![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:132 総数:471235 |
技術科 二年生 ブロック教材PART2・・・・等価回路の意味と理解。
ブロック教材を用いた実習実験PART2。授業の展開では,イメージを作るために,まずLED2球回路を作ってそれを改造する方法で指導しました。また,例え話で,実際に自分がその立場になったらどうする? を自分の考えに置き換えて、電源をスタート地点に10人で列をつくって歩き,分岐点にさしかかった時、片方が広い道でもう一方が狭い道や険しい道であったならどっち行く?とか・・・、ここで同じ条件になったら5人と5人で行くやろ!とか選択の自由や状況判断を加え考えてもらいました。例え話は理解出来た様子でした。班での学習形態での”教えあい効果”も本校では日常になっていますし、様々なチャレンジにたいしても臆することなく頑張っている姿が見られます。等価回路のポイントは同じ条件にする事で、同じように電気が流れると言う事です。並列接続の振返りをして、実際の負荷に対して繋ぐと、モータとLEDランプを並列に接続したとき、モータは回っても、LEDは点灯しません。
あっ,そっかと気が付いた生徒が数人・・・次に気が付いた事柄は具体的な数値が分からへん・・どうなってるねん・・・なんでやろ?・・ちょっと考えたのち、”あっ、電気が少なくなったんや” と気づいてくれました。日常にある例え話は効果的で,電気回路図を描いて理論の話し合いをしても、具体的に図や絵に表すことで分かる事があるという事に気づいてくれました。それぞれのワークシートは結果を記入して,プリントを自分流にメイキングして提出です。 これで、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わることが理解でき,具体的数値が分からないときは任意で試して測定する方法があると気付けたと思います。ワークシートにはそれぞれ理由も記入してもらいます。これは個人の評価につなげます。 次回からはいよいよオリジナル回路製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショートの防止と安全対策)までを実習します。防災グッズにもなりますので、しっかりと頑張ってほしいと思います。実習ならではの様々な工夫がいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして頂き,日頃の電気の使い方を見直す機会にしていただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() 1,2年生学年末テスト1週間前
本日より1,2年生学年末テスト1週間前に入りました。計画的な取り組みをお願いします。また、学年末テスト当日の16日(水),17日(木),18日(金)は12時頃下校で、昼食はありません。ただし,学級によっては18日(金)に昼食がいります。
テスト時間割 → 1,2年生学年末テスト時間割 VGC終了しました!![]() ![]() ![]() 「準備やビデオ作成は大変だったけど、本番スムーズに進められて、頑張った甲斐があった。」「普段しないところの掃除をみんなで協力してできて、VGCの機会を生かせてよかった。」「途中で予定の変更もあったけれど、クラスの人が臨機応変に対応してくれた。校舎がきれいになっただけでなく、朱雀愛を深めることもできたと実感した。」 これからも、生徒会活動へのご協力よろしくお願いします。
|
|