,かむ時の音,味,感じ,気持ちなど,いろいろな角度からおいしさを言葉で表します。表したことからメニューを当てるというクイズだったので,おいしい給食を思い出しながら,「お腹がすくー!」と,多くの子たちがつぶやいていました。早速授業後,9日のメニューでおいしさを感じた「豆乳うどん」と「サバの竜田揚げ」を食べて,感じたことを調理員さんにも伝えることもできました。

まとめたことを発表しよう

画像1
社会科では,京都府について調べを進めています。今は,「舞鶴市」について調べており,海が近い舞鶴市では,外国との交流がさかんであるということに気付きました。そこから,交流がある「ロシア」「中国」「イギリス」と3つの国がどのような交流を行っているのか,3つのグループに分かれて調べを進めました。自分たちが集めた資料をロイロノートで写真を撮って大事なところに線を引いたりメモをしたり,それを複数グループでうまくつながるための工夫も自分たちで考えました。オンラインの人たちともグループを作ってZOOMを通して,やりとりをして一緒に発表まですることができました。

3年外国語「What’s this?」

画像1
外国語の時間に英語を使ったスリーヒントクイズを作りました。ひとりひとりが自分で解答を決めて,回答者が気づくことができるような色や種類などのヒントを考えました。これまでに慣れ親しんできた英単語を一生懸命に思い出しながら作成したり,ジェスチャーを使いながら友達に伝えたりするなど,楽しみながら英語も学んでいる姿が見られました。3年生の外国語の学習も残りわずかです。さらに英語に慣れ親しんでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp