京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up41
昨日:34
総数:497960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2月2日 今日の給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮
・関東煮・いり豆 です。

今年は,2月3日が節分です。
そして,2月4日は立春です。
暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり,いろいろな行事や風習があります。
新しい年を迎える前に,「福は内,鬼は外」と,鬼を追い払うために豆まきをします。鬼は病気や災いなどをあらわしています。
また,柊(ヒイラギ)の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の前に飾る風習などもあります。いわしを焼くとにおいがするので,その焼いたにおいや柊のとげを嫌がって,鬼が家に入ってこないようにするためといわれています。

給食では「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れています。

とてもこわい顔をした鬼を給食室前に掲示しています。やさしく鬼退治をしてくださいね。

★5年生 Where is the gym?★

画像1
画像2
地図を見ながら道案内する会話を学習しています。

Where is ○○?
Go straight for 1 block.
Turn left at the corner.

となり同士で案内しあいました。

今は4時間目。
7時間目の交流に向けて練習していきます。

【1年】 時計よめるかな

 算数で「なんじなんぷん」時計の読み方を学習しています。
長いはりで「なんじ」をよみ,短いはりで「なんぷん」をよむ。時計を正確によめるようになるためには毎日時計を見てよむことが大切だなと感じています。学校でも「今何時でしょう?」とクイズのようにして頻繁に子どもたちと時計をよむことをがんばっています。お家でも「時計クイズ」で時計を見てよむをやってみてください。
画像1画像2画像3

【1年】 タブレットでつなごう!

画像1画像2画像3
 お家でのタブレットの操作にはずいぶん慣れてきているでしょうか。
学校でも全員が使いこなせるように少しずつ練習を積み重ねています。
 今日は「Teams」というアプリを使って,離れたところにいてもクラスみんなの顔がタブレットを通して映る操作を一人でしました。今までも練習をしてきたのでログインからTeamsでつなぐまで全部できるようになってきています。どんな状況になってもみんなの笑顔が見れるようにしていきたいです。タブレットの使用に伴い,ご家庭でのご協力もたくさん頂くことになると思いますがよろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp